区内の鉄道網
- トップページ
- 区政情報
- まちづくり・都市計画
- 区内の鉄道
- 区内の鉄道網
ページ番号:753-803-646
更新日:2023年10月24日
区内の鉄道は、西武池袋線・豊島線・新宿線、東武東上線、東京メトロ有楽町線・副都心線、西武有楽町線と都営大江戸線があり、通勤・通学をはじめとする区民の日常生活を支える主要な公共交通機関として大切な役割を果たしています。

 これらの多くは、都心部から放射状に伸び、区内を東西方向に横断する路線形状となっています。このため、区の北西部は、路線の間隔が広がり駅から遠く離れた鉄道空白地域が存在しています。
 区では、駅から遠く離れた地域の改善や南北の鉄道路線を充実させるため、新規鉄道路線の実現に向けた促進活動を進めています。
《都営大江戸線の延伸》
 現在、光が丘駅まで整備されている都営地下鉄大江戸線が、大泉町、大泉学園町を通り、東所沢へ延伸するネットワーク計画です。
 このうち、練馬区内では、土支田駅(仮称)、大泉町駅(仮称)、大泉学園町駅(仮称)の3つの新駅を整備する予定です。
 平成28年4月、国の諮問機関である交通政策審議会は、答申の中で「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」を実現する上で意義ある24のプロジェクトを選定しました。なかでも都営大江戸線の延伸(光が丘~大泉学園町)は高く評価され、「進めるべき」6つのプロジェクトに選ばれています。
 
《エイトライナー構想》
 環状8号線を導入空間として、北区、板橋区、練馬区、杉並区、世田谷区、大田区の6区を通り、赤羽から羽田空港までを結ぶ延長約45kmの環状鉄道です。エイトライナーは、環状方向の移動の円滑化だけでなく、放射方向の既存鉄道との接続による利便性の向上や災害時の代替経路や安全性の確保、羽田空港アクセスによる利便性の向上、沿線地域拠点間の結びつきの強化など、様々な効果が期待できます。
 平成28年4月、交通政策審議会により、エイトライナーは、メトロセブン(環7高速鉄道)とともに、「区部周辺部環状公共交通の新設」として、「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」を実現する上で意義ある24のプロジェクトのうちの1つに選ばれています。
連続立体交差事業
 連続立体交差事業とは、鉄道を一定区間連続して立体化し、多くの踏切を同時になくす事業です。
 西武池袋線は昭和46年に桜台駅~石神井公園駅付近間の都市計画が決定されて以降、順次事業に着手しました。平成15年3月までに桜台駅~練馬高野台駅付近間の高架複々線化が完了し、19か所の踏切が無くなりました。練馬高野台駅~大泉学園駅付近間については、平成17年に都市計画決定(変更)され、平成27年に高架化が完了し、9か所の踏切が無くなりました。
 西武新宿線(井荻駅~西武柳沢駅間)は約5.1キロメートルの区間で鉄道を高架化し、19か所の踏切を無くします。令和3年11月に都市計画決定(変更)され、令和6年3月に事業に着手しました。
 
西武池袋線の連続立体交差事業について(土木部計画課のホームページへ)
区内の鉄道の開通時期
| 鉄道名 | 区間 | 開業年 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 西武池袋線 | 池袋~飯能 | 大正4年4月 | 下記参照(西武鉄道のホームページ) | 
| 西武新宿線 | 東村山~高田馬場 | 昭和2年4月 | 下記参照(西武鉄道のホームページ) | 
| 西武豊島線 | 練馬~豊島園 | 昭和2年10月 | 下記参照(西武鉄道のホームページ) | 
| 西武有楽町線 | 新桜台~小竹向原 | 昭和58年10月 | 下記参照(西武鉄道のホームページ) | 
| 練馬~新桜台 | 平成6年12月 | 下記参照(西武鉄道のホームページ) | |
| 東武東上線 | 池袋~田面沢 | 大正3年5月 | 田面沢(現川越市~霞ヶ関間) 下記参照(東武鉄道のホームページ) | 
| 東京メトロ有楽町線 ・副都心線 | 営団成増~池袋 | 昭和58年6月 | 副都心線は平成20年6月から運行しています。 下記参照(東京メトロのホームページ) | 
| 都営大江戸線 | 練馬~光が丘 | 平成3年12月 | 下記参照(東京都交通局のホームページ) | 
| 練馬~新宿 | 平成9年12月 | 下記参照(東京都交通局のホームページ) | 
飯能~元町・中華街まで相互直通運転を開始
平成25年3月16日から、池袋線・西武有楽町線が東京メトロ副都心線を経由して東急東横線、横浜高速みなとみらい線との相互直通運転を開始しました。
| 鉄道名 | 区間 | 備考 | 
|---|---|---|
| 西武池袋線・西武有楽町線 | 飯能~小竹向原 | 下記西武鉄道のホームページへ | 
| 東京メトロ副都心線 | 小竹向原~渋谷 | 下記東京メトロのホームページへ | 
| 東急東横線 | 渋谷~横浜 | 下記東急電鉄のホームページへ | 
| 横浜高速みなとみらい線 | 横浜~元町・中華街 | 下記横浜高速鉄道のホームページへ | 
昭和40年代前半の西武池袋線各駅の様子

富士見台

桜台

練馬

江古田

中村橋

大泉学園

石神井公園
昭和40年代前半の西武新宿線各駅の様子

上石神井

武蔵関
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
都市整備部 交通企画課 交通企画担当係 組織詳細へ
電話:03-5984-1274(直通) ファクス:03-5984-1226
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202


















