放射36号線羽沢・桜台地区
- トップページ
- 区政情報
- まちづくり・都市計画
- 各地域ごとのまちづくり
- 放射36号線等沿道周辺のまちづくり
- 放射36号線羽沢・桜台地区
ページ番号:524-476-774
更新日:2023年1月4日
区は、東京都による放射36号線の整備に併せて、沿道のまちづくりを推進していくため、令和元年8月に「重点地区まちづくり計画」を決定しました。その後、まちづくり計画で掲げた方針を実現するため、放射36号線沿道周辺の羽沢・桜台地区において、町会、商店会、近隣学校PTAから推薦された方々と公募の方々から組織された地区計画検討会を令和2年度に設立し、地区計画についての検討を重ね、令和4年3月に地区計画検討会案を作成しました。
地区計画とは、建物の「ルール=取り決め」や道路・公園等の地区に必要な施設の配置を都市計画に位置づけ、新築や建替え、開発行為などを行う際に「地区計画」に適合させることにより、計画に定めた内容を段階的に実現し、良好なまちを形成していく制度です。
今後は、地区計画の策定に向けて説明会等を開催し、地区の皆様からのご意見をいただきながらまちづくりを進めていきます。
放射36号線羽沢・桜台地区
新着情報
放射36号線羽沢・桜台地区 地区計画検討会案についてのオープンハウスを開催しました
令和4年3月に策定した放射36号線羽沢・桜台地区 地区計画検討会案について内容をご説明し、ご意見をいただくため、オープンハウスを開催しました。多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
【開催日時・場所】
第1回 令和4年5月27日(金) 18時00分~20時00分
第2回 令和4年5月28日(土) 10時00分~12時00分
開催場所:開進第四小学校 体育館
【来場者数】
5月27日(金) 27名
5月28日(土) 33名 二日間 合計60名
【主なご意見】
・良好な住環境のためには、敷地面積は100平米程度は必要である。
・隣地境界線からの離隔距離は50cm程度とることが望ましいが、狭あい地同士は防火壁を建てて制限を除外できるようにしてはどうか。
・垣、柵の構造については風通しの良いものが望ましい。
・緑化は大切だが、強制するべきではない。
・沿道の住民の声をしっかりと聞いてまちづくりを進めてほしい。
・放射36号線の計画および氷川台駅周辺のまちづくりについて、できるだけ住民が理解、納得できるように情報をこまめに発信してほしい。
【会場の様子】
当日使用したパネル
放射36号線羽沢・桜台地区オープンハウス展示パネル(PDF:4,217KB)
オープンハウス開催案内(参考)
放射36号線羽沢・桜台地区オープンハウス開催案内(PDF:2,126KB)
地区計画検討会案
放射36号線羽沢・桜台地区 地区計画検討会案(PDF:1,788KB)
地区計画検討会の取組み
放射36号線羽沢・桜台地区では、令和2年から令和3年にかけて計9回の地区計画検討会を開催し、地区計画の検討を重ねてきました。
各回の開催概要について、次のリンクよりご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
都市整備部 東部地域まちづくり課 まちづくり担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1594(直通)
ファクス:03-5984-1226
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202