放射36号線等沿道周辺のまちづくり
- トップページ
- 区政情報
- まちづくり・都市計画
- 各地域ごとのまちづくり
- 放射36号線等沿道周辺のまちづくり
- 放射36号線等沿道周辺のまちづくり
ページ番号:236-129-395
更新日:2022年6月6日
放射36号線等沿道周辺を流れる石神井川の風景
練馬区では、東京都が平成23年度から事業を進めている「東京都市計画道路事業幹線街路放射35号線および東京都市計画道路幹線街路放射第36号線(以下「放射36号線等」とします。)」の整備にあわせて、放射36号線等沿道周辺地区のまちづくりを行っています。
羽沢二丁目から早宮二丁目区間(事業区間は東京都板橋区小茂根四丁目から早宮二丁目までです。)では、幅員の広い道路ができることによる環境に対する影響、地域の一体性の確保や、沿道周辺の利便性の向上など、放射36号線等の道路整備にともなう住環境の変化を考慮して、安全・安心で快適なまちづくりを進めていきます。
新着情報
放射36号線羽沢・桜台地区 地区計画検討会案オープンハウスを開催しました
令和4年3月に策定した放射36号線羽沢・桜台地区 地区計画検討会案について内容をご説明し、ご意見をいただくため、オープンハウスを開催しました。多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
【開催日時・場所】
第1回 令和4年5月27日(金) 18時00分~20時00分
第2回 令和4年5月28日(土) 10時00分~12時00分
開催場所:開進第四小学校 体育館
【来場者数】
5月27日(金) 27名
5月28日(土) 33名 二日間 合計60名
【主なご意見】
・良好な住環境のためには、敷地面積は100平米程度は必要である。
・隣地境界線からの離隔距離は50cm程度とることが望ましいが、狭あい地同士は防火壁を建てて制限を除外できるようにしてはどうか。
・垣、柵の構造については風通しの良いものが望ましい。
・緑化は大切だが、強制するべきではない。
・沿道の住民の声をしっかりと聞いてまちづくりを進めてほしい。
・放射36号線の計画および氷川台駅周辺のまちづくりについて、できるだけ住民が理解、納得できるように情報をこまめに発信してほしい。
【会場の様子】
当日使用したパネル
放射36号線羽沢・桜台地区オープンハウス展示パネル(PDF:4,217KB)
オープンハウス開催案内(参考)
放射36号線羽沢・桜台地区オープンハウス開催案内(PDF:2,126KB)
地区計画検討会案
放射36号線羽沢・桜台地区 地区計画検討会案(PDF:1,788KB)
放射36号線等沿道周辺地区のまちづくり メニュー
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
都市整備部 東部地域まちづくり課 まちづくり担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1594(直通)
ファクス:03-5984-1226
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202