このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を9月中に発送します

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 国保・後期高齢者医療・年金
  4. お知らせ一覧(国保・後期高齢者医療・年金)
  5. 新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を9月中に発送します

ページ番号:301-063-488

更新日:2025年9月1日

新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を9月中に発送します

 現在の練馬区国民健康保険証(または資格確認書)の有効期限は令和7年9月30日(火)となっております。
 当区では、これまで2年に一度保険証の更新を行ってきましたが、国の法改正により、令和6年12月2日以降は保険証の新規発行は廃止となりました。そのため、今回からマイナ保険証(※)の利用登録の有無によって、下記の書類が9月上旬から世帯主の方あてに一斉送付されます。
※マイナ保険証とは健康保険証として使用するための利用登録が済んでいるマイナンバーカードのことです。

  • マイナ保険証の利用登録がある方・・・「資格情報のお知らせ」が送られます。
  • マイナ保険証の利用登録がない方・・・「資格確認書」が送られます。

世帯のなかにマイナ保険証の利用登録がある方とない方が両方いる場合

 世帯のなかに当区の国保の加入者でマイナ保険証の利用登録がある方とない方が両方いる場合は、それぞれ別の封筒で送られますのでご了承ください。なお、いずれの封筒も宛名は住民票上の世帯主の方となっております。

令和7年8月9日以降に国民健康保険に関係する異動手続きをされた場合

 上記の書類は令和7年8月9日時点での資格情報に基づき作成しています。そのため、それ以降(電子申請による脱退手続きの場合は8月8日以降)に脱退手続きなどをされている場合でも、行き違いで書類が届くことがあります。ご容赦ください。
 なお、異動内容が反映されていない書類については以下のようにご対応をお願いいたします。
●異動内容が反映されていない「資格確認書」については、異動届出の際にお渡しした返信用封筒にてご返送いただくか、お近くにお立ち寄りの際に下記窓口にてご返却ください。
●異動内容が反映されていない「資格情報のお知らせ」については、(1)ご自身の手で処分 (2)異動届出の際にお渡しした返信用封筒にてご返却 (3)下記窓口にてご返却 のいずれかの方法をお取りください。

返却窓口


※国民健康保険の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで(土日祝休日および12月29日から1月3日を除く)です。

マイナ保険証の利用登録がある方

 医療機関等での受診の際は今後もマイナ保険証をお使いください。
マイナ保険証をお持ちの方には9月上旬に「資格情報のお知らせ」を世帯主の方あてに普通郵便にてお送りします。詳しくは同封されている案内書類をご確認ください。

  • 「資格情報のお知らせ」は、マイナ保険証をお持ちの方が簡単に自らの健康保険の資格情報を確認できるように交付されるA4サイズの紙です。
  • 医療機関等の機器不具合でマイナ保険証が利用できない場合に、マイナ保険証とともに「資格情報のお知らせ」を医療機関等の窓口に提示してください。
  • 「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関等を受診することはできません。
  • マイナ保険証をお持ちの方には、原則「資格確認書」(従来の保険証の代わりとなる書類)は送られません。ただし、高齢や障害などの理由で、医療機関等でのマイナ保険証での受付が困難な方は、申請をしていただくことで資格確認書の交付を受けることができます。詳しくは【国保】要配慮者の方に係る資格確認書交付申請をご覧ください。

マイナ保険証の利用登録がない方

 マイナ保険証をお持ちでない方(マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナ保険証の利用登録を解除した方等も含む)には、これまで通り医療機関等を受診できるよう、9月上旬から「資格確認書」を世帯主の方あてに簡易書留郵便にてお送りします。ただし、令和7年7月31日までに申込された世帯には普通郵便にて送られます。詳しくは、同封されている案内書類をご確認ください。

  • 「資格確認書」は従来の保険証に代わるもので、受診時には医療機関等の窓口で提示してください(受診方法は従来と変わりません)。また、高齢受給者証や各種医療証をお持ちの方はそれも合わせて提示してください。
  • 新しい「資格確認書」は令和7年10月1日からご使用ください。それまでは令和7年9月30日が有効期限となっている券面が濃クリーム色の保険証(資格確認書)をご使用ください。
  • 新しい「資格確認書」の有効期限は、原則令和9年9月30日となっています。ただし、75歳到達により後期高齢者医療制度に移行される方や在留期限のある外国籍の方などは、この日とは異なる場合があります。

資格確認書配達時にご不在のときは

 新しい資格確認書は簡易書留郵便で発送するため、郵便受けには投かんされず、郵便局の配達員が直接お届けします。配達時にご不在の場合は、「郵便物お預かりのお知らせ」または「書留等ご不在連絡票」が投かんされ、郵便物は郵便局に保管されますので、郵便局に連絡しご都合の良い時間に再配達を希望されるか、直接郵便局でお受け取りください。受け取り方法など詳しくは「郵便物お預かりのお知らせ」または「書留等ご不在連絡票」でご確認ください。
 なお、郵便局での保管は原則7日間です。それまでにお受け取りできなかった場合は、順次区に戻ってきますが、区ではそれらを9月24日(水)に特定記録郵便(ご自宅の郵便受けに投かんされるが、配達状況の確認ができる郵便)で再送いたしますので、それまでお待ちください。
 新しい資格確認書を確実にお届けするために、玄関や郵便受けには、必ず表札をお出しください。

個人情報保護シールについて

 資格確認書の裏面に臓器提供意思表示欄を設けています。記入はあくまで任意です。臓器提供に関する意思表示をした内容について他人に知られたくないという方は、表示欄を覆う保護シールを同封していますので、記入後、上から貼り付けてください。
 なお、保護シールは、一世帯につき3名分のシールが同封されており、4名以上の場合は複数枚同封しています。さらに保護シールが必要な方は、こくほ資格係(区役所本庁舎3階)、こくほ石神井係(石神井庁舎2階)で配布しております。

有効期限が令和7年9月30日となっている保険証(資格確認書)について

 有効期限が令和7年9月30日となっている保険証(資格確認書)については、10月1日以降にご自身の手で処分していただくか、お近くにお立ち寄りの際に下記窓口にてご返却ください。

返却窓口


※国民健康保険の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで(土日祝休日および12月29日から1月3日を除く)です。

お問い合わせ

区民部 国保年金課 こくほ資格係  組織詳細へ
電話:03-5984-4554(直通)  ファクス:03-3993-3260
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お知らせ一覧(国保・後期高齢者医療・年金)

類似ページ

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ