令和7年度練馬区・第十消防方面合同総合水防訓練
ページ番号:907-869-007
更新日:2025年4月10日
はしご車およびVR防災体験車の申込は本ページの下部にあります
近年、突発的なゲリラ豪雨や台風等により練馬区でも浸水被害が出ています。水害に備え、毎年区役所や消防署、関係機関、地域の方々などが協力して水害のシーズンを迎える前に訓練を行っています。はしご車の乗車体験やVR防災体験車のバーチャルリアリティ映像による災害の疑似体験も体験できます。ぜひご来場ください!
令和7年度水防訓練チラシ
開催日時
令和7年5月17日(土曜)午前10時から正午まで
開催場所
都立城北中央公園都民の森(練馬区氷川台1丁目8番)
訓練概要(抜粋)
【申し込み不要】区・消防署合同訓練の見学
区職員や消防団などが、河川の氾濫に備えて、土のう積みなど様々な浸水防止工法を行います。
消防署による水防工法
浸水家屋からの救出救助訓練
【申し込み不要】起震車の乗車体験
起震車は、実際の地震動に近い揺れを体験することで、大地震への心構えや対処法を実感とともに学ぶことのできる体験用車両です。
一度に4名が乗車でき、体験にかかる時間は、乗り降りも含めて1組3分程度です。
当日は先着順で乗車体験ができます!
起震車
【申し込み不要】防災訓練車を使った初期消火体験
令和6年度から区で導入した車両「防災訓練車」を使って、災害時に初期消火を行うための道具である
スタンドパイプや軽可搬ポンプ等の使い方のレクチャーを受け、実際に体験することができます。
当日は先着順で初期消火体験ができます!
(注釈)内容は変更になる場合があります。
防災訓練車を使った放水体験
【事前抽選】はしご車の乗車体験
ビルの高層階に取り残された人の救出や高所からの放水活動を行うはしご車に乗車ができます。20mの高さを体験しましょう!
【はしご車申込みにあたっての注意事項】
(注釈)3歳児以上が対象、2名まで乗車できます。未就学児が乗る場合は、保護者(中学生以上)の同伴が必要です。
はしご車
【事前抽選】VR防災体験車
最新のバーチャルリアリティ技術を活用した“これまでにない臨場感あふれる防災訓練”を「お届けする」専用の大型車両です。360°の立体映像と揺れ・風圧・熱などの演出による、地震・火災・風水害の疑似体験をして、いざという時のために、命を守る力を身につけましょう!
【申し込みにあたっての注意事項】
対象年齢は、小学生以上となります。
また下記に該当する方は、VR防災体験車を利用できませんので、ご注意ください。
1 身長100cm未満の方(モーションシートに着席しての体験はできません)
2 妊娠中の方、またはその可能性のある方
3 高血圧または心臓に疾患のある方
4 頭、首、背中、足等けがをされている方、もしくは不自由な方
5 歩行や起立動作、体のバランスを取ることが難しい方
6 香りや煙、光などの刺激に弱い方、アレルギーのある方
7 乗り物に酔いやすい方、飲酒している方、または薬物の影響化にある方
8 災害映像の視聴により強い精神的ストレスを感じる方
VR防災体験車
上記以外にも、様々な車両展示を予定しています。
(注釈)訓練や各種体験の内容は変更になる場合があります。
はしご車・VR防災体験車の申込(5月2日(金曜)締切)
【申込方法】
(注釈)事前抽選になります。
ハガキまたは以下の申込フォームで
(1)「はしご車」または「VR防災体験車」の別
(2)郵便番号
(3)住所
(4)氏名(ふりがな)
(5)電話番号
(6)参加人数(はしご車は2名まで)
を練馬区役所区民防災課区民防災第二係までお申し込みください。
【締切:5月2日(金曜)(必着)】
(注釈)抽選結果につきましては、郵送にて通知いたします。発送は5月9日(金曜)を予定しております。
はしご車申込みフォーム
VR防災体験車申込みフォーム
お問い合わせ
危機管理室 区民防災課 区民防災第二係
電話:03-5984-2605(直通)
住所:〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6-12-1


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202