このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

健やか運動協力店 シンボルマークのデザインを募集します

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 教育
  4. 青少年向け
  5. 健やか運動
  6. 健やか運動協力店 シンボルマークのデザインを募集します

ページ番号:974-307-097

更新日:2025年7月11日

 健やか運動協力店は、コンビニエンスストアや文具店など、子どもと触れ合う機会の多い商店等に青少年健全育成の協力をお願いしている事業です。
 令和7年度は区内の1,329店舗が加入しています。店の入口等にステッカーを掲示し、子どもたちへの挨拶や声掛け、「万引きをさせない」店づくり、たばこ・酒等の販売には学齢確認の徹底をお願いするなど、地域全体で子どもを見守る環境づくりに協力をしてもらっています。
 今回、約40年ぶりに、健やか運動協力店の新しいステッカーを作成いたしますので、健やか運動協力店のシンボルマークのデザイン原画を募集します。

応募チラシ

現行のステッカー

応募について

対象者

練馬区内在住または在学の小・中学生

応募期間

令和7年7月11日(金)~9月11日(木)

応募にあたってのきまり

・作品のうらに(1)~(3)を書いてください。
(1)学校名・学年・組
(2)名前(ふりがな)
(3)作品のコンセプト(作品の説明やこめた想い)
・紙の大きさは、縦12cm・横15センチメートルにしてください。
・作品の中にタイトルを入れないでください。
・ちぎり絵や貼り絵を貼り付けないでください。

応募方法

区内の小・中学校に通っている方・・・通っている学校の先生に聞いてください。
区外の小・中学校に通っている方・・・本庁舎11階の青少年課青少年係に持ち込みまたは郵送にて提出してください。

シンボルマークとは

文字や言葉ではなく、事業などの象徴となるデザインやマークのことです。
子どもたちを見守る「協力店」であると一目で分かるデザインやマークをご応募ください。

選考基準

(1)健やか運動協力店の趣旨にあったシンボルマークであること。
(2)一目見て健やか運動協力店の趣旨が伝わるシンボルマークであること。
(3)作品のコンセプトが明確で、原画デザインの意図が伝わること。
(4)他のロゴやマークと似ておらず、独創性を持っていること。
(5)遠くからでも見えやすいデザインであること。

注意事項

(1)児童・生徒本人の手による作品であること。
(2)未発表の作品であること。
(3)作品のコンセプトでは、原画のデザインの説明や作品にこめた想い等を記入すること。
(4)複数の児童・生徒による合作の応募は不可とします。
(5)ちぎり絵・貼り絵など、異素材を貼り付けた作品は不可とします。
(6)ステッカー作成の際に欄外に文言を挿入するため、作品内に文言は記入しないこと。
(7)入選作品の応募者は、練馬区に対して当該作品の著作権を無償譲渡するものとし、応募作品に関して著作者人格権に基づく権利行使は行わないこととします。
(8)原画を電子データに変換し、編集ソフトを通じてステッカーを作成するため、応募者に確認の上で、デザインや色彩等を一部補正・修正する場合があります。

表彰

★青少年問題協議会会長賞(1点) 
 賞状・記念品(図書カード3,000円分)シンボルマークとしてステッカーに採用します。
★優秀賞(4点)
 賞状・記念品(図書カード1,000円分)
★佳作(5点)
 賞状

その他

(1)青少年問題協議会会長賞の原画は、「協力店」のシンボルマークとして、ステッカー以外にも「健やか運動」に関連する刊行物や媒体に使用する場合があります。
(2)入選作品は、区ホームページや「健やか運動」に関連する媒体で、学校名・学年・氏名を公表します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

こども家庭部 青少年課 青少年係  組織詳細へ
電話:03-5984-4691(直通)  ファクス:03-5984-1221
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ