このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

いけばな・茶道わくわく入門講座

現在のページ
  1. トップページ
  2. 観光・催し
  3. ねりまの生涯学習
  4. 練馬区文化団体協議会
  5. いけばな・茶道わくわく入門講座

ページ番号:313-611-104

更新日:2025年8月11日

受講生を募集します

練馬区華道茶道連盟による、いけばな・茶道わくわく入門講座を開催します。受講できるコースは3種類あります。各回の講座では、歴史や作法を学び、いけばなは作品の展示、茶道は点前の披露までを習得できます。

概要

この度は、「いけばな・茶道わくわく入門講座」にご興味をお持ち頂き、誠にありがとうございます。
このプログラムは練馬区華道茶道連盟が主催し、アーツカウンシル東京の助成を受けた事業となります。
皆様にいけばなや茶道の体験を通して、日本の伝統文化を楽しんで頂くことを目的としております。
基本を初めとした丁寧な指導を致します。初めての方、久し振りの方大歓迎です。また、必要な道具類もこちらでご用意致します。
10回の講座を終了後、練馬区立向山庭園での発表会を目標に、是非お気軽にご参加下さい。
四季折々、季節感を味わいながら、新しいチャレンジをしてみませんか。きっと楽しい経験になるかと思います。
講師一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

いけばな・茶道わくわく入門講座について

講座内容

コース:(1)いけばな講座(草月流) (2)茶道講座A(裏千家) (3)茶道講座B(利休古流)
会場:練馬区立生涯学習センター 練馬区豊玉北6-8-1
主催:練馬区華道茶道連盟
対象:中学生以上(練馬区内在住・在勤・在学の方優先) ※応募者多数の場合は、抽選
持ち物:いけばな講座 ハンドタオル、筆記用具 / 茶道講座 白い靴下
講座料:講座10回+発表会 1,500円/回、2,000円/発表会(講座材料費・発表会参加費込み)※半期ごとに集金。欠席時の返金なし。
講座内容:いけばな、茶道それぞれの歴史等の講義や、作法を10回の講座を通して習得し、発表会ではいけばなは作品の展示、茶道はお点前の披露までを目標とします。

参加費

講座:1,500円/回×10回=15,000円 ※前期と後期の2回に分けて集金します。欠席時の返金はいたしかねますので、ご了承ください。
発表会:2,000円  ※コース別に注意事項あり。下記の「よくあるご質問」に記載しています。必ず、ご確認ください。

申込・問合せ等

申込方法

【申込期間】令和7年8月11日(月.祝)~8月25日(月)締切(受信有効)
【応募必要事項]】(1)参加者氏名(2)性別(3)年齢・学年(4)電話番号(5)メールアドレス(6)住所(練馬区在住・在勤・在学)(7)希望講座(いけばな・茶道)の経験の有無(8)承諾書(注意事項・参加費・個人情報の取り扱いについて)(9)本事業の情報入手先(任意)
※応募者多数の場合は抽選。応募の結果は、8月31日までに全員に通知いたします(迷惑メール対応等による不達にご注意ください)
【問い合わせ・申込先】希望講座の各担当者へQRコードよりメールにて申し込み・問い合わせをお願い致します。改めて、詳細内容についてのメールを返信させて頂きます。
※メールアドレスをお持ちで無い方には、別途ご連絡方法をお知らせ致します。

(1)いけばな講座(定員18名)

代 表 者:神 美惠湖(かみ みえこ)
メ ー ル:himawari.m.kami@gmail.com (右記QRコードからもメールを送れます。)
講座の時間:各回10:00~12:00
講座受講日:9月14日(日)/28日(日)/10月5日(日)/11日(土)/11月9日(日)/23日(日)/12月7日(日)/21日(日)/1月11日(日)/25日(日)【全10回】

(2)茶道講座A 裏千家の流派(定員8名)

代 表 者:横倉 宗久(よこくら そうきゅう)
メ ー ル:soraumian@gmail.com (右記QRコードからもメールを送れます。)
講座の時間:各回10:00~12:00
講座受講日:9月13日(土)/27日(土)/10月11日(土)/11月2日(日)/8日(土)/22日(土)/12月13日(土)/27日(土)/1月10日(土)/17日(土)【全10回】

(3)茶道講座B 利休古流の流派(定員8名)

代 表 者:高嶋 宗真(たかしま そうしん)
メ ー ル:hisagokai.sadou.rikyukouryu@gmail.com (右記QRコードからもメールを送れます。)
講座の時間:各回18:00~20:00
講座受講日:9月12日(金)/26日(金)/10月10日(金)/24日(金)/11月14日(金)/28日(金)/12月12日(金)/1月9日(金)/23日(金)/2月6日(金)【全10回】

講座会場等

講座会場

場所:練馬区立生涯学習センター 〒176-0012 練馬区豊玉北6-8-1
電話:03-3991-1667
開館時間:午前9時~午後9時30分 ※休館日:月曜(第2月曜、祝・休日を除く)

発表会会場

10回の講座を受けられた方には、3講座合同で発表会に参加いただけます。
日にち:令和8年2月15日(日)
場 所:練馬区立向山庭園 〒176-0022 練馬区向山3-1-21

注意事項等

注意事項

(1)お申し込みは、1参加者につき1件のみ有効です。複数コースの参加はできません。
(2)本事業は初心者向けです。初めて・久し振りの方が対象ですので、初歩からの指導になります。
(3)実施期間中の事務連絡はメールや電話などで行います。
(4)欠席や遅刻早退については、花材や菓子などの都合もあり、可能な限り事前連絡をお願い致します。
(5)コース案内に記載の時間通りに稽古が開始できるよう、可能な範囲で構いませんが、ゆとりをもって会場にお集まりください。
(6)稽古会場・発表会場等への往復途上での事故等については、主催者は責任を負いません。
(7)天災事変等の影響により、内容を変更または中止する場合があります。
(8)いけばな・茶道ともに講座は、グループレッスンとなります。団体行動にそぐわないなど状況により、発表会を含めて参加を中止していただく場合があります。
※コース別の注意事項は、下記の「よくあるご質問」に記載しています。必ず、ご確認ください。

個人情報の取り扱いについて

(1)本事業は、アーツカウンシル東京の助成を受けております。事業報告のために稽古・発表会の写真を提出用に撮影し、報告する場合があります。それ以外での写真の使用はありません。
(2)本事業において参加者等から取得した個人情報は、本事業を実施するために必要な範囲及び参加条件に記載すると同時に、今後、主催者や協力団体が主催・共催する同種の事業のご案内等に使用いたします。
(3)個人情報の取り扱いについては、法令その他の規範を遵守し、上記目的以外には使用いたしません。

よくある質問

募集について

Q1.講座の全日程に参加できませんが、申し込みはできますか?
A1.原則として、全日参加ですが、止むを得ず欠席される場合は代表者までご連絡下さい。参加費は返金できませんので、ご承知おき下さい。
Q2.都合上、半期しか出席できないのですが、申し込みできますか?
A2.半期の申し込みはできません。
Q3.小学6年生なのですが、参加できますか?
A3.対象年齢ではないのでご応募頂けません。
Q4.日本語があまり得意ではないのですが、参加できますか?
A4.講座は日本語のみで行われます。通訳の方をお連れ下さい。その場合はご連絡下さい。

講師について

Q1.講師はどんな人ですか?
A1.(いけばな)草月流師範会理事、顧問のベテランの先生方が指導にあたります。
(茶道)茶名を持つ講師とその社中が指導にあたります。
Q2.講師は一人ですか?
A1.(いけばな)五人の講師が指導致します。グループに分かれて頂きますが、グループに一人または二人の講師がつきます。
(茶道)三人の講師が指導致します。3グループに分かれて頂き、グループに一人の講師がつきます。

費用について

Q1.参加費以外の費用を教えて下さい。
A1.(いけばな)道具等は準備してありますので、当面かかる費用はありません。花器、鋏、剣山など、購入ご希望の方には購入方法のご案内を致します。
(茶道)懐紙・楊枝・帛紗はこちらで準備致しますので、参加費以外の追加はありません。
Q2.発表会では特別な費用はかかりませんか?
A2.発表会参加費は、両講座共に2,000円です。
(いけばな)別途、いける作品によっては花材費が追加になる場合があります。
(茶道)着物着用についてのレンタル代・着付け代などが別途追加になる場合があります。

講座内容について(いけばな)

Q1.以前、他流派のいけばなを習っていたのですが、大丈夫でしょうか?
A1.草月流は誰にでも習って頂ける流派ですので、大丈夫です。
Q2.教科書やレジュメは頂けるのでしょうか?
A2.教科書は配布致しません。回によってレジュメをお配りすることはあります。
Q3.師範を目指していますが、それに役立ちますか?
A3.草月流の初歩からお教えしますので、草月流を知って頂くことに役立ちます。
Q4.発表会は何処で行いますか?
A4.練馬区立向山庭園で行う予定です。

講座内容について(茶道)

Q1.茶道は全くの初めてですが、大丈夫でしょうか。
A1.大丈夫です。まずは、稽古を通して茶道の楽しさを体験することを学んでいただきたいと考えています。
Q2.以前、他流派を習っていたのですが、大丈夫でしょうか?
A2.帛紗さばきの初歩から指導致しますので、大丈夫です。
Q3.お稽古は、洋服でも大丈夫ですか。
A3.はい、もちろん大丈夫です。白い靴下だけご持参ください。
Q4.点前は何をお稽古しますか。
A4.お稽古の初心者に最適な盆略点前です。
Q5.お稽古は、どんな内容でしょうか。
A5.「点前」・茶席でのお茶やお菓子を運ぶ「お運び」・「お客様」の役をグループ内で交代でお稽古をします。
Q6.教科書やレジュメは頂けるのでしょうか?
A6.教科書は配布致しません。回によってレジュメをお配りすることはあります。
Q7.発表会では何をするのでしょうか。
A7.お客様の前で、点前の披露が目標です。「お運び」、「お客様」も是非、体験して下さい。
Q8.発表会は何処で行いますか?
A8.練馬区向山庭園で行う予定です。

団体について

Q1.練馬区華道茶道連盟とはどんな団体ですか?
A2.昭和26年に発足し、華道・茶道を通じて区民の生活向上を図り、以って地域社会の文化振興の一助となることを目的とした団体になります。春と秋の文化祭など様々な活動を区報でもお知らせしております。練馬区華道茶道連盟のホームページもご覧下さい。※下記の練馬区華道茶道連盟のリンク先をご参照ください。

練馬区華道茶道連盟について

お問い合わせ

生涯学習センター  組織詳細へ
電話:03-3991-1667  ファクス:03-3991-0056
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ