このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

食物アレルギー等で特殊な食品を必要とする方の備え

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 保健
  4. 「ねりま」の食育
  5. いざという時の食に備えて
  6. 食物アレルギー等で特殊な食品を必要とする方の備え

ページ番号:810-108-555

更新日:2020年7月30日

避難所では一人ひとりに合わせた形態の食事提供が難しくなります。食べられる食品が限られている方こそ、日常的に必要な食品を多くストックしておきましょう。
災害でも安心して食べられる食品は、どのような商品があるか、日頃から食品表示を見る習慣をつけておくと安心です。

一人ひとりに合わせた備蓄をしましょう

食物アレルギーをお持ちの方

自分自身が安心して食べられる食品をご家庭でしっかり備蓄しておきましょう。
避難した時に、食物アレルギーがあることがだれにでもわかる目印を身につけることが有効です。

乳幼児がいる家庭

お子さんの成長に応じて、こまめに変更していきましょう。

治療食が必要な慢性疾患の方(糖尿病・腎臓病・高血圧等)

主治医の指示に基づき、ご自身の身体の状態をしっかり把握して、病状にあった食品を備えましょう。

飲み込みなどが難しい高齢者・嚥下困難や治療食が必要な障害のある方

食べられる形態の食事を準備しましょう

市販のレトルト介護食などを活用して身体状況にあった食品を用意しましょう。
薬を飲むのにも水を必要とするので、多めに水の備蓄が必要です。飲み込みが難しい方は水分に入れるとろみ剤などを備蓄しておきましょう。ゼリー飲料はそのまま口にすることができて便利な食品です。
使い慣れた食器やはし・フォークなどが必要な方は準備しておきましょう。

災害時において、皆様の健康を守るための情報サイト

災害時に備える食品および要配慮者向けの食品ストックガイドや食品備蓄のポイントが紹介されています。

避難生活を少しでも元気に過ごすための栄養情報が紹介されています。

災害時だけでなく、普段の食事で役立つ栄養成分表示の活用方法について紹介されています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

栄養・食生活に関する相談は、保健相談所 管理栄養士へ

健康部 健康推進課 栄養食育係  組織詳細へ
電話:03-5984-4679(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

いざという時の食に備えて

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ