このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

練馬区地域講座「ユニバーサルマナー検定(3級)」を開催します

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 地域福祉
  4. 福祉のまちづくり
  5. 練馬区地域講座「ユニバーサルマナー検定(3級)」を開催します

ページ番号:326-302-715

更新日:2025年8月11日

「ユニバーサルマナー検定3級」とは、高齢者や障害者に関する基礎知識を学び、かかわり方やお声がけ方法を学習する、ユニバーサルマナーの入門講座です。受講された方にはユニバーサルマナー検定認定証をお渡しします!
お互いを知り、やさしい関わり合いを増やすことで、みんなが暮らしやすいまちにしていきましょう。

※ユニバーサルマナー:自分とは違う誰かのことを思いやり、適切な理解のもと、行動すること。

概要

開催日程

以下の2日程で開催(内容はいずれも同じものです)

  1. 令和7年9月1日(月曜日)午後6時から7時45分まで(受付開始は午後5時30分から)
  2. 令和7年10月4日(土曜日)午後2時から3時45分まで(受付開始は午後1時30分から)

講座内容

・ユニバーサルマナーとは何か
・障害特性ごとの生活や心理
・私たちに求められる配慮とは
(カリキュラム一部抜粋)

ご注意ください!

講座開始後、15分を過ぎてからご受講された場合、認定証をお渡しできません。あらかじめご了承ください。

場所

  1. ココネリ研修室1(練馬1-17-1) 西武池袋線・西武有楽町線・都営大江戸線「練馬駅」から徒歩5分
  2. 光が丘区民センター2階集会洋室(1)(2)(光が丘2-9-6) 都営大江戸線「光が丘駅」から徒歩5分

※注釈:公共交通機関でお越しください。

申込について

参加費

無料

定員

各回50名程度(先着順)
※注釈:区内在住、在勤、在学の方に限ります。

申込方法

電話、FAX、電子メールまたは以下の申込フォームから、つぎの7点をご連絡ください。

  1. 講座名(ユニバーサルマナー検定(3級))
  2. 参加希望日(令和7年9月1日または10月4日)
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 住所
  5. 電話番号もしくはFAX番号
  6. 勤務先名または学校名(練馬区外にお住まいの方のみ)
  7. 点字資料・要約筆記・手話通訳など配慮の希望(配慮が必要な方のみ。要約筆記の場合は手書きかパソコンの別も)

※注釈:FAX、電子メールでお申し込みをされた方には、3日以内(土日祝除く)に受付完了の案内をしています。案内が届かない場合は、ひと・まちづくり推進係へご連絡ください。

申込期限

1.令和7年8月29日(金曜日)
※注釈:手話通訳等の情報保障を希望する場合は「令和7年8月25日(月曜日)」が申込期限になります。

2.令和7年10月3日(金曜日)
※注釈:手話通訳等の情報保障を希望する場合は「令和7年9月29日(月曜日)」が申込期限になります。

申込先・連絡先

福祉部管理課ひと・まちづくり推進係
電話:03-5984-1296
ファクス:03-5984-1214
電子メール:tiikifukushi08@city.nerima.tokyo.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

福祉部 管理課 ひと・まちづくり推進係  組織詳細へ
電話:03-5984-1296  ファクス:03-5984-1214
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

福祉のまちづくり

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ