このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年度当初予算案 主な事業

現在のページ
  1. トップページ
  2. 区政情報
  3. 財政
  4. 予算
  5. 令和7年度
  6. 当初予算
  7. 令和7年度当初予算案 主な事業

ページ番号:880-355-617

更新日:2025年2月11日

このページでは、令和7年度予算案の中から主な事業を紹介します。

子どもたちの笑顔輝くまち

保育サービスの充実【81億1866万円】

・保育ニーズの高い1・2歳児の定員拡大のため、施設改修に対する補助制度を創設【新規】
・障害児保育を充実するため、区立保育園の障害児受け入れ枠を撤廃するほか、私立認可保育所への巡回指導を充実
・多様化する保育ニーズに応えるため、新たに4園で練馬こども園を開始

子育てサポートの充実【2億2040万円】

・いつでも妊娠や子育ての相談ができるオンライン夜間相談などを実施【新規】
・利用上限時間などの拡大を検討し、こども誰でも通園事業を試行実施【新規】
・子育て世代が自主企画する子育て講座などへの補助制度を創設【新規】

学齢期の子どもの居場所の充実【44億2304万円】

・学童クラブとひろば事業を一体的に行う「ねりっこクラブ」を新たに3校で開設するほか、学童クラブ全体の定員を150名以上拡大
・夏休みなどに学童クラブで、保護者の希望に応じてお弁当が配達される仕組みを導入【新規】

教育の質の向上【203億5656万円】

・デジタル教科書の拡充に備え、全区立小学校のWi-Fi環境を整備
・総合型地域スポーツクラブ(SSC)と協働し、部活動の地域移行を試行実施【新規】
・学用品や小学5・6年生の社会科見学のバス代などの公費負担を拡大し、保護者負担を軽減

都児相と連携した若者支援の実施【5266万円】

・都児相と連携し、「ねりま羽ばたく若者応援プロジェクト」を開始【都内初】
・練馬区社会福祉協議会に若者ケアラー・コーディネーターを配置し、支援体制を強化

支援が必要な子どもたちへの取組の充実【2億8398万円】

・適応指導教室事業や居場所支援事業の受け入れ人数を拡大
・医療的ケア児について、医師などを交えた委員会を設置し、医療行為の拡大を検討

高齢者が住み慣れた地域で暮らせるまち

高齢者地域包括ケアシステムの深化・推進【2億2104万円】

・高齢者を地域で支えていくため、身近で利用しやすい場所に地域包括支援センターを移転
・ひとり暮らし高齢者を対象に特殊詐欺の注意喚起をするなど、関係機関と連携し、見守りを推進

高齢者の生活を支えるサービス提供体制と人材確保策の充実【15億6710万円】

・光が丘福祉専門学校と連携し、介護職員を目指す学生や外国人を支援【新規】
・都市型軽費老人ホーム1施設(定員16名)、特別養護老人ホーム1施設(定員129名)を整備【都内施設数No.1】

元気高齢者の活躍とフレイル予防の推進【3億9962万円】

・フレイル予防アプリ「フィット&ゴー」を充実するほか、公衆浴場を活用した体操教室「フロ・マエ・フィットネス」などの対象を拡大
・交流・相談・介護予防の拠点「街かどケアカフェ」を48カ所に拡大

安心を支える福祉と医療のまち

障害者が地域で暮らし続けられる基盤の整備【3億1571万円】

・11年の開設に向け、医療的ケアにも対応した重度障害者の地域生活支援拠点を三原台に整備【新規】
・旧石神井町福祉園用地に重度障害者グループホームを整備
・発達障害児の家族を対象に子育てのポイントなどを学ぶ講座を開始新規【新規】

ひとり親家庭や生活困窮世帯などの自立を応援【5億7641万円】

・ひとり親家庭を対象に学習塾などの費用をクーポン方式により助成【都内初】
・不動産への同行などを行う「住まいサポーター」を生活サポートセンターに配置【新規】
・生活困窮や性暴力被害などの困難な問題を抱える若年女性に対し、居場所事業やLINE相談を実施【新規】

民間ならではの多様な活動と連携した地域福祉の推進【1億2309万円】

・長期間ひきこもり状態にある方などを対象にした、区内2カ所目の居場所支援拠点を開設
・こども食堂などに対し、開設や運営などの経費を補助【新規】
・保護司などと連携した、再犯防止支援会議を設置【新規】

安心して医療が受けられる体制の整備【3200万円】

・練馬光が丘病院の跡施設に医療・介護の複合施設「光が丘医療福祉プラザ」を開設
・練馬区医師会と連携し、在宅医療を行う医療機関の休日夜間診療などを支援するモデル事業を充実

身からだ体とこころの健康づくりを応援【6019万円】

・歯科健診の対象年齢に20歳・25歳を加え、受診を促進
・精神疾患が疑われる未治療者や治療中断者に対し、保健師などによる訪問支援を実施

安全・快適、みどりあふれるまち

災害リスクに応じた「攻めの防災」の加速【17億5876万円】

・防災まちづくり事業実施地区の桜台東部地区、貫井・富士見台地区の密集事業や田柄地区、富士見台駅南側地区、下石神井地区の防災まちづくりを推進
・中高層住宅の在宅避難を促進するため、応急給水栓やマンホールトイレの整備費用を助成【新規】
・避難所にエアーベッドなどを備蓄【新規】
・防犯カメラなど住まいの防犯設備の購入・設置費用を助成【新規】

大江戸線延伸の事業着手への取組と新駅予定地周辺などのまちづくりの推進【33億1363万円】

・延伸推進基金を30億円増額(合計110億円)
・新駅予定地周辺でまちの中心となる新たな拠点づくりを推進

交通インフラの整備促進と駅周辺まちづくりの推進【41億8240万円】

・8年度の策定に向け、新たな地域公共交通計画を検討
・西武新宿線連続立体交差事業の促進と駅周辺のまちづくりを推進
・みどり豊かで快適な空間を創出する都市計画道路などの整備と沿道のまちづくりを推進
・石神井公園駅南口西地区の再開発事業を支援
・区内3駅の駅ホームドア整備を促進
・新たな空き家等対策計画などを策定

練馬のみどりを未来へつなぐ【22億5404万円】

・区民や事業者などと協働し、「(仮称)ねりまみどりフェスタ」を開催するなど、「みどりを育むムーブメント」の輪を拡大
・稲荷山公園の段階的な整備のロードマップを策定するほか、平成つつじ公園の全面リニューアルをはじめ、特色ある公園などを整備

脱炭素社会の実現に向けた環境施策の推進【13億7813万円】

・窓の断熱改修や照明のLED改修補助の上限額を引き上げ、既存住宅などの省エネ化を促進
・二酸化炭素の排出量を削減するため、小中学校と区立施設への再エネ電力の導入を推進
・リサイクルセンターに二酸化炭素排出削減につながる省エネ・再エネなどの普及啓発機能を拡充【新規】

いきいきと心豊かに暮らせるまち

意欲ある事業者の支援と商店街の魅力づくり【8億13万円】

・日本大学芸術学部と連携し、商品などのPR動画を制作するほか、制作費用を補助【新規】
・商店会や個店同士が連携した活動を支援する補助制度を継続
・キャッシュレス決済ポイント還元事業を実施

生きた農と共存するまち練馬【3億1606万円】

・全国都市農業フェスティバル2025を開催
・区内27園目となる区民農園を上石神井地区に開設
・就農から5年以内の農業者を支援する認定制度を創設【新規】

みどりの中で優れた文化芸術を楽しめるまち【7億5137万円】

・美術館・貫井図書館の実施設計を進めるほか、だれもがアートを感じられるまちなみ整備を検討
・大谷康子さんや野村万作さんなど区ゆかりの方々と連携し、優れた文化芸術に触れる機会を充実
・村上もとかさんなど区ゆかりの漫画家と連携したイベント「ねりま漫画サロン」を充実
・電子書籍の貸し出しサービスのコンテンツを充実し、小中学校での活用を推進

みどりの中で誰もがスポーツを楽しめるまち【6億2529万円】

・(仮称)ねりまスポーツフェスティバルを開催【新規】
・総合体育館の改築に向け、調査に着手【新規】
・ボッチャ交流大会や障害のあるお子さんが楽しめるダンス教室など、ユニバーサルスポーツの機会を充実
・練馬こぶしハーフマラソンを開催
・デフリンピックの機運醸成として、ランタンイベントを開催【新規】

区民とともに区政を進める

地域コミュニティの活性化と区民協働の推進【2億4115万円】

・町会・自治会のSNSなどを活用した加入案内や広報活動を支援する補助制度を創設【新規】
・外国人施策の新たな方針を策定するほか、外国人生徒の授業を支援する多言語自動翻訳サービスを試行導入【新規】
・町会・自治会、NPOなどが地域課題の解決に取り組む「ねりま協働ラボ」を開始

DXで区民と区政を直につなぐ【28億7794万円】

・新たな区立施設予約システムを導入するなど、デジタル区役所を推進
・AIが生活保護費の決定に必要な根拠情報などを提供するシステムを導入【新規】

お問い合わせ

企画部 財政課 財政担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-2465(直通)  ファクス:03-3993-1195
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ