女性に対する暴力をなくす運動
- トップページ
- 区政情報
- 啓発
- 人権・男女共同参画
- すすめよう!男女共同参画
- 配偶者等暴力被害者への支援と性暴力やハラスメントの防止
- 女性に対する暴力をなくす運動
ページ番号:425-420-161
更新日:2022年12月1日
配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアル・ハラスメント等女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。
「女性に対する暴力をなくす運動」期間(毎年11月12日~25日)
国では毎年11月12日から11月25日(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」を実施する期間としています。
また、パープルリボンは女性に対する暴力をなくす運動のシンボルになっています。
内閣府男女共同参画局 女性に対する暴力の根絶ページ(外部サイト)
令和4年度パネル展「女性への暴力をなくすために」(終了しました)
区では、運動の趣旨に基づき、運動期間に合わせて女性に対する暴力の問題に関する取組み強化のため意識啓発を図る啓発パネルの展示を行っています。
令和4年度は、区役所本庁舎2階通路掲示板と男女共同参画センターえーるにてパネル展を実施します。
- 区役所本庁舎2階通路掲示板 11月14日(月)~23日(水)まで
- 男女共同参画センターえーる 11月12日(土)~30日(水)まで
区役所本庁舎2階通路掲示板パネル展(終了しました)
- やすらぎ歩道橋(東庁舎)側パネル「性暴力を、なくそう」
・性犯罪・性暴力とその実態に関すること
・性暴力に関する思い込みの例の紹介
・身近な人が被害にあったとき周りの人ができること
・AV出演強要問題およびAV出演被害防止・救済法に関すること
・性暴力に関する啓発カードの配布や相談窓口の案内
やすらぎ歩道橋(東庁舎)側パネル
- エスカレーター(西庁舎)側パネル「DV防止について」
・DVの種類やDVサイクル、面前DVの影響等に関すること
・練馬区配偶者暴力相談支援啓発カードの配布や相談窓口の案内
エスカレーター(西庁舎)側パネル
男女共同参画センターえーるでの取り組み(終了しました)
パネル展では、十文字学園女子大学の学生が作成したデートDV啓発パネルや、DV防止に関する書籍の紹介パネルのほか、パープルリボンタペストリー等を展示しています。
その他にも、性暴力に関するオンライン講座(外部サイト)の実施や、施設の夜間パープルライトアップも実施しています。
相談窓口
DV、心の悩み、職場のトラブル(パワハラ、マタハラ、セクハラ)等、様々な相談窓口があります。お気軽にご利用ください。
お問い合わせ
総務部 人権・男女共同参画課 相談支援担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1497(直通)
ファクス:03-3993-6512
この担当課にメールを送る




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202