このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

5月

ページ番号:982-491-349

更新日:2025年7月2日

寄せられた声と回答の紹介(令和7年5月受付分)
件名 区民の声 区の回答 担当組織
学校給食について  昨今の物価高で、過去と比べると給食が貧相になってきているように思う。基準の量が少なすぎではないか。自己負担があってもいいので希望者に補食を提供する等、子どもの食の確保をお願いしたい。  給食の量が減ることのないように、給食費は物価上昇を考慮し給食単価を毎年算定しています。また、各学校の給食はご家庭からの補食の持参がなくても児童が一食に必要な栄養を取れるようバランスが取れた献立であることを確認しています。盛り付け方法は各学校によって様々ですので、学校にご相談ください。 教育振興部
 保健給食課
区立図書館の開放について  図書館は月曜日が休館日となっている。一方、区民は自習や読書、仕事のために静かな場所を求めている。そこで、月曜日は貸出しや返却業務を行わない静かなスペースの開放日として利用させてほしい。   区の図書館では、休館日に清掃作業や書架の整理整頓など様々なメンテナンス作業を行っています。このため、部分的な開館は困難と考えています。一方で、開館日時拡充のご要望を踏まえ、各図書館毎に月1回、月曜日も開館していますのでご利用ください。 教育振興部
 光が丘図書館
どんぐり山の森緑地について  どんぐり山の森緑地は、整備後、見通しが良くなり利用者も増えてきた。しかし、高齢者からは、雨が降った後はぬかるんでシルバーカーを押せないという声を聞いた。現在、入口から途中まで敷設されているコンクリート道を最後まで通してほしい。  どんぐり山の森緑地は、多くの方にご利用いただけるよう、バリアフリーや見通しなどの安全面に配慮しています。コンクリートの舗装は、高齢や車いす利用の方も通行しやすい園路として設けたものです。すべての園路をコンクリート化するのではなく、貴重な樹林を保全する観点からも、自然の雰囲気を感じられるよう、土のままとしています。 土木部
 維持保全担当課
みどりバスについて  北町小学校から練馬行のみどりバスが4月から減便して2時間に1本になった。これまで月曜日と木曜日に利用していて、10人以上利用していた。高齢者は長時間歩くのが大変なので朝8時の便だけでも元に戻してもらいたい。  バス利用者の減少、人件費や燃料費の高騰や運転手不足など、バス事業を取り巻く環境は厳しいものとなっており、みどりバスについても再編を求められました。区としても利便性を確保できるルートやダイヤとなるよう、バス事業者と協議してきましたが、やむをえずルート再編と減便を実施しました。利用者にはご不便をおかけしますがご理解ください。 都市整備部
 交通企画課
シェアサイクルについて  シェアサイクルを使用したいが、練馬総合運動場一体は空白地域となっている。糀谷橋付近にもシェアサイクルのポートを整備してほしい。  区立施設へのシェアサイクルポート設置にあたっては、立地条件や利用状況を考慮して設置を行っています。練馬総合運動場公園は夜間は閉鎖管理され、ポートの24時間利用が困難であるため設置を見送りました。なお、糀谷橋付近についてはシェアサイクル事業者に情報提供し、ポート新設を呼びかけております。 土木部
 交通安全課

お問い合わせ

区長室 広聴広報課 広聴担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-4501(直通)  ファクス:03-3993-4106
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

寄せられた声と回答の紹介 令和7年度

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ