アライグマ・ハクビシン対策
ページ番号:681-414-345
更新日:2023年4月11日
東京都内において、アライグマやハクビシンの目撃情報や生活被害等が増加しています。都は、平成25年に「東京都アライグマ・ハクビシン防除実施計画」を策定し、都民の生活被害の軽減を図っています。
区も、当計画に参加し、アライグマ・ハクビシンによる生活被害を受けた場合には、無料で業者による現場調査やわなの設置を行っています。
※注釈:多くの区民の方から依頼があるため、区による対応は年度につき1回限りです。
アライグマ・ハクビシンについて
アライグマ
提供:東京都環境局
・雑食性で生ごみをあさることもあります。
・昼間も活動しますが、主に夜間に活動します。
・木登りが上手で、手先がとても器用です。
ハクビシン
提供:東京都環境局
・雑食性で生ごみをあさることもあります。
・高い所が得意で、雨どいや電柱等も上手に上ります。また、電線を渡ることもできます。
・小さなすき間(直方形であれば8cm四方、円であれば直径10cmの程度)であれば、くぐり抜けられます。
主な生活被害と対策
主な生活被害
家屋への浸入や建物の破損や汚損が主な生活被害として区に寄せられています。
また、庭の果樹(いちじく、びわ、柿など)や池の魚などの食害も寄せられることがあります。
日ごろからできる対策
(1)エサとなる食べ物を放置しないようにしましょう
例)生ごみを庭に放置しない、庭の果実は早めに残さず収穫する、ペットフード等の食べ残しは速やかに回収する、など。
(2)家屋に浸入させないようにしましょう
例)侵入口となる「すき間」はすべてふさぐ、普段使っていない物置小屋なども同様に管理する、など。
生活被害を受けてしまったら
業者を派遣します
区と契約を締結している業者を派遣しますので、環境課美化啓発係(電話:03-5984-4709)までご連絡ください。無料で業者が現地調査を行った上で、わなを設置します。
※注釈:現地調査においてわなの設置の可否を業者が判断します。そのため、必ずわなが設置できるとは限りませんので、予めご了承ください。
※注釈:わなの日常管理方法やその他の詳細は、現地調査の際に業者からの指示に従ってください。
捕獲実績について
わな設置件数 | 捕獲数(合計) | (うちハクビシン) | (うちアライグマ) | |
---|---|---|---|---|
令和元年度 | 125 | 27 | 27 | 0 |
令和2年度 | 151 | 19 | 17 | 2 |
令和3年度 | 148 | 18 | 15 | 3 |
令和4年度 | 94 | 11 | 10 | 1 |
令和4年度アライグマ・ハクビシン捕獲地域と捕獲数
お問合せ
環境部 環境課 美化啓発係
組織詳細へ
電話:03-5984-4709(直通)
ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202