多文化共生事業
- トップページ
- くらし・手続き
- 多文化共生(国際交流)
- 多文化共生事業
ページ番号:449-641-389
更新日:2023年4月28日
多文化共生事業のイベントのお知らせは、
ホームページ、ねりま区報、文化交流ひろば公式Facebook (外部サイト)
などでお知らせしています。
文化交流カフェ
色々な国の文化紹介や日本人と在住外国人が気軽に交流できるイベントです。
2ヶ月に1回程度開催しています。
中国の文化紹介
韓国のゲームを体験
うちわ作りの様子
英語でよみきかせとてあそび
日本人や外国人の親子が、英語による読み聞かせと手遊びをしながら交流を図り、お互いの文化や習慣を知る機会となっています。
4月、6月、8月、10月、12月、2月の偶数月に開催しています。
Hi!How are you.
Hello♪
外国語相談
How Can I help you?
在住外国人を対象に、英語・中国語・韓国語・タガログ語で区の事業・文化・学習情報の提供や簡単な日常生活上の相談を行います。
(平日の午後1時から5時まで。韓国語は金曜、タガログ語は月曜のみ)
文化交流ひろば情報コーナー
英語・中国語・韓国語などの言語で、日本語を勉強するための情報や、外国人が地域で生活するためのいろいろな情報を提供しています。
(平日の午前10時から午後1時まで。土曜・日曜・祝日は午後1時から4時まで。英語は火曜・木曜・土曜。中国語は水曜・金曜・日曜。韓国語は月曜。その他の言語についてはお問い合わせください。)
「教えてください」
みんなで楽しく情報交換
日本語講座
初級日本語講座 にほんごのきょうしつ
初めて日本語を習う、区内在住・在勤・在学の外国人等を対象に、日常必要な会話や、文字の読み書きを中心に教える講座です。
1回2時間、週2回、年2期開催(4月から7月、9月から12月) 各期全32回開催。
参加費:無料 ※テキスト代実費
あいうえおから勉強します
日本語は難しいですね
こども日本語教室
日本語を母語としない小・中学生を対象に、簡単な日本語や教科を学習します。
原則毎週土曜日午前10時~12時。ただし学校休業期間中は変更あり。
参加費 無料
区役所の会議室が会場です
ボランティアスタッフによるお子さんに合わせた個別指導
にほんごスピーチ大会
スピーチの様子
日頃の日本語学習の成果を披露することで、今後の学習への動機づけとなるように、また、スピーチを聞くことで日本人参加者の地域における多文化共生への理解が深まるように実施しています。
外国人のための防災説明会・資源分別説明会
在住外国人を対象に、区民防災課と共催で防災説明会を実施しています。また、清掃事務所と共催で資源分別説明会を実施しています。
防災説明会の様子
起震車体験の様子
資源分別説明会の様子
資源分別体験の様子
通訳ボランティア
在住外国人への行政サービスの充実を図るため、外国語の堪能な区民等に外国語通訳ボランティアとして登録してもらい、区の各窓口からの求めに応じて派遣するものです。
具体的には、保育園の保護者会、小中学校の個人面談や進路相談等の通訳をしていただいています。
日本語講師ボランティア
日本語教育についての知識や経験をお持ちの方に日本語講師ボランティアとして登録していただき、区内で活動しているボランティア日本語教室や個人などから、講師の紹介を依頼された場合に、区が仲介を行います。
日本語教室ボランティア養成講座
区内のボランティア日本語教室で活動するボランティアスタッフを養成する講座です。受講生には、講座修了後にいずれかのボランティア教室で日本語を教える活動等を行っていただきます。
お問い合わせ
地域文化部 地域振興課 事業推進係
組織詳細へ
電話:03-5984-1523(直通)
ファクス:03-3557-1351
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202