このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

廃棄物管理責任者講習会

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. ごみ・リサイクル
  4. 事業者の方へ
  5. 廃棄物管理責任者講習会

ページ番号:886-430-597

更新日:2025年9月8日

事業用大規模建築物の廃棄物管理責任者に対して行う講習です。
以下の流れで受講をしてください。なお、受講期限は10月4日午後5時までです。

【受講の流れ】
1.動画視聴
廃棄物管理責任者の4本の動画を視聴していただきます。
視聴動画「事業者の責務」「廃棄物の適正処理」「ごみ減量の具体的な取り組み」「事業用大規模建築物 立入調査」

2.確認問題
受講確認フォームにて確認問題を受講していただきます。 

3.受講終了
全問正解後、フォームを送信していただき、受講完了となります。

動画「事業者の責務」(6分44秒)

廃棄物の処理及び清掃に関する法律第3条において、事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければなりません。また、当該廃棄物の再生利用等を行うことによりその減量に努めなければならないとする排出事業者責任を定めています。排出事業者は、その廃棄物を適正に処理しなければならないという重要な責任を有しています。この動画では廃棄物の処理における事業者の責務についてご説明いたします。


動画「事業者の責務」QRコード

動画「廃棄物の適正処理」(12分18秒)

事業系廃棄物は産業廃棄物と一般廃棄物に区分され、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第3条第1項において、排出する事業者自らの責任で適正に処理することが法律で定められています。この動画では廃棄物の種類や廃棄物を処理する際の注意点をご説明いたしました。


動画「廃棄物の適正処理」QRコード

動画「ごみ減量の具体的な取り組み」(8分48秒)

練馬区では環境負荷の低減や最終処分場の延命化を重要課題と捉え、ごみの発生抑制(リデュース)を最優先とした再利用(リユース)・再生利用(リサイクル)の推進に向けて、一人ひとりの区民やすべての事業者が、一層の努力をしていく必要があります。この動画では、事業用大規模建築物から排出されるごみを減量するための具体的な取り組み方法をご説明いたします。


動画「ごみ減量の具体的な取り組み」QRコード

動画「事業用大規模建築物 立入調査」(8分0秒)

練馬区では事業用大規模建築物の廃棄物管理責任者の方々に、リサイクルや適正処理について情報共有やアドバイスを行うため、定期的に対象の事業用大規模建築物に立入調査をおこなっています。この動画では立入調査をおこなう際の、概要や流れをご説明いたします。


動画「事業用大規模建築物 立入調査」QRコード

受講確認フォーム

以下のフォームへ入力をし、入力内容を送信していただくことで受講終了となります。

お問い合わせ

〒176・179の方

練馬清掃事務所
電話:03-3992-7141

〒177・178の方

石神井清掃事務所
電話:03-3928-1353

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ