令和7年度 環境月間(6月)行事
ページ番号:745-837-047
更新日:2025年5月19日
6月は環境月間です ~環境について考えてみませんか~
6月は環境月間です。区役所や図書館、リサイクルセンターなどで環境に関する様々なイベントを開催します。
環境について楽しく体験・学習できる機会です。皆様のご参加をお待ちしています。
- パネル展
- 高断熱窓の体験・無料相談会
- 環境月間講演会「図鑑から読み解く 豊かな地球と生き物たち」
- リサイクルセンターでのイベント
- 図書館でのイベント
- 第14回こどもエコ・コンクール 作品展 in 図書館
パネル展
地球温暖化や海ごみなどの環境問題を解説し、その解決のために一人ひとりができる取組を紹介するほか、練馬のみどりを守り育てる取組の展示を行います。
地球が抱える環境問題について知るきっかけとなります。ぜひ、お子さまもご一緒にお立ち寄りください。
期間
5月29日(木曜)から6月4日(水曜)正午まで
場所
区役所本庁舎1階アトリウム
昨年の様子
高断熱窓の体験・無料相談会
家の中の熱が入ってくるのも逃げていくのも、その大半は「窓」からです。断熱性能の高い窓にすることで、快適に過ごせるだけでなく、光熱費の節約や家族の健康を守ることにもつながります。
「練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」の対象にもなっている高断熱窓の性能体験ができるほか、設置に関する無料相談が受けられます。
ぜひご予約の上、ご参加ください。
(注釈)予約を優先してご案内しますが、予約がなくてもご相談いただけます。
開催日時(3日間)
5月29日(木曜)、5月30日(金曜)、6月3日(火曜)
各日午前10時から午後4時まで
(注釈)最終受付時間は午後3時30分
場所
区役所本庁舎1階アトリウム ピアノ前
予約方法
以下をクリック、または右記二次元コードから、専用フォームにてお申し込みください。
申込フォームはこちら(外部サイト)
環境月間講演会「図鑑から読み解く 豊かな地球と生き物たち」
(注釈)定員を超えるお申込みがあり、キャンセル待ちを含めて申込受付を終了しました。
保育園や小学校、図書館など、どこにでも置いてあり、子どもたちに親しまれている「図鑑」。昆虫、魚、哺乳類、植物など地球上のさまざまな生き物が載っている図鑑は、手軽に世界の様子を知れる、いわば「世界の入り口」です。その図鑑を作る仕事をしている編集者が、図鑑を通して生き物や地球環境について考えることの楽しさや大切さをお伝えします。
講演の前半は、生き物や環境と向き合いながらどうやって図鑑を作っているのかをお話しします。講演の後半はクイズなどを交えながら、興味深い生き物や地球環境のトピックを紹介します。
講師
松原 由幸 博士(株式会社Gakken 図鑑チーム編集長)
名古屋大学大学院 生命理学専攻博士後期課程修了 理学博士
株式会社Gakkenにて ドリルや参考書、図鑑の編集などを担当
現在、図鑑チーム編集長
開催日時
6月1日(日曜) 午後2時から午後4時まで(開場午後1時30分)
会場
区役所本庁舎1階アトリウム 地下多目的会議室
定員
150名(先着順)
対象
小学生以上
リサイクルセンターでのイベント
練馬区立リサイクルセンターでは、限りある資源を大切に使うこと、自然を守ることなどを通じて、持続可能な循環型社会を目指す様々な取り組みを行っています。
その一環として、日曜日ごとに各リサイクルセンターオリジナル企画で楽しく体験・学習できる「環境月間イベント」を開催します。もちろん、常設のフードドライブも実施します。
ぜひ、皆様お誘い合わせのうえ、ご参加ください!
リサイクルセンター(指定管理者)のページ 新規ウィンドウで開きます。(外部サイト)
開催場所 | 開催日時 | 実施内容 | お問合せ |
---|---|---|---|
春日町リサイクルセンター | 6月8日(日曜)午前10時から午後3時まで | ・ボランティアによる廃材を使った工作 ・望遠鏡と天体の解説 ・清掃事務所による清掃車の実演 ・省エネクッキングの実演 ・紙パックで作るエコ・ラッピング等 予定 |
練馬区立春日町リサイクルセンター(練馬区春日町2丁目14番16号) 電話:03-3926-2501 |
豊玉リサイクルセンター | 6月15日(日曜)午前10時から午後3時まで | (1)リサイクルセンターボランティア企画 ・なくそう食品ロスクイズ ・プラスチックと生分解(1年間土に埋めたらどうなった) ・釣りゲームで学ぶフードマイレージ ・風船かずらの苗の頒布とパッションフルーツの展示 ・東京の間伐材ヒノキで作るマイ箸 ・展示「古布から織物を再生するさき織りの過程」 ・おはなしポケット (2)外部団体企画 ・清掃事務所(3R、資源分別・スケルトンパッカー車) ・みどり環境ネットワーク ・ねりまごみフォーラム ・ハーベストマイスターセンター(オーガニックでエシカルなハーブ) ・ゼロウエイストショップVioletti(ゼロウエイストショップ) ・段ボールガチャPEPAPON ・豊玉第二小学校環境委員会「環境ポスター展」 ・教えて!イルカ先生 ・ミクロの世界の不思議「土中の微生物たち」 ・もっとお米を食べよう「玄米パン製造のデモと即売」 (3)リサイクルセンタープログラム ・映画上映会「リペアカフェ」 ・環境についてのアンケート ・展示「アクアポリックス」 ・オーガニックコットンバクにお絵かき |
練馬区立豊玉リサイクルセンター(練馬区豊玉上2丁目22番15号) 電話:03-5999-3196 |
関町リサイクルセンター | 6月22日(日曜)午前10時から午後3時まで | (1)近隣の環境団体による啓発やワークショップ ・綿くり体験 ・えじこのストラップ作り ・ドライフラワーのリース作り ・ぶんぶんゴマ作りやどんぐり工作 ほか (2)企業連携 ・環境啓発とワークショップ (3)ボランティア合同プロジェクト ・3キリ ・食材を無駄なく使う方法(実践編) ・環境とからだにやさしい生活をめざして (4)地域連携 ・やすらぎの杜によるパンや雑貨の販売 ・めぐり堂のリユース画材のメンテナンス体験やワークショップ (5)石神井清掃事務所による分別クイズと積込み体験 (6)館内めぐりシールラリー(手作り景品つき) (7)環境啓発パネル展示 |
練馬区立関町リサイクルセンター(練馬区関町北1丁目7番14号) 電話:03-3594-5351 |
大泉リサイクルセンター | 6月29日(日曜)午前10時から午後3時まで | 環境関連の工作やスタンプラリーなど ・自由参加型リサイクル工作(4種類予定) ・練馬清掃事務所による分別クイズとスケルトン車実演(予定) ・スタンプラリー(景品付き) ・生活環境グループ活動報告 ・家具小物お買い得セール ・人形劇(親子で楽しめる演目予定)午前10時30分、午前11時30分の2回公演(予定) ・花の苗プレゼント ・「石神井公園の歴史と現在の活動」講演と写真展(予定) |
練馬区立大泉リサイクルセンター(練馬区大泉学園町1丁目34番10号) 電話:03-3978-4030 |
図書館でのイベント
区立図書館の各館でも環境月間行事を開催します。
環境についての展示や関連図書の紹介などを行います。
開催内容の詳細や休館日は、下記リンク先の練馬区立図書館のページ内の各図書館のページでご確認ください。
練馬区立図書館のページ 新規ウィンドウで開きます。(外部サイト)
開催場所 | 開催期間 | 実施内容 | 会場 | 開館時間 | お問合せ |
---|---|---|---|---|---|
光が丘図書館 | 5月27日(火曜)から6月22日(日曜)まで | ・第14回こどもエコ・コンクール作品展 ・環境関連図書の紹介 ・区主催事業の紹介 ・パンフレット・リーフレット等の配布 |
1階モール展示スペース、2階児童コーナー | 平日:午前9時から午後8時まで 土日祝休日:午前9時から午後7時まで 休館日:月曜(第2月曜を除く) |
練馬区立光が丘図書館(練馬区光が丘4丁目1番5号) 電話:03-5383-6500 |
練馬図書館 | 5月27日(火曜)から6月22日(日曜)まで | ・環境関連の所蔵資料の紹介・展示 ・環境に関するパネル展示 ・環境関連の児童向け所蔵資料の紹介・展示 |
企画展示コーナー、児童コーナー | 平日:午前9時から午後8時まで 土日祝休日:午前9時から午後7時まで 休館日:月曜(第2月曜を除く) |
練馬区立練馬図書館(練馬区豊玉北6丁目8番1号) 電話:03-3992-1580 |
石神井図書館 | 5月27日(火曜)から6月22日(日曜)まで | ・都立石神井公園の環境保全に関する様々な取組のパネル等を展示 ・上記関連図書の展示 |
1階から2階壁面スペースと2階の階段上スペース | 平日:午前9時から午後8時まで 土日祝休日:午前9時から午後7時まで 休館日:月曜(第2月曜を除く) |
練馬区立石神井図書館(練馬区石神井台1丁目16番31号) 電話:03-3995-2230 |
平和台図書館 | 5月27日(火曜)から6月22日(日曜)まで | ・環境関連の所蔵資料の展示・貸出し ・環境月間ポスターの掲示 ・環境課作成パネル展示 |
2階展示コーナー | 平日:午前9時から午後8時まで 土日祝休日:午前9時から午後7時まで 休館日:月曜(第1月曜を除く) |
練馬区立平和台図書館(練馬区平和台1丁目36番17号) 電話:03-3931-9581 |
大泉図書館 | (1)5月27日(火曜)から6月22日(日曜)まで (2)5月27日(火曜)から6月22日(日曜)まで (3)6月24日(火曜)から8月24日(日曜)まで |
(1)第14回こどもエコ・コンクール作品展 (2)(3)持続可能な開発目標(SDGs)に関する資料の展示 |
(1)1階雑誌コーナー、雑誌架上、地域資料コーナー横 (2)(3)2階児童室、1階青少年コーナー |
平日:午前9時から午後8時まで 土日祝休日:午前9時から午後7時まで 休館日:月曜(第3月曜を除く) |
練馬区立大泉図書館(練馬区大泉学園町2丁目21番17号) 電話:03-3921-0991 |
関町図書館 | (1)5月27日(火曜)から6月22日(日曜)まで (2)6月14日(土曜) |
(1)環境に関連した資料の展示 (2)環境をテーマにした映画上映会 |
(1)展示スペース (2)2階視聴覚室 |
平日:午前9時から午後8時まで 土日祝休日:午前9時から午後7時まで 休館日:月曜(第1月曜を除く) |
練馬区立関町図書館(練馬区関町南3丁目11番2号) 電話:03-3929-5391 |
稲荷山図書館 | 5月27日(火曜)から6月29日(日曜)まで | ・環境関連の所蔵資料の紹介・展示 ・環境に関するパネル展示 ・稲荷山図書館作成の「環境パスファインダー」の配布 |
1階エントランス | 平日:午前9時から午後8時まで 土日祝休日:午前9時から午後7時まで 休館日:月曜(第1月曜を除く) |
練馬区立稲荷山図書館(練馬区大泉町1丁目3番18号) 電話:03-3921-4641 |
小竹図書館 | (1)5月27日(火曜)から6月22日(日曜)まで (2)(3) 未定 |
(1)環境に関するパネルの掲示と環境関連の所蔵資料の紹介、ポスター展示 (2)リサイクル工作会(児童対象) (3)リサイクル工作会(一般対象) |
(1)1階企画展示スペース (2)(3) 2階会議室 |
平日:午前9時から午後8時まで 土日祝休日:午前9時から午後7時まで 休館日:月曜(第2月曜を除く) |
練馬区立小竹図書館(練馬区小竹町2丁目43番1号) 電話:03-5995-1121 |
南大泉図書館 | 5月27日(火曜)から6月22日(日曜)まで | ・環境に関するパネル展示 ・環境関連図書の掲示 |
展示スペース | 平日:午前9時から午後8時まで 土日祝休日:午前9時から午後7時まで 休館日:月曜(第1月曜を除く) |
練馬区立南大泉図書館(練馬区南大泉1丁目44番7号) 電話:03-5387-3600 |
こどもと本のひろば | 5月27日(火曜)から6月22日(日曜)まで | (1)第14回こどもエコ・コンクール作品展 (2)環境に関連した資料の展示 |
(1)2階ひろばギャラリー (2)展示スペース |
平日:午前9時から午後8時まで 土日祝休日:午前9時から午後7時まで 休館日:月曜(第1月曜を除く) |
練馬区立南大泉図書館分室こどもと本のひろば(練馬区南大泉3丁目17番20号) 電話:03-3925-4151 |
南田中図書館 | (1)(2)(3)5月27日(火曜)から6月22日(日曜)まで (4)6月3日(火曜)から8月3日(日曜) |
(1)環境関連の所蔵資料の紹介・展示 (2)環境に関するパネル展示 (3)「練馬区立南田中図書館パスファインダー 地球温暖化について調べるには~」の配布 (4)第14回こどもエコ・コンクール作品展 |
(1)(2)(3)1階環境コーナー (4)館内1階・2階 |
平日:午前9時から午後8時まで 土日祝休日:午前9時から午後7時まで 休館日:月曜(第3月曜を除く) |
練馬区立南田中図書館(練馬区南田中5丁目15番22号) 電話:03-5393-2411 |
春日町図書館 | 5月31日(土曜)から6月22日(日曜)まで | (1)環境に関するパネル展示 (2)環境関連の所蔵資料の紹介・展示 |
(1)ギャラリー (2)一般書架 |
平日:午前9時から午後9時まで 土日祝休日:午前9時から午後9時まで 休館日:月曜(第3月曜を除く) |
練馬区立春日町図書館(練馬区春日町5丁目31番2号201エリム春日町2階) 電話:03-5241-1311 |
貫井図書館 | 6月24日(火曜)から8月24日(日曜)まで | ・第14回こどもエコ・コンクール作品展 | 練馬区立美術館練馬区立貫井図書館共用廊下 | 平日:午前9時から午後9時まで 土日祝休日:午前9時から午後9時まで 休館日:月曜(第3月曜を除く) |
練馬区立貫井図書館(練馬区貫井1丁目36番16号) 電話:03-3577-1831 |
第14回こどもエコ・コンクール 作品展 in 図書館
練馬区内の小学3年生から6年生と、中学1年生・2年生を対象に、地球環境に関する絵のコンクールを夏休みに開催しています。14回目となる令和6年度は、「ゼロカーボンシティ(二酸化炭素の排出量が実質ゼロのまち)」「守りたい練馬の自然」「自然エネルギーのあるくらし」「温暖化から美しい地球を守ろう」「わたしのエコじまん」など様々なテーマで、2,749作品が寄せられました。【主催:練馬区地球温暖化対策地域協議会(ねり☆エコ)】
それらの作品の中から、地域の小・中学生の作品、入賞作品などを区内の図書館で展示します。子どもたちからの地球環境に対する切実なメッセージが強く伝わってくる作品がたくさんあります。ぜひご覧ください!
施設名 | 展示期間 | 展示内容 | 作品を展示する地域の小中学校 |
---|---|---|---|
光が丘図書館 | 5月27日(火曜)から6月22日(日曜) | 地域の小・中学生の作品、入賞作品(小中) | 小学校:光が丘四季の香/光が丘春の風/光が丘秋の陽/旭町/田柄 中学校:光が丘第一/光が丘第二/光が丘第三 |
大泉図書館 | 5月27日(火曜)から6月22日(日曜) | 地域の小・中学生の作品、入賞作品(小中) | 小学校:大泉/大泉第三/大泉北/大泉学園/大泉学園緑/大泉桜学園/泉新 中学校:大泉/大泉西/大泉学園 |
関町図書館 | 5月27日(火曜)から6月15日(日曜) | 地域の小・中学生の作品、入賞作品(小中) | 小学校:石神井西/上石神井/立野/関町/東京三育 中学校:石神井西 |
南大泉図書館分室 こどもと本のひろば |
5月27日(火曜)から6月22日(日曜) | 地域の小学生の作品、入賞作品(小) | 小学校:大泉第二/大泉第四/大泉第六/大泉南/石神井台 |
南田中図書館 | 6月3日(火曜)から8月3日(日曜) | 地域の小・中学生の作品、入賞作品(小中) | 小学校:南田中/南が丘/富士見台 中学校:石神井東 |
石神井図書館 | 6月24日(火曜)から7月27日(日曜) | 地域の小・中学生の作品、入賞作品(小中) | 小学校:石神井/下石神井/光和/大泉東 中学校:石神井南/東京学芸大学附属国際 |
貫井図書館 | 前半:小学生の作品 6月24日(火曜)から7月27日(日曜) 後半:中学生の作品 7月29日(火曜)から8月24日(日曜) |
地域の小・中学生の作品、入賞作品(小中) | 小学校:練馬第二/練馬第三/向山/中村 中学校:練馬/貫井/中村 |
春日町図書館 | 7月8日(火曜)から8月24日(日曜) | 地域の小学生の作品、入賞作品(小中) | 小学校:練馬東/練馬/光が丘夏の雲/高松/田柄第二/春日町/早宮 |
昨年の様子
開催内容の詳細については、下記リンク先の練馬区地球温暖化地域対策協議会(ねり☆エコ)のホームページ、または、練馬区立図書館のページでご確認ください。
(注釈)練馬区地球温暖化地域対策協議会(ねり☆エコ)は、区民・事業者・区などが連携・協力して、日常生活で排出する温室効果ガスを削減するために発足した団体です。
お問い合わせ
環境部 環境課 地球温暖化対策係
組織詳細へ
電話:03-5984-4705(直通)
ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202