このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

ねりまエコ・アドバイザー

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 教育
  4. 環境学習・環境活動
  5. ねりまエコ・アドバイザー

ページ番号:653-581-783

更新日:2025年4月3日

 環境について学んでみたい、地域で環境活動をはじめてみたいなど環境に関心をもつ区民の方や区内の団体に、「ねりまエコ・アドバイザー」をご紹介しています。

ねりまエコ・アドバイザーとは

地域・学校・事業所などが取り組む環境保全活動への助言・協力等の活動を行う人材として区に登録されたボランティアです。

ねりまエコ・アドバイザーの出前講座

ねりまエコ・アドバイザーは、環境に関する出前講座を実施しています。
子どもから大人まで幅広い年代を対象とした講座をご用意しています。
お気軽にお申込みください。

出前講座メニュー

出前講座メニュー一覧
No. 講座名(テーマ) 概要 対象年齢 所要時間 時期
1 【自然観察】
ヤゴ救出作戦
学校のプールからヤゴを救出、観察を行い、羽化までの成育を学習します。 小学生 1時間 6月上旬
2 【自然観察】
ビオトープの生き物観察
ビオトープとはなにか、生き物の採集方法や観察の方法などを学びます。 小学生 1時間 通年
3 【自然観察・工作】
葉っぱでアート
公園などで落ち葉を拾い、思い思いの図柄を色画用紙の上に作ります。 小学生 1時間 10月下旬
~12月上旬
4 【自然観察】
植物などの観察
学校の校庭や近くの公園で樹木や植物、昆虫などの観察をします。木の実で工作をすることも可能です。 小学生以上 1時間~2時間 通年
5 【自然観察】
セミと遊ぼう
近くの公園などでセミの抜け殻を観察。また生きた昆虫も捕まえ観察します。 小学生 2時間
6 【自然観察】
セミの羽化観察会
セミの幼虫が羽化して成虫になるまでを観察し、昆虫の命の不思議を実感します。 小学生(保護者同伴)・中学生 2時間 夏の夜間
7 【自然観察・工作】
空飛ぶタネ
植物のタネがいろいろな方法で広がることを説明し、風で飛ばされる(空飛ぶ)タネの模型を作り、飛ばしてみます。 小学生 1時間 通年
8 【講座・体験】
蚕の飼い方、観察
蚕の卵から観察を行い、繭ができるまでの成育を学習します。 小学生 1時間~2時間 初夏
9 【講座・体験】
まゆから糸を作ってみよう
まゆや真綿から糸をとる方法を説明し、体験してもらいます。 小学生以上 1時間~2時間 通年
10 【エコ工作】
牛乳パックでマジックボックスを作ろう
牛乳パックを決まった寸法で切り、2種類の絵を6面に描き、6面体に組み立て完成させます。 小学生 2時間 通年
11 【エコ工作】
紙すき体験
牛乳パックの再利用で日本の伝統文化である紙すきを体験します。木材資源の説明・リサイクルマークの理解を深めます。 小学生以上 1時間 通年
12 【エコ工作】
さきおり体験
着られなくなった洋服等(綿素材)を裂いてオリジナルコースターを作ります。 幼児・小学生 1時間 通年
13 【エコ工作】
古布でポーチや小物入れ作り
古い布を使用して、ポーチや小物入れを作ります。リメイクすることで物の大切さを学びます。 小・中学生
(手芸クラブ)
1.5時間~2時間 通年
14 【エコ工作】
椿笛作り
椿の種で笛を作り、鳴らしてみて、自然のもので楽しく遊べることを経験してもらいます。椿の種には油が含まれていることも確かめます。 小学生低学年 1時間~2時間 秋~冬
15 【講座・実験】
地球温暖化と気象のお話
地球温暖化のしくみ、天候の変化など実験を通して学びます。 小・中学生 1時間 通年
16 【体験】
地球温暖化のお話・体操
地球温暖化のお話と音楽に合わせてエコ体操を行います。 幼児・小学生 1時間 通年
17 【講座】
家庭でできる省エネと省資源
地球温暖化・省エネと省資源・リサイクル等について実験を含めた講義を行います。 小学生高学年以上 1時間 通年
18 【体験】
緑のカーテン作り
第1回、緑のカーテンの植えつけ方などを学びます。
第2回、摘心・誘引・実の楽しみ方を学びます。
小学生以上 1時間×2回 春~初夏
19 【体験】
エコクッキング
地元産野菜を使って、食材を無駄にしない工夫をしながらエコなクッキングを行います。 小学生 2時間 通年
20 【体験】
風呂敷の活用と包み方
繰り返し使える風呂敷でペットボトルやボールなどいろいろなものを包んでみて、ふろしき文化を学びます。 小学生以上 1時間 通年
21 【講座】
もったいないね
お話や紙芝居で、自分の身の周りの「もったいない」に関心をもってもらいます。 幼児・小学生 1時間 通年
22 【講座】
暮らしの中の有害物質
1.有害性とリスク 2.食品の安全・安心
3.安心につなげるためには を解説します。
中学生以上 1.5時間 通年

メニューに無い内容でも、ご相談いただけます。

申込み

申込みから講座実施までの流れ
手順 内容
1 講座メニュー一覧から希望する講座を選択(講座のテーマや内容などが決まっていない場合もお申込みいただけます。)
2 専用フォームから講座の申込み
  ねりまエコ・アドバイザーからご依頼者様宛てご連絡いたします。
3 ねりまエコ・アドバイザーと講座の内容等を調整
4 講座実施
5 講座実施後、専用フォームから実施報告

※専用フォームからの申込および実施報告が難しい場合は、環境課地球温暖化対策係(5984-4750)にご連絡ください。

申込(専用フォーム)

希望日時、実施場所、希望テーマ、受講対象者および人数などをご入力いただきます。

実施報告(専用フォーム)

実施日時、実施内容、参加人数、講師氏名などをご入力いただきます。

問い合わせ

環境部 環境課 地球温暖化対策係  組織詳細へ
電話:03-5984-4705(直通)  ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ