西大泉児童館の利用案内
- トップページ
- 子育て・教育
- 子育て
- ねりまのじどうかん(練馬区立児童館)
- 西大泉児童館
- 西大泉児童館の利用案内
ページ番号:917-797-665
更新日:2021年10月1日
利用の仕方
新型コロナウイルス感染症予防対策として行っていること
・12時から午後1時の間は消毒タイムを設けています。(この時間帯は、児童館では遊べません)
※状況により変更する場合があります。
・入館時はアルコール消毒にご協力お願いいたします。
・児童館内では、マスクの着用をお願いいたします。
・おやつタイムは中止しています。
・遊びや遊具に関しても、一部制限がございます。
・館内の人数が多い場合、入館制限がかかることがあります。
その他様々な制限がありますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
あいている日
月曜日~金曜日 午前10時~午後6時
土曜日、春・夏・冬休み、都民の日 午前9時~午後6時
中高生タイム 火曜日・土曜日 午後5時~午後7時
この時間は中高生の優先利用となり、小学生は図書室と玄関スペースで遊べます。
午後6時からは全室中高生のみの利用となります。
おやすみの日
国民の祝日及び休日、年末年始(12月29日~1月3日)
児童館に来たら
じむしつの前で入館カードをだしてください。
はじめての人は、入館カードと入館票をつくってください。
また、カギやゲームなどだいじなものは、じむしつにあずけてください。
児童館では
児童館は地域の子どもたち[小学生以上]が、来たいときに来て、おもいおもいにあそべる場所です。練馬区には17の児童館があります。
また、行事やクラブ活動など、いろんな体験をしながら、ともだちづくりもできます。
行事やクラブがない日も、一輪車やボールあそびをしたり、工作やオセロ、トランプなどでじゆうにあそぶことができます。
本やビデオの貸し出しもおこなっています。
小さいお友だちは
主に午前中は乳幼児の遊び場です。
小学校入学前のお子様のご利用には保護者の同伴が必要です。
火曜日には、歩ける子~対象の「ひなたぼっこ」、
水曜日には、どなたでも参加可能な「ぽかぽか」、
金曜日には、よちよち歩きまでの赤ちゃん向けに「ひなたぼっこプチ」を行っています。
屋上開放日やアスレチックひろばの日もありますよ。
お問い合わせ
西大泉児童館
電話:03-3924-9537


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202