このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

介護支援専門員・主任介護支援専門員研修費助成

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 介護保険
  4. 各種助成制度
  5. 介護支援専門員・主任介護支援専門員研修費助成

事業概要

 練馬区では、介護支援専門員を確保・育成するため、区内の介護サービス事業所に勤務している介護支援専門員・主任介護支援専門員の法定研修費用の一部を助成します。
 東京都が令和6年度に開始した「介護支援専門員法定研修受講料の補助事業」(以下「都補助事業」といいます。)を踏まえ、区の助成事業の内容を見直しました。

都補助事業の概要

 東京都は令和6年度から、介護支援専門員法定研修受講料に対する補助事業を開始しました。
 これは、法定研修受講料を負担した事業者に対し、受講料の3/4を上限として補助するものです。
 詳しくは、都HP(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。にてご確認ください。

区補助事業の概要

都補助事業を踏まえ、区の補助体系を以下のように見直しました。

介護支援専門員
法定研修受講年度
補助年度 負担割合 補助先 補助年度 負担割合等 補助先
令和6年度 新規
(実務研修)
令和6年度 受講料の3/4 事業者 令和7年度 受講料の1/4
+受験料等
事業者
更新 受講料の1/4
令和7年度 新規
(実務研修)
令和7年度 受講料の3/4 事業者 令和8年度 受講料の1/4
+受験料等
事業者
更新 受講料の1/4
主任介護支援専門員
法定研修受講年度
補助年度 負担割合 補助先 補助年度 負担割合等 補助先
令和6年度 新規 令和6年度 受講料の3/4 事業者 対象外
更新 令和7年度 受講料の1/4 事業者
令和7年度 新規 令和7年度 受講料の3/4 事業者 未定
更新 令和8年度 受講料の1/4 事業者 

※令和8年度の補助事業は、練馬区議会で令和8年度予算が成立した場合に実施します。

※区の助成を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。
 ・区内の介護サービス事業所で、介護支援専門員として6か月以上継続して勤務していること

 ・都の補助事業を利用していること

  ただし、令和6年度に介護支援専門員実務研修(87時間)を受講し、都補助事業に申請できなかった事業者に所属する方には、令和7年度に個人を対象
  とした助成を行います。

  また、資格取得時に事業所に所属していなかった方でも、令和6年度に介護支援専門員実務研修(87時間)を受講し、その後区内事業所で6か月以上勤
  務した場合は、令和7年度に個人を対象とした助成を行います。

※令和6年度に介護支援専門員更新研修を受講した方のうち、都補助事業に申請ができなかった事業所に所属する方を対象とした助成については、令和6年
 度に受付終了しました。

申請方法は、受講した研修や都補助事業の申請状況に応じて、以下の2つに分かれます。該当する項目から申請してください。

【令和6年度法定研修を受講し、都補助事業を利用した事業者向け】

【令和6年度法定研修(実務研修)を個人の負担で受講した方向け】

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ