このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

飼い猫の去勢・不妊手術費の助成

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 衛生
  4. ペット・動物・害虫
  5. ペット・動物
  6. 猫について
  7. 飼い猫の去勢・不妊手術費の助成

ページ番号:871-091-410

更新日:2022年4月1日

 メス猫は年に2~3回出産します。1回の出産で生まれる子猫は3~5頭です。そのため、去勢・不妊手術をしないと、いずれ飼いきれなくなります。
 また、オス猫の場合、発情期の鳴き声やテリトリー誇示のための強烈な臭気の尿が問題となるばかりでなく、外での繁殖行動の結果、地域に飼い主のいない猫が増えていく原因となっています。
 このため、猫を飼った場合は、必ず、去勢・不妊手術をしてください。
 保健所では、飼い猫の去勢・不妊手術費への一部助成を行っています。(指定獣医師以外での手術費は助成対象外)

助成の仕組み

対象

以下の要件を2つとも満たす方

  • 区内在住の方で、ご本人の猫に去勢・不妊手術を行う方
  • 区税(住民税、軽自動車税)の滞納のない方

助成金額(病院所定の手術代金から差し引かれます。)

 オス 1,500円 メス 3,000円

助成の流れ

  1. 窓口・郵送・電子申請のいずれかの方法で、申請してください。詳細は以下「申請方法」をご覧ください。
  2. 申請内容を確認の上、承認書(有効期限は申請年度末日)をお渡しまたは郵送します。
  3. 承認書等を指定獣医師の病院に持参し、手術を行ってください。なお、指定獣医師以外で手術をした場合は助成の対象となりません。指定獣医師については、申請時に一覧表をお渡しいたします。
  4. 病院に支払う料金は、手術した病院の所定の手術料(病院によって異なります。)から助成額を差し引いた金額となります。

申請方法

窓口

練馬区保健所 生活衛生課(練馬区役所東庁舎6階)へ住所が確認できるもの(免許証等)を持参し、助成の申請をしてください。申請書に記入していただき、内容を確認の上、その場で承認書等をお渡しいたします。

郵送

  1. 下記の申請書をダウンロードしてください。または、本ページ下部に記載の問い合わせ先にお電話いただければ、郵送用の申請用紙(申請ハガキ)をお送りします。
  2. 必要事項を記入して以下の送付先にご郵送ください。
  3. 申請内容を確認の上、承認書等をお送りします。

申請書の送付先

 健康部(練馬区保健所) 生活衛生課 管理係
 〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号 東庁舎6階

申請書(ダウンロード)

電子申請

東京都電子自治体共同運営サービスを通じた電子申請(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。でも申請できます。
申請受付後、内容を確認の上、承認書等をお送りします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康部 生活衛生課 管理係  組織詳細へ
電話:03-5984-2483(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

猫について

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ