説明会等
ページ番号:360-199-603
更新日:2020年10月16日
西武新宿線(井荻駅から西武柳沢駅間)の連続立体交差化計画の都市計画案および環境影響評価書案、側道計画や駅前広場計画の都市計画案などの説明会を開催しました
都市計画案および環境影響評価書案などの説明会について(詳細)
西武鉄道新宿線(井荻駅から西武柳沢駅間)の連続立体交差化計画の都市計画案および環境影響評価書案、側道計画や駅前広場計画の都市計画案などの説明会を開催しました。
【日時・会場】
・令和2年10月7日(水曜)午後6時30分から午後8時00分 練馬区立上石神井中学校 体育館
・令和2年10月8日(木曜)午後6時30分から午後8時00分 練馬区立関中学校 体育館
・令和2年10月9日(金曜)午後6時30分から午後8時00分 杉並区立四宮小学校 体育館
・令和2年10月10日(土曜)午後2時00分から午後3時30分 東京都立農芸高等学校 体育館
・令和2年10月12日(月曜)午後6時30分から午後8時00分 西東京市立東伏見小学校 体育館
・令和2年10月13日(火曜)午後6時30分から午後8時00分 練馬区立関中学校 体育館
・令和2年10月14日(水曜)午後6時30分から午後8時00分 練馬区立上石神井中学校 体育館
・令和2年10月15日(木曜)午後6時30分から午後8時00分 西東京市立東伏見小学校 体育館
西武新宿線連続立体交差化計画に伴う沿線まちづくりのオープンハウスを開催しました(令和元年6月)
「西武鉄道新宿線(井荻駅から西武柳沢駅間)の連続立体交差化計画に関する都市計画素案等の説明会」の内容や「西武新宿線沿線のまちづくり」について、住民の皆様に広くお知らせするため、オープンハウスを開催しました。
オープンハウスでは、展示パネルをご覧いただきながら、担当者が対話形式でご説明し、ご質問にお答えしました。
多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
開催概要
(参考)オープンハウス開催のお知らせ(終了)(PDF:1,462KB)
【日時・会場】
・令和元年6月28日(金曜)午後5時から午後8時 上石神井南地域集会所(集会室1・2)
・令和元年6月29日(土曜)午前11時から午後4時 関区民センター(区民サロン)
展示内容
・上石神井駅、武蔵関駅、上井草駅等、駅周辺のまちづくりの状況
・駅前広場計画(上石神井駅、武蔵関駅等)
・西武鉄道新宿線(井荻駅から西武柳沢駅間)連続立体交差化計画など
(注釈)下記よりダウンロードしてご覧ください。
令和元年度オープンハウス展示パネル(西武新宿線沿線まちづくり)全11ページ(PDF:9,887KB)
関連リンク
開催結果
- 1 来場者数
- ・6月28日(金曜)143人
- ・6月29日(土曜)211人 二日間合計 354人
- 2 主な意見など
- ・踏切渋滞を解消するために、連続立体交差化計画を早く進めてほしい。
- ・事業費に差はあるが、環境面を考えれば連続立体交差化計画の構造形式は地下方式が良いと思う。
- ・上石神井駅については、改札を出て外環の2を横断できるようにしてほしい。
- ・上石神井駅の車庫跡地の活用については、地域の意見も踏まえて西武鉄道と検討を進めてほしい。
- ・武蔵関駅北口は色々な事業が進んでいることを知って驚いた。北口の発展とともに、南口のまちづくりも更に賑わうように頑張ってほしい。
- ・武蔵関駅の西側にある補助230号線の道路計画はもっと先かと思っていたので、連続立体交差化計画と一緒に事業が進むと知って驚いた。
- ・井草高校の東側の通りと交差する補助229号線(千川通り)は直進出来るようにしてほしい。
- ・用地取得、補償についての内容やスケジュールを詳しく知りたい。
- ・今後のスケジュールについて具体的に決まったら、早目に情報提供してほしい。
6月28日(金)上石神井南地域集会所の様子
6月29日(土)関区民センターの様子
西武新宿線(井荻駅から西武柳沢駅間)の連続立体交差化計画、駅前広場計画などの関連する都市計画素案の説明会を開催しました(平成31年2月)
西武新宿線の連続立体交差化計画、駅前広場計画などの関連する都市計画素案の説明会を開催しました。
本説明会は、練馬区まちづくり条例に基づく、練馬区決定の都市計画(練馬区内で計画する道路や駅前広場等)の原案説明会を兼ねて開催しました。
【日時・会場】
・平成31年2月13日(水曜)午後6時30分から午後8時30分 杉並区立井草中学校 体育館
・平成31年2月14日(木曜)午後6時30分から午後8時30分 練馬区立関町小学校 体育館
・平成31年2月15日(金曜)午後6時30分から午後8時30分 西東京市立東伏見小学校 体育館
・平成31年2月16日(土曜)午後2時から午後4時 練馬区立上石神井小学校 体育館
武蔵関駅駅前広場の整備に関するオープンハウス等を開催しました(平成30年11月)
練馬区では、武蔵関駅周辺地区まちづくり構想の実現を目指し、駅前広場の整備など、武蔵関駅周辺地区におけるまちづくりの具体的な検討を進めています。
このたび、構想の実現に向けた武蔵関駅駅前広場の検討経過について、地域住民や関係権利者等に対し広く説明し、意見を伺うため、オープンハウスおよび意見交換会を下記のとおり開催しました。
開催概要
(参考)武蔵関駅駅前広場の整備に関するオープンハウス等開催案内(終了)(PDF:733KB)
1 オープンハウス
・説明パネル(下記展示内容を参照)などの展示とあわせて、担当者が対話形式で説明し、ご意見を伺いました。
【日時】
・平成30年11月9日(金曜)午後5時から午後8時
・平成30年11月10日(土曜)午前10時から午後3時
【場所】関区民センター1階区民サロン
2 意見交換会
・練馬区より駅前広場の配置等とその経緯を説明の後、参加者からご意見を伺いました。
【日時】
・平成30年11月9日(金曜)午後7時から午後8時30分
・平成30年11月10日(土曜)午後2時から午後3時30分
【場所】関区民センター1階講習室
展示内容
平成30年度武蔵関オープンハウス展示パネル(PDF:8,304KB)
開催結果
オープンハウスの開催風景
【オープンハウス】
1 来場者数
11月9日45名
11月10日88名
合計133名
2 主な意見
・各ブースのつくりなど、分かりやすくなるよう工夫されていた。
・立体化を早期に実現し、駅周辺を魅力的なまちにして欲しい。
・南口と北口のつながりがどうなるのかが未知数で、商店街への影響が不安
・殺風景な駅だと思っていたが、緑豊かな駅前になりそうで楽しみになった。
意見交換会の開催風景
【意見交換会】
1 来場者数
11月9日14名
11月10日16名
合計30名
2 主な意見
・広報誌をもっと広範囲に配るなど、周知の方法を工夫して欲しい。
・高架になると北側に日影ができてしまうので、北側に駅前広場があるのが良い。
・ゆとりある広場やみどりが出来るのは良いが、商業的なイメージが見えてこない。
・北側に住んでいる地権者のことを考えて、共同化などが進められると良い。
・(駅前広場へは)庚申通りからのアクセスでも良いのではないか。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
都市整備部 新宿線・外環沿線まちづくり課
組織詳細へ
電話:03-5984-1278(直通)
ファクス:03-5984-1226
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202