練馬区基本構想審議会開催日程(目次)
現在のページ
- トップページ
- 区政情報
- 計画・報告・方針など
- 練馬区基本構想(平成21年12月策定)
- 練馬区基本構想審議会
- 練馬区基本構想審議会開催日程(目次)
ページ番号:950-945-169
更新日:2010年2月1日
※注釈:当日の様子や資料などは会議名をクリックしてご覧ください。
日時 | 会議名 | 主な議題、内容、会場 |
---|---|---|
20年4月24日(木曜) 午後6時30分から |
第1回審議会 | 1.委嘱式 2.委員の紹介 3.審議会の運営について など |
20年5月20日(火曜) 午後6時30分から |
第2回審議会 | 1.現基本構想策定後の区の取組状況 2.新長期計画、中期実施計画(平成20~22年度)の概要 3.地方分権、都区のあり方等、地方自治制度・特別区制度にかかる検討動向 4.練馬区の財政状況 |
20年6月6日(金曜) 午後6時30分から |
学習会(第1回) | 1.地方分権、都区のあり方等、地方自治制度・特別区制度にかかる検討動向 2.練馬区の財政状況 3.その他 基本構想ニュース(創刊号)の発行について |
20年6月20日(金曜) 午後6時30分から |
第3回審議会 | 1.国内の社会経済動向について 2.分野別課題・将来像の検討(区民生活分野、環境まちづくり分野) |
20年7月11日(金曜) 午後6時30分から |
第4回審議会 | 1.分野別課題・将来像の検討(健康福祉分野、教育分野) |
20年8月25日(月曜) 午後6時30分から |
第5回審議会 | 1.分野別課題・将来像の検討 確かなまちの未来を拓くために 2.地域コミュニティについて 3.めざすべき将来像・取組の方向性の検討(1)【大項目の設定に向けて】 4.その他 基本構想ニュース(第2号)の発行について |
20年9月24日(水曜) 午後6時30分から |
第6回審議会 | 1.めざすべき将来像・取組の方向性等の検討 2.その他 |
20年10月18日(土曜) 午前9時30分から |
第7回審議会 | 1.中間のまとめの検討 2.その他 |
20年11月8日(土曜) 午前10時から |
第8回審議会 | 1.「中間のまとめ」の取りまとめ 2.区民との意見交換会等について 3.審議会・学習会の開催日程について 4.「中間のまとめ」の区長への報告 5.あいさつ 6.その他 基本構想ニュース(第3号)の発行について |
20年12月6日(土曜) 午前10時から |
区民との意見交換会 | 勤労福祉会館集会室 練馬区東大泉5丁目40番36号 |
20年12月9日(火曜) 午後6時30分から |
区民との意見交換会 | 練馬区役所アトリウム棟地下多目的会議室 練馬区豊玉北6丁目12番1号 |
20年12月12日(金曜) 午後2時から |
区民との意見交換会 | 関区民ホール多目的ホール(関区民センター2階) 練馬区関町北1丁目7番2号 |
20年12月18日(木曜) 午後6時30分から |
区民との意見交換会 | 光が丘区民ホール多目的ホール(光が丘区民センター3階) 練馬区光が丘2丁目9番6号 |
20年12月20日(土曜) 午前10時から |
区民懇談会との意見交換会 | 練馬区役所アトリウム棟地下多目的会議室 練馬区豊玉北6丁目12番1号 |
21年1月7日(水曜) 午後6時30分から |
学習会(第2回) 講演会 |
基本構想審議会の学識経験者委員による連続講演会を行いました。 ・講演テーマ:地域コミュニティからの自治創造 講師:大杉 覚会長(首都大学東京教授) ・講演テーマ:交通計画・バリアフリー計画と基本構想 講師:秋山 哲男委員(首都大学東京教授) |
21年1月8日(木曜) 午後6時30分から |
学習会(第3回) 講演会 |
基本構想審議会の学識経験者委員による連続講演会を行いました。 ・講演テーマ:地域と中小企業 講師:高橋 徳行委員(武蔵大学経済学部教授) ・講演テーマ:社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)形成の基盤としてのコミュニティ 大屋 幸恵副会長(武蔵大学社会学部教授) ・講演テーマ生涯学習とまちづくり 講師:岩崎 久美子委員(国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部 総括研究官) |
21年1月31日(土曜) 午前9時30分から |
第9回審議会 | 1.「中間のまとめ」に対する意見募集の結果について 2.「中間のまとめ」について寄せられた主な意見と検討の方向性について 3.答申の構成とイメージについて 4.今後の検討の進め方について 5.各分野の目標と基本政策の検討等 6.その他 基本構想ニュース(第4号)の発行について |
21年2月4日(水曜) 午後6時30分から |
懇談会(第1回) | 1.各分野の目標と基本政策の検討 2.第2回・第3回の懇談会の検討内容について |
21年2月10日(火曜) 午前9時30分から |
懇談会(第2回) | 1.地域コミュニティを育む方策の検討 2.(仮称)ねりま未来プロジェクト「豊かなみどりを育み、活かす」の検討 3.各分野の目標と基本政策の検討 |
21年2月14日(土曜) 午前9時30分から |
懇談会(第3回) | 1.地域コミュニティを育む方策の検討 2.(仮称)ねりま未来プロジェクト「まちの魅力を引き出し、活力を高める」の検討 3.(仮称)ねりま未来プロジェクト「自ら学び、考え、行動できる心豊かな人を育む」の検討 |
21年2月17日(火曜) 午後6時30分から |
第10回審議会 | 1.人口推計結果(速報)について 2.答申の構成について 3.地域コミュニティを育む方策について 4.「ねりま未来プロジェクト」について |
21年3月14日(土曜) 午前9時30分から |
第11回審議会 | 1.答申たたき台(案)について 2.答申のとりまとめまでの検討の進め方について |
21年3月27日(金曜) 午後6時30分から |
第12回審議会 | 1.答申たたき台(案)について 2.その他 基本構想ニュース(第5号)の発行について |
21年4月4日(土曜) 午前10時から |
第13回審議会 | 1.答申素案について 2.その他 |
21年4月25日(土曜) 午前10時から |
第14回審議会 | 1.答申案について |
21年5月1日(金曜) 午後6時から |
第15回審議会 | 1.答申、意見具申の確認 2.区長への答申 |
お問い合わせ
企画部 企画課
組織詳細へ
電話:03-3993-1111(代表)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


類似ページ


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.