このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

庭木等の剪定(せんてい)講習会

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 仕事・生活・環境
  4. みどり・緑化
  5. 講座・催し物
  6. 庭木等の剪定(せんてい)講習会

ページ番号:852-060-748

更新日:2025年11月12日

庭木の剪定や、生け垣の刈込を実習形式で学ぶ「剪定講習会」を開催します。手入れのポイントを、プロの講師が教えます。
ご家庭に庭木や生け垣のある方、庭木等で困りごとのある方、剪定・刈込の作業に興味のある方は、ぜひご参加ください。

【令和7年11月および12月開催の講習会は、申込受付を終了しました。】

講習会の内容

  • 庭木等の剪定の基礎知識(講義)
  • 庭木等の剪定の実習

中低木(剪定実習を行う樹木)の例

生け垣(刈込実習を行う樹木)の例

日程

講習会開催日程
開催日 時間 会場(剪定・刈込作業) 定員 内容 備考
令和7年11月22日(土曜) 午後1時~3時30分 西本村憩いの森(大泉学園町2-23) 20名(抽選) 主に中低木(落葉樹)の剪定 講義は、大泉図書館で行います。
令和7年12月13日(土曜) 午後1時~3時30分 高松しいのき憩いの森(高松1-35) 20名(抽選) 主に中低木(落葉樹)の剪定 講義は、高松みらいのはたけで行います。

講師

一般社団法人練馬環境造園協会 会員

対象

区内在住、在勤または在学の方

参加申込【令和7年11月および12月開催の講習会は、申込受付を終了しました】

【申込締切】11月11日(火曜)
【申込方法】つぎのいずれかの方法で、みどり推進課緑化支援係までお申込みください。
 (1) オンラインフォーム(LoGoフォーム)
 (2) 電話(03-5984-1280)
 (3) 電子メール(MIDORISUISIN09@city.nerima.tokyo.jp)
【必要項目】申込時には、以下の情報をお知らせ・ご記入ください。
 (1)参加回(日付・会場)
 (2)氏名
 (3)ご住所
 (4)ご連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
   抽選の結果および緊急時の連絡に使用します
 (5) 参加人数(複数人での参加をご希望の方)
   (注釈)お連れ様含め2名までとさせていただきます
【抽選結果】本講習会は、抽選となります。
      抽選結果は、11月14日(金曜)までに、メールまたは郵送(発送)によりお知らせします。
      (注釈)郵送の場合、お手元に届くまで日数を要する場合もありますのでご了承ください。

持ち物

○剪定はさみ
 ・・・自分のはさみを持っている方(貸出用のはさみも用意しています)
○ご自宅の庭木等の写真
 ・・・お困りごとなどのご相談がある方

注意事項

  • 動きやすく、汚れてもよい服装と靴でお越しください(更衣室はありません)。
  • 安全のため、長袖長ズボン、帽子を推奨します。
  • 水分補給用の飲み物(水やお茶など)をお持ちください。
  • 駐車場はありません。(駐輪スペースは用意しています)
  • 本講習会は少雨決行です。ただし、天候によって、講習の内容や終了時刻を変更することがあります。

過去の講習会の様子

これまでに開催した講習会の様子をご紹介します。

(1)令和7年度第1回
 日時:令和7年6月7日(土曜)
 場所:区営桜台六丁目アパート
 内容:剪定の基礎知識(講義)
    中低木(常緑樹)の剪定(実習)

(2)令和7年度第2回
 日時:令和7年6月21日(土曜)
 場所:区営石神井台三丁目アパート・千坪憩いの森
 内容:剪定の基礎知識(講義)
    生け垣の刈込、中低木の剪定(実習)

お問い合わせ

環境部 みどり推進課 緑化支援係  組織詳細へ
電話:03-5984-1280(直通)  ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ