海外友好都市
ページ番号:570-155-930
更新日:2020年6月9日
練馬区は、海外友好都市として、中国北京市海淀区、オーストラリアクイーンズランド州イプスウィッチ市の二都市と友好提携を結んでいます。
中国北京市海淀区(かいでんく)
中華人民共和国の首都北京市は、16区の行政区画に区分されています。海淀区はそのうちのひとつで市の中心部の北西に位置しています。面積は430平方キロメートルで練馬区の9倍、人口は約336万人です。区内には公園や歴史的な建造物が多数あります。中でも世界遺産の頤和園(いわえん)には外国からも多くの観光客が訪れます。また、北京大学、清華大学や中国国家図書館などの学術研究機関が多数あるほか、国内でも有数の電子工業、精密工業の先進地域です。特に中関村(ちゅうかんそん)地区は、ハイテク産業の中心地として世界でも有名です。海淀区は古き良き中国と現代の中国が混在しているまちです。
交流の経緯
昭和63年(1988年)に「東京都区市町村友好代表団」の団長として、練馬区長が海淀区を訪問したことから交流が始まりました。小学生の書画展や少年サッカーチームの海淀区訪問などを通じて交流を深め、平成4年(1992年)に「友好・協力交流に関する合意書」に調印しました。以来、教育、文化、スポーツ等様々な分野で交流を行っています。
北京市海淀区との最近の交流についてご紹介します。
頤和園(いわえん)
円明園
中関村(ちゅうかんそん)
中関村夜景
海淀区今と昔
海淀区夜景
紫竹院公園
香山(碧雲寺)
オーストラリア・イプスウィッチ市
イプスウィッチ市は、オーストラリアクイーンズランド州にあります。州都ブリスベンの南西40キロに位置し、ブリスベン空港から車で1時間ほどのところにあります。気候は亜熱帯気候で、豊かな自然に恵まれています。面積は1,090平方キロメートルで練馬区の約23倍、人口は約21万人です。平成16年(2004年)に市制100周年を迎えました。市内には古き良き時代の教会や建造物が多く残されています。また、クイーンズランド鉄道の発祥の地でもあるため、鉄道博物館もあります。広々とした芝生の敷かれた市営公園がまちの象徴となっています。
交流の経緯
昭和63年(1988年)に「練馬区国際交流友好都市提携調査団」がオーストラリアを訪問した際、イプスウィッチ市が練馬区との交流にとても積極的であったことから交流が始まり、児童絵画展や練馬区女性海外視察団のイプスウィッチ市訪問などにより交流を深め、平成6年(1994年)に「練馬区とイプスウィッチ市との友好都市提携に関する合意書」に調印しました。
また、平成5年(1993年)から、練馬区立中学生の派遣を毎年行っています。さらに平成8年(1996年)からは、イプスウィッチ市の学生をホームステイとして受け入れるなど、相互交流を図っています。
平成13年(2001年)、練馬区とイプスウィッチ市の友好の象徴として、イプスウィッチ市に日本庭園の「ネリマガーデン」が設けられ、平成21年(2009年)友好交流15周年の記念として園内に茶室が建設されました。「ネリマガーデン」はイプスウィッチ市民の憩いの場として親しまれています。
オーストラリアイプスウィッチ市との最近の交流についてご紹介します。
イプスウィッチ市の自然
カヌー
ブリスベンストリート
リバーハートパークランド
セントポール教会
レールヤード
Old Bremer職業専門学校
ネリマガーデン
お問い合わせ
総務部 国際・都市交流課 国際・都市交流担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1302(直通)
ファクス:03-3993-6512
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202