このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

区立小学校に設置している言語障害学級(ことばの教室)について

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 教育
  4. 小中学校
  5. 特別支援学級
  6. 区立小学校に設置している言語障害学級(ことばの教室)について

ページ番号:124-748-087

更新日:2022年6月21日

ことばの教室とは

通常の学級に在籍しているお子さんで、下記のようなご心配のあるお子さんの支援をします。

〇発音が正しくできない
 例 「せんせい」が「テンテイ」、「かがみ」を「タダミ」など発音に誤りがある。
 例 発音がはっきりしない。

〇ことばがなめらかに出てこない
 例 「ぼくは…」と話すとき「ぼ、ぼ、ぼくは…」「ぼーーくがね」等とくり返したり、引き伸ばしたり、つまったりする。

〇ことばの発達が遅れている
 例 知っていることばの数が少ない。
 例 聞く、話すことに比べて、読み書きに間違いが多い。
 例 ことばがうまくつながらない。

指導内容

週に1~2回程度、ことばの教室に通い、個別学習を中心に指導します。

〇指導内容の例
 ・発語器官(唇、舌、顎など)の運動機能や、正しい発音と誤った発音を聞き分ける力を高めて正しい発音へと導きます。
 ・ことばの数を増やす、ことばを正しく組み立てることができるようにする、場に合ったことばが使えるようにするなど、ことばの力を伸ばします。
 ・保護者の方とことばの改善のために必要なことを話し合ったり、お子様に対する家庭でのより良い対応について話し合ったりします。

ことばの教室設置校および学区域

入級希望やご心配な点がある場合は、下記の担当校に直接ご連絡ください。
区内の小学校を5つに分けて、それぞれの教室が担当しております。

 石神井小学校 きこえとことばの教室  電話:3997-3279
 北町西小学校 ことばの教室  電話:3932-7631
 大泉小学校  ことばの教室  電話:3924-0261
 南町小学校  ことばの教室  電話:3993-4500
 関町北小学校 ことばの教室  電話:3594-1231


    練馬区ことばの教室 学区域 (令和4年4月から)

ことばの教室 学区内校名

石神井小学校
きこえとことばの教室(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

 石神井 石神井東 上石神井 上石神井北 下石神井 光和
 谷原 北原 南田中 南が丘 富士見台

関町北小学校
ことばの教室(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

  関町 関町北 立野 石神井西 石神井台 大泉第二
大泉小学校
ことばの教室(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

 豊溪 八坂 泉新 大泉 大泉第一 大泉第三 大泉第四
 大泉第六 大泉東 大泉西 大泉南 大泉北 大泉学園
 大泉学園緑 大泉桜学園 橋戸

北町西小学校
ことばの教室(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

 仲町 開進第一 練馬東 北町 北町西 早宮 田柄 田柄第二 旭町
 光が丘第八 光が丘四季の香 光が丘春の風 光が丘夏の雲
 光が丘秋の陽 ★小竹 ★開進第四

南町小学校
ことばの教室(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

 旭丘 ★小竹 南町 豊玉 豊玉第二 豊玉東 豊玉南 開進第二
 開進第三 ★開進第四 練馬第二 練馬第三 向山 中村 中村西
 春日 高松 練馬


★・・・小竹小と開進第四小は通級先選択校です。

お問い合わせ

教育振興部 学務課 就学相談係  組織詳細へ
電話:03-5984-5664(直通)  ファクス:03-3991-1147
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ