生涯学習の関連法律・答申・報告など
現在のページ
- トップページ
- 観光・催し
- ねりまの生涯学習
- その他の生涯学習事業
- ねりまの生涯学習ナビ
- 生涯学習の関連法律・答申・報告など
ページ番号:428-850-661
更新日:2020年11月14日
生涯学習・社会教育に関する法律、
国や東京都の関連諸機関の答申・報告や
行政計画などをご紹介しています
生涯学習・社会教育に関する法律→電子政府の総合窓口(e-Gov)のウェブサイトより(・以下はキーワード)
(平成18年法律第120号)
・"生涯学習の理念"、"社会教育"、"学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力"
(昭和24年法律第207号) 最終改正:平成23年12月14日法律第123号
・"社会教育の定義"、"国及び地方公共団体の任務"、"図書館及び博物館"、
"社会教育主事"、"社会教育委員"、"公民館"、"学校施設の利用"、"社会教育の講座","通信教育"
(昭和25年法律第118号) 最終改正:平成23年12月14日法律第123号
・"司書"、公立図書館"、"図書館協議会"、"私立図書館"
(昭和26年法律第285号) 最終改正:平成23年12月14日法律第123号
・"博物館の事業"、"学芸員"、"公立博物館"、"博物館協議会"、"私立博物館"
生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律(外部サイト)
(平成2年法律第71号) 最終改正:平成14年3月31日法律第15号
・"学校教育、社会教育、文化機関・団体の相互連携"、"地域生涯学習振興基本構想"、
"民間事業者の能力の活用"、"都道府県生涯学習審議会"
(平成13年法律第154号)
・"国・地方公共団体の責務"、"事業者の努力"、"保護者の役割"、
"子ども読書活動推進基本計画"、"子ども読書の日"
社会教育・学校教育・家庭教育の連携に関する答申や報告(国)
分科会・部会等
諮問・答申等
お問い合わせ
生涯学習センター
組織詳細へ
電話:03-3991-1667
ファクス:03-3991-0056
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.