令和7年度人権週間行事「講演と映画の集い」
ページ番号:590-216-773
更新日:2025年11月4日
12月4日から12月10日は人権週間です。
1948年12月10日、人間の尊厳や自由、平等をうたった世界人権宣言が国連総会で採択されました。
これを記念し、この日は世界人権デーと定められ、日本では、世界人権デーを最終日とする1週間を人権週間と定めています。
私たちは家庭や地域、職場、学校などで、多くの人と関わり合いをもって生きています。その中で、一人ひとりが自分らしく生きていくためには、「互いを尊重し、認め合うこと」が大切です。
私たちの身の回りでは、いじめや虐待、外国人への差別的言動、インターネット上での
人権週間の催しに参加し、人権について考えてみませんか。
講演「戦場の現場から祈りを捧ぐ ~命の大切さ お互いを愛し、敬いあうこと~」
ジャーナリストとして世界の紛争地域で取材を重ねてきた経験を基に、ニュースでは知ることのできない現場で起こっている出来事や真実を、写真や映像を織り交ぜながらお話いただきます。
【手話通訳・要約筆記あり】

渡部陽一さん
講師 渡部陽一さん(戦場カメラマン/フォトジャーナリスト)
【講師略歴】
1972年静岡県富士市生まれ。明治学院大学法学部卒業。
学生時代から世界の紛争地域を専門に取材を続ける。戦場の悲劇、そこで暮らす人々の生きた声に耳を傾け、極限の状況に立たされる家族の絆を見据える。イラク戦争では米軍従軍(EMBED)取材を経験。これまでの主な取材地はイラク戦争のほかルワンダ内戦、コソボ紛争、チェチェン紛争、ソマリア内戦、アフガニスタン紛争、コロンビア左翼ゲリラ解放戦線、スーダン、ダルフール紛争、パレスティナ紛争など。
小・中学生の人権作文の発表
講演に先立ち、区内小・中学校生徒による人権作文の朗読があります。
毎年、東京法務局および東京都人権擁護委員連合会の主催により「全国中学生人権作文コンテスト東京大会」が開催されます。今年度、中学校から寄せられた応募作品の中から練馬区の代表作品として選定された一作品を発表します。
また、特別区・島しょ人権啓発活動ネットワーク協議会が主催する「こどもたちの人権メッセージ発表会」において、練馬区の代表作品として選出された一作品を発表します。
【手話通訳・要約筆記あり】
上映映画「チョコレートな人々」
あらすじ
愛知県豊橋市に本店を構え、こだわりのフレーバーと彩り豊かなデザインで人気を集める「久遠チョコレート」。
今では全国に52の拠点を持つ同ブランドでは、心や体に障がいがある人、シングルペアレントや不登校経験者、セクシュアルマイノリティなど多様な人たちが、働きやすくしっかり稼げる職場づくりを続けてきました。
理想を追い求めるチョコレートブランドの波乱万丈な19年間を描き出します。
【日本語字幕・音声ガイドあり】

ナレーション:宮本信子 音楽:本多俊之 監督:鈴木祐司
製作・配給:東海テレビ 配給協力:東風
2022年/日本/102分 (c)東海テレビ放送
日時・会場・定員(入場無料・事前申込制)
- 日時:令和7年12月7日(日曜)午後1時から午後5時(午後0時開場)
- 会場:練馬文化センター小ホール
- 定員:500名(申込順)
申込方法(11月11日から定員に達し次第終了)
電子申請または電話でお申し込みください。
- 電子申請(受付時間 24時間 平日・土日祝日)(注釈)下記リンクよりお申込み可能です。
電子申請でのお申込みはこちら(11月11日(火曜)から)(外部サイト)![]()
- 電話:03-5984-1452
(受付時間 午前8時30分から午後5時15分 平日のみ)
(注釈)申込時の必須項目
- 申込者の氏名(フリガナ)・電話番号・メールアドレス(電子申請のみ)
- 保育の有無(生後6ヵ月以上の未就学児対象、定員6名、先着順)。ご希望の方はお子さんの氏名(フリガナ)・年齢・性別
- 車いす席(定員4席)、映画の音声ガイド(視覚障害者の方などのために映画のシーンを音声で説明するレシーバー)、手話通訳、要約筆記の要否(希望される方のカナ氏名)
チラシ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
総務部 人権・男女共同参画課 人権啓発担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1452(直通)
ファクス:03-3993-6512
この担当課にメールを送る
このページを見ている人はこんなページも見ています
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202











