中学生のための情報番組制作ワークショップを開催しました
ページ番号:723-543-256
更新日:2025年10月7日
日本大学芸術学部放送学科の鈴木康弘特任教授による「中学生のための情報番組制作ワークショップ」を開催しました。
第1回 オリエンテーション
令和7年7月12日(土) 15:00~17:00 練馬区役所19階会議室
番組の制作について、企画立案から番組完成までの流れや制作者の姿勢などを学びました。
熱心に鈴木特任教授の話を聞く中学生。
第2回 企画会議
令和7年7月26日(土) 13:00~16:00 練馬区役所19階会議室
「練馬区のここが知りたい!!」について、中学生が持ち寄った企画書のプレゼンテーションを行い、制作する企画を多数決で選びました。
令和7年度の企画は、
「『パンの街』桜台・江古田に行こう!」
「光が丘公園の秘密に迫る!」
「アニメの発祥の地~なぜ大泉にアニメが集まるのか?~」
「どんなところ?ふるさと文化館」
の4つに決定しました。
企画の決定後は、どの企画について取材したいか希望を取り、4つの取材班を編成しました。
一人一人、魅力として発信したい場所を調べて発表し、4つのテーマを決定。
第3回 取材準備
令和7年7月31日(木) 13:00~17:00 日本大学芸術学部江古田校舎
取材で使用するカメラ、音声マイク、照明などの機材の取扱い方法について学びました。
その後は、取材班ごとに分かれて企画の内容を検討し、どのような構成で取材を進めていくかを決めました。
初めて触れる機材を前に思わず、ニコリと笑顔が見られました。
大学生も丁寧に教えてくれます。
第4回・5回 取材
令和7年8月4日(月)・5日(火) 13:00~17:00 練馬区内各所
取材班ごとに2日に分かれて、各取材先(練馬区内各所)へ取材に行きました。
大学生スタッフから機材の取扱い方法についてアドバイスをもらいながら映像を撮り、インタビューを行いました。
取材シーン。
撮影シーン。
第6回・7回 編集作業
令和7年8月6日(水)・8日(金) 13:00~17:00 日本大学芸術学部江古田校舎
8月4日・5日に撮影した映像を2日間にわたって編集しました。
テロップ入れ、ナレーション入れ、音入れを行って、取材映像を完成させました。
第8回 番組制作(スタジオワーク)
令和7年8月9日(土) 13:00~17:00 日本大学芸術学部江古田校舎
スタジオ生番組を想定して、アシスタント、演出、VTR送り出し、テロップ、音声、カメラ、照明などの役割を決めました。
役割決定後は、各担当に分かれて機材の取扱い、編集方法などを大学生スタッフから教えてもらいながら、実際に操作してみました。
スタジオのセットも、中学生を中心に全員で協力して完成させました。
「本物」を見て、触れて、体感。
第9回 番組制作(カメラリハーサル、本番)
令和7年8月10日(日) 13:00~17:00 日本大学芸術学部江古田校舎
カメラリハーサルを通してから、30分の番組の本番収録を行いました。
令和7年度の番組名は、多数決で決めた『中学生が推す!練馬区の素敵なこと』です。
第10回 講演会「ファクトチェックって知っていますか?~情報リテラシーを身につけるために~」
令和7年8月11日(月・祝) 10:00~11:30 日本大学芸術学部江古田校舎
中学生が制作した情報番組の完成試写を行いました。
あわせて鈴木康弘特任教授の講演会を開催し、パーソナル機器が普及し、誤った情報が多く出回っている現代に、様々な情報を正しく読み解き判断する能力を身につけるため、”果たして情報が真実なのか”を確認するファクトチェックの大切さを学習しました。
~特集~ねりまほっとラインで情報番組制作ワークショップが取り上げられました
「ねりまほっとライン」とは
ケーブルテレビJ:COM東京(デジタル:11ch)で、区内の事業やできごとなどを紹介する情報番組です。YouTube練馬区公式チャンネルからもご覧になれます。
情報番組制作ワークショップに取り組む中学生にインタビューを行い、参加した想いや感想などを紹介しています。下記の関連リンクからぜひ、ご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=rXpiU4JoyYs&list=PLXgCvT6Y9DO7l6Pd2cY3SCkty93WHJaOB&index=2(外部サイト)
お問い合わせ
こども家庭部 青少年課 育成支援係
組織詳細へ
電話:03-5984-1292(直通)
ファクス:03-5984-1221
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202