中学生のための情報番組制作ワークショップを開催しました
ページ番号:723-543-256
更新日:2022年9月7日
日本大学芸術学部放送学科主任の鈴木教授による「中学生のための情報番組制作ワークショップ」が行われました。
第1回 オリエンテーション
令和4年7月9日(土曜) 15:00~16:30 練馬区役所
番組の制作について、企画立案から番組完成までの流れや制作者の姿勢などを学びました。
第2回 企画会議
7月23日(土曜) 13:00~17:00 練馬区役所
「練馬区のここが知りたい!!」について、中学生が持ち寄った企画書のプレゼンテーションを行い、制作する企画を多数決で選びました。
令和4年度の企画は、
「なぜ練馬という名前なの?」
「練馬で大地震が起こったら?」
「なぜ養蜂は練馬で盛んなの?」
「練馬のアニメの魅力とは?」の4つの企画に決定しました。
また、どの企画について取材するか希望を取り、4つの取材班を編成しました。
第3回 取材準備
8月5日(金曜) 13:00~17:00 日本大学芸術学部江古田校舎(旭丘2-42-1)
取材で使用するカメラ、音声マイク、照明などの機材の取扱い方法について学びました。
また、取材班ごとに分かれて、企画についての内容を検討し、どのような構成で取材を進めていくかを決めました。
第4回・5回 取材
8月8日(月曜)・8月9日(火曜) 13:00~17:00 日本大学芸術学部江古田校舎、練馬区各所
練馬区内で取材班ごとに分かれて、取材を行いました。
大学生スタッフから機材の取扱い方法についてアドバイスをもらいながら映像を撮り、インタビューをしました。
第6回・7回 編集作業
8月18日(木曜)・19日(金曜) 13:00~17:00 日本大学芸術学部江古田校舎
2日間で、撮影してきた映像を編集しました。
必要に応じてテロップをつけ、ナレーションを入れました。また音入れも行って、録画映像を完成させました。
第8回 番組制作(スタジオワーク)
8月20日(土曜) 13:00~17:00 日本大学芸術学部江古田校舎
スタジオ生番組を想定して、スタッフ編成を行いました。
各担当に分かれて機材の取扱い、編集方法などを大学生スタッフから教えてもらいながら、実際に操作してみました。
また、スタジオのセットも協力して完成させました。
第9回 番組制作(カメラリハーサル、本番)
8月21日(日曜) 13:00~17:00 日本大学芸術学部江古田校舎
カメラリハーサルを通したあと、30分の番組の本番収録を行いました。
令和4年度の番組名は、多数決で決めた『アイアム 練馬少年』です。
第10回 講演会「情報リテラシーについて考える ~その情報、正確ですか?~」
8月22日(月曜) 10:00~12:00 日本大学芸術学部江古田校舎
中学生たちが制作した情報番組の完成試写を行いました。
あわせて鈴木康弘教授の講演を聞いて、情報リテラシーについて学びました。
お問い合わせ
こども家庭部 青少年課 育成支援係
組織詳細へ
電話:03-5984-1292(直通)
ファクス:03-5984-1221
この担当課にメールを送る




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202