このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

光が丘第七保育園

ページ番号:654-748-739

更新日:2025年4月1日

園紹介動画

外観

施設概要

  • 定員    : 123名
  • 開設    : 昭和61年4月
  • 延長保育  : なし
  • 敷地    : 1965平方メートル
  • 構造    : 鉄筋14階建の1階部分
  • 延床面積 : 834平方メートル
  • 併設状況 : 都営住宅

所在地

  • 〒179-0072 練馬区光が丘2丁目7番4-105号

連絡先

主な交通機関

  • 都営大江戸線「光が丘駅」下車 徒歩5分

定員

定員
クラス 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 合計
定員 100日以上 8か月以上 20 21 22 23 24 123
6 7

基本保育時間

基本保育時間
年齢 基本保育時間
0歳8か月未満まで 午前8時30分から午後5時まで
(8時間が限度となります)
0歳8か月から 午前7時30分から午後6時30分まで
  • 保育時間(保育園でお預かりする時間)は、上記基本保育時間のうち、保育が必要な時間となります。
  • 保育の必要量(保育標準時間、保育短時間)については、「保育の必要性の認定について新規ウィンドウで開きます。」をご覧ください。

延長保育

  • 延長保育は実施していません。
  • 保育短時間の場合の延長保育については「」をご覧ください。

保育理念・目標

  • 心も体も健やかな子
  • 自分で考え、意欲的に行動する子
  • 感じる心が豊かな子

保育園の特色

 令和3年からビオトープを設置し、メダカを園全体で育てています。たくさんのメダカの産卵や孵化、稚魚が成長する様子などを喜んで見ています。餌やり当番は年長児の役目。小さな子どもにとって憧れのお仕事です。

 0~2歳児の集団生活の中に「自分のもの」があって良いと考え、職員が手作りした【赤ちゃん人形】を一人ひとりにプレゼントしています。顔は、保護者に描いてもらっています。子どもたちは、おんぶや抱っこをしたり、昼寝の時に添い寝をしたりなど、自分の赤ちゃん人形を大切にしています。3歳クラスへ進級するとき、退園時には自宅に持ち帰ります。

 職員によるクラブ活動の一つに「ウクレレ部」があります。行事の時や地域の方々を招いてのコンサートなどを通して、子どもたちにウクレレの音色の心地よさや、歌ったり踊ったりする楽しさを伝えています。 

地域交流事業

  • 地域交流の実施予定日・内容は、変更になる場合があります。
  • ふれあい給食は要予約、有料です。(大人・幼児食250円、乳児食170円)
  • ふれあい給食の申し込みは、一週間前から受け付けます。毎回2組4名程度です。
令和7年度 地域交流予定表
実施日 開始時間 終了時間 内容 ふれあい給食
5月30日〈金曜〉 午前10時15分 午前11時 砂場で遊ぼう 雨天時⇒室内運動遊び 実施あり
6月26日〈木曜〉 午前10時15分 午前11時 からだを動かして遊ぼう(リズム運動など) 実施あり
7月23日〈水曜〉 午前10時15分 午前11時 お水で遊ぼう(+身体計測) 実施なし
9月10日〈水曜〉 午前10時15分 午前11時 手作り楽器で遊ぼう 実施あり
10月29日〈水曜〉 午前10時15分 午前11時30分 簡単なおやつ作りの紹介 おやつ講習会(3組まで)※事前予約が必要 実施なし
11月20日〈木曜〉 午前10時15分 午前11時 荒馬踊りを踊ってみよう 実施あり
12月19日〈金曜〉 午前10時15分 午前11時 制作(手形・足型など)を楽しもう(+身体計測) 実施あり
1月20日〈火曜〉 午前10時15分 午前11時 伝承遊びを楽しもう 実施あり
2月24日〈火曜〉 午前10時15分 午前11時 公園で一緒に身体を動かして遊ぼう 雨天時⇒室内運動あそび 実施あり
3月18日〈水曜〉 午前10時15分 午前11時 春のコンサート 実施なし
園庭開放 平日、月曜日から金曜日、午前11時から午後14時30分まで。  

お問い合わせ

こども家庭部 保育課  組織詳細へ
電話:03-3993-1111新規ウィンドウで開きます。(代表)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)新規ウィンドウで開きます。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ