令和元年度練馬子ども議会を開催しました
ページ番号:643-482-704
更新日:2019年12月20日
区内の中学生35名が参加し、全4回にわたる学習会で、地域調査を経て議論を重ね、8月6日に政策提言発表を行いました。その様子の一部を紹介します。
開催日時・場所
開催日時:令和元年8月6日(火)13:30~15:30
開催場所:生涯学習センター
子ども議員
35名
(内訳)
区立中学校(全校) 34名
私立中学校 1名
政策提言発表までの経過
第1回学習会<7月6日(土)>
区制・区議会制度や選挙制度などについて学習したあと、グループごとに話し合いを行いました。
区制・区議会・選挙制度についての学習
学習会の様子
第2回学習会<7月23日(火)>
各グループに分かれて地域調査を行い、実際に自分たちの目で見て、話を聴いてきました。
地域調査の様子
地域調査の様子
第3回学習会<7月24日(水)>
政策提言発表する内容をグループで話し合いました。また、議場および全員協議会室でリハーサルを行いました。
議場でのリハーサル
全員協議会室でのリハーサル
子ども議会開会宣言、意見交換会<7月31日(水)>
本会議場で子ども議会の開会を宣言し、その後、全員協議会室での意見交換会で、政策提言の内容をグループ間で発表し、質疑応答を行いました。
子ども議会の開会
意見交換会の様子
第4回学習会<7月31日(水)>
意見交換会での質疑応答を基に、政策提言の修正等について話し合いました。
学習会の様子
学習会の様子
政策提言発表<8月6日(火)>
生涯学習センターにおいて、各グループが政策提言等を発表し、教育長が講評を行いました。
発言順 | グループ | テーマ |
---|---|---|
1 | You can try! アプリで目指す健康生活 | 健康アプリの利用を推進するための取組について |
2 | 令和のafter school 改革 ~広がれ アクティブな活動の輪~ |
中高生の地域での活動の充実について |
3 | Let's エコライフ 未来への架け橋 | 節電、省エネをもっと身近なものにするために |
4 | School lunch~気持ちと共にいただきます~ | 残飯率を低くするために練馬区としてどうするべきか |
発表する子ども議員
講評する教育長
練馬子ども議会報告書は下記からご覧になれます。
平成30年度練馬子ども議会報告書(PDF:15,564KB)
平成29年度練馬子ども議会報告書(PDF:20,526KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こども家庭部 青少年課 育成支援係
組織詳細へ
電話:03-5984-1292(直通)
ファクス:03-5984-1221
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202