練馬区ロゴ | 練馬区ホームページ | 区民情報ひろば

北西地域
大泉学園町- 西大泉- 南大泉- 東大泉- 大泉町
南西地域
関町北- 関町南- 関町東- 立野町- 石神井町- 石神井台- 上石神井- 上石神井南町- 下石神井- 谷原- 南田中- 三原台- 富士見台- 高野台
●南東地域
練馬- 向山- 貫井- 中村- 豊玉- 旭丘- 小竹町- 栄町- 羽沢- 桜台
北東地域
光が丘- 田柄- 北町- - 平和台- 氷川台- 早宮- 春日町- 高松- 土支田- 旭町

練馬の地名 今むかし 旭が丘(あさひがおか)



旭丘の位置 日大芸術学部〔昭和32年(1957年)〕
旭丘の位置 日大芸術学部〔昭和32年(1957年)〕
旭丘(あさひがおか)

 西武池袋線江古田駅周辺は学生の街である。都心に近いだけに、町の発展は最も早く、商店数も人口密度も区内屈指という。
 昭和7年板橋区成立以来、江古田町と呼ばれていた。昭和22年練馬区独立のさい練馬区に編入、35年地番整理で現町名に改めた。もともとここは、江戸時代上板橋村字(あざ)江古田といって、多摩郡江古田村(中野区)の新田であった。だから本村へ名前を譲ったことになる。残ったのは駅名と銀行の支店の名前だけになった。新しい町名にはいろいろ議論があった。結局は住民投票で、地元小学校の名にあやかって旭丘に決まった。
 旭丘小学校も、もとは旧板橋第三小学校といっていたが、練馬区に編入のとき改称した。区内で最初に朝日があおげる丘という意味である。むかし、おわい街道といわれた清戸道(きよとみち)は、並行している千川上水が昭和30年ごろ暗きょ化、見ちがえるようになった。新小金井桜と謳われた上水沿いの桜並木も、そのとき伐られてしまった。大正4年の植樹記念碑が浅間神社の一隅に残っている。
ねりま区報 昭和59年7月1日号

▲タイトルのページ

練馬区ロゴ | 練馬区ホームページ | 区民情報ひろば