練馬区立 秋の陽公園
ページ番号:498-960-194
更新日:2018年2月19日
春の田植え、夏の青田、秋には黄金色の稲穂の波に稲刈り、早春のレンゲの花など、四季折々の風景が楽しめます。
秋の陽公園のできるまで
秋の陽公園にある田んぼの夏の様子
この周辺は、昭和初期まで豊かな水田の広がる地域でしたが、昭和18年に成増飛行場ができて、水田はつぶされました。
終戦後は米軍の施設「グラントハイツ」となり、昭和48年に日本へ返還され、現在は高層団地の立ち並ぶ、光が丘団地となっています。
秋の陽公園は、このような歴史をしのび、かつての田園風景を復元しようと造られたもので、水田や「ため池」、田柄上水をイメージしたせせらぎが整備されています。
また、長屋門をイメージした門があり、区民から「田んぼのある公園」として親しまれています。
公園紹介
駐車場 | なし |
---|---|
開園時間 | 年中無休・入園無料 |
住所 | 光が丘2-5-2 |
施設 | 男女トイレ(和式)・誰でもトイレ・水飲み台 |
その他 | 原っぱ・田んぼ・池・長屋門 |
開園 | 昭和63年4月開園 |
面積 | 18200平方メートル |
アクセス | 【鉄道】 |
都営大江戸線光が丘駅より徒歩15分 | |
【バス】 | |
練馬駅・都営大江戸線練馬春日町駅・東武東上線下赤塚駅および成増駅を結ぶ<西部バス練47系統>「田柄高校」下車 徒歩1分 | |
都営大江戸線光が丘駅・東武東上線東武練馬駅を結ぶ<練馬区みどりバス北町ルート系統>「田柄高校北」下車徒歩5分 | |
東京メトロ有楽町線平和台駅・都営大江戸線光が丘駅を結ぶ <国際興業バス光01・光02系統>「光が丘秋の陽小学校」下車徒歩5分 | |
時刻表・運行情報等は各バス会社にお問い合わせください。 |
田んぼについて
公園に作られた田んぼの大きさは大きさは約500平方メートルで、あぜ道で6面に分けられています。
夏にはオタマジャクシやトンボなどを目にすることができます。
毎年もち米を植えつけており、例年約100キロの収穫があります
近隣小学校との稲作
公園の田んぼでは、昭和63年の開園以来、毎年お米作りが行われています。
近隣の小学生に稲作体験をしてもらおうと、田植えや稲刈り、田起こしなどの作業は子どもたちと一緒に行っています。
刈り取った稲は、脱穀後に参加した学校へ配られ、年末のもちつき集会に使う学校もあります。
例年、この学校の生徒さんと一緒にお米作りをしています。
練馬区立 光が丘秋の陽小学校
練馬区立 光が丘四季の香小学校
練馬区立 光が丘夏の雲小学校
練馬区立 光が丘春の風小学校
練馬区立 光が丘第八小学校
お問い合わせ
電話でのお問い合わせ
土木部 維持保全担当課 東部公園出張所
組織詳細へ
電話:03-3994-8141
メールでのお問い合わせ
土木部 道路公園課
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウが開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202