このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

用語解説

ページ番号:769-343-392

更新日:2010年2月1日

あ行

ISO14001

 企業や自治体など自主的な環境配慮の推進のため、ISO(国際標準化機構)が定めた国際規格です。生産、サービス、経営に際して、環境保全のための取り組みが、自ら設定した環境方針に従い、計画(PLAN)、実行(DO)、点検(CHECK)、見直し(ACTION)という環境管理・監査システムを利用して、着実に推進されるものとなっているかを、ISOの認証機関が審査し、規格に適合することが認められれば、ISO14001認証取得企業・自治体として登録されます。

アイドリングストップ

 必要以上の暖機運転や運転者が車から離れている間、休憩の間などに、自動車のエンジンをかけたままの状態にしないことをいいます。

アスベスト

 天然に産する繊維状鉱石で石綿スレート、石綿管、石綿糸に加工され、耐熱・耐火材、ビニールタイルなどの製造原料として用いられています。これらの製造過程のほか、ビル解体作業場などが発生源となります。肺ガンの原因となるとともに、他の発ガン因子を増強することが知られています。

憩いの森

 区内に残る雑木林や屋敷林など貴重な樹林を保全するとともに活用するため、所有者から借りた樹林を区が整備、管理して区民に開放する制度で、そのうち、1,000平方メートル以上の樹林を憩いの森と称します。

インバーター照明・Hfインバーター照明

 現在購入できる蛍光灯器具の点灯装置には、大きく分けて、従来型の鉄鋼型安定器のものと、インバーター方式の2種類があります。インバーター方式は電源の周波数を高周波に変換して点灯するもので、従来型のものと比べると、13~15%程度の省エネルギー効果があります。また、Hfインバーター照明は、高周波点灯専用の蛍光ランプ(Hfランプ)を電子安定器で高周波点灯させるもので、従来型の約23%の省エネルギー効果があると言われています。

エイトライナー

 南北方向の交通の利便性を向上させるため、環状8号線を基本的な導入空間として、羽田空港から赤羽駅までの43キロメートルを結ぶ新しい環状鉄道です。練馬区、板橋区、北区、杉並区、世田谷区、大田区の6区が提案し、関係機関への要請など促進活動を行っています。

NPO

 non-profit organization の略で、民間非営利団体のことです。市民運動やボランティア活動などをする人たちによって、結成されています。

沿道地区計画

 道路交通騒音により生じる障害の防止と適正な土地利用を促進するため、沿道整備道路に接続する土地の区域で一体的、総合的に整備する地域を定める計画です。

オゾン層の破壊

 成層圏の地表20~40キロメートルの高さはオゾンの濃度が高くオゾン層といわれています。オゾン層は、有害な紫外線のほとんどを吸収し、生物を守っていますが、フロン類が大気中に放出されることにより、オゾン層が破壊され、有害紫外線が吸収されなくなると皮膚ガン白内障、免疫低下を引き起こすといわれています。

か行

活動量

 各種燃料やエネルギーの消費量、水道の使用量、鉄道の走行距離などの活動の量。

環境アセスメント

 開発事業の実施が環境に及ぼす影響について事前に調査、予測、および評価を行い、これらの結果について公表し、住民や自治体などに意見をもとめるための一連の手続きをいいます。

環境基準

 人の健康を保持し及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準で、行政施策の目標となるものです。物質の濃度や音の大きさが数値で定められています。

協働

 共同や協同と同じような意味ですが、同一の目的達成のために、お互いの立場や役割を理解、認識し、関係しあいながら、行動することです。

グリーン購入

 環境に良い製品や、環境に良い活動を行っている生産者の製品を選んで購入することにより、企業の活動を環境に配慮したものにしていこうとする取り組み。

クロロフルオロカーボン(CFC)

 フロン類(p126参照)の中でも特にオゾン層破壊効果が高い特定フロンと呼ばれている5種類の物質のうちの一つ。「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」(昭和62年採択)に基づき、平成7(1995)年末に生産が全廃されました。

光化学オキシダント

 大気中の窒素酸化物や炭化水素が太陽光線(紫外線)を受けて、光化学反応を起こして生成されます。濃度が高くなると眼やのどの痛みを起こしたり、植物への被害を及ぼします。

交通需要マネジメント(TDM)

 交通行動の変更を促して、発生交通量の抑制や集中の平準化など、「交通需要の調整」を図ることにより、都市または地域レベルの道路交通混雑を緩和していく取り組みで、自動車の効率的利用や公共交通への利用転換などの施策を組み合わせて、自動車本来の機能の回復や都市環境の改善を図ります。

高効率ルーバー

 ルーバーは、天井灯などに取り付け、照明の光の範囲を限定するための装置です。これに高純度アルミや銅を蒸着することにより、ルーバーの反射率が95~99%程度高まると言われています。

こどもエコクラブ

 将来を担う子どもたちが、主体的に行う環境学習や環境保全の取り組みを支援する目的で国が実施しています。地域の小中学生で構成され、区や市町村が窓口になっています。

コミュニティ・サイクルシステム(CCS)

 コミュニティ・サイクルシステム(CCS)は、レンタサイクルシステム(RCS)を発展させ、利用者がレンタサイクル施設間で自由に利用・乗り捨てができるように、複数施設の相互利用(ネットワーク化)を図ることにより、自転車の高度利用を実現しようとするものです。
※注釈:詳細については、モデルプラン1をご覧ください。

さ行

事業所ビルの省エネルギー化

 外壁の断熱化や熱源システム、空調システムの省エネルギー化など、さまざまな省エネルギー技術を組み合わせて導入し、事業所ビルの省エネルギー化を図ること。

システム

 多くの物事や一連の働きを秩序立てた全体的なまとまりのことです。体系、もっと狭くは、組織や制度のことをいいます。

循環型社会推進会議

 練馬区リサイクル推進条例に基づいて、練馬区におけるリサイクルの推進のための基本的事項やリサイクル推進計画などについて審議する区長の諮問機関です.区民、事業者、学識経験者等20人以内で構成されています。

た行

待機電力

 電気製品のタイマーやリモコン操作のため、電源スイッチを切った状態でも使われている電力をいいます。

ダイオキシン類

 ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン、ポリ塩化ジベンゾフランおよびコプラナーPCB(ポリ塩化ビフェニール)の総称で、発生源としては、ごみの焼却、農薬中の不純物,PCB製品、などが指摘されています。慢性毒性では、皮膚炎、肝臓障害、奇形やがん発生が懸念されています。

タウンサイクル

 タウンサイクル(ねりまタウンサイクル事業)とは、駅と自宅や通勤・通学先とをつなぐ交通として貸自転車を利用するレンタサイクルシステム(RCS)を取り入れた事業です。練馬区ではこの事業を平成4年度から実施しています。

地球温暖化

 二酸化炭素、メタン、フロン等温室効果ガスの大気中の濃度が高まることにより、大気の温度が上昇することで、温暖化により、海面の上昇や異常気象による農業生産や生態系への影響が懸念されています。温暖化防止には、森林の保全などが求められ、とくにエネルギー消費に伴う二酸化炭素の排出抑制が最大の課題となっています。
 1997年には、「気候変動に関する国際連合枠組条約」第3回締約国会議(COP3)が京都市で開催され、日本は温室効果ガスの排出量を、2012年までに、1990年レベルから6%削減することを目標とすることに合意しました。

地球環境問題

 地球全体の環境に大きな影響を与えるオゾン層の破壊、地球温暖化、酸性雨、海洋汚染、有害廃棄物の越境移動、熱帯林の減少、野生生物種の減少、砂漠化、開発途上国の公害問題を総称して地球環境問題と呼んでいます。

チョッパー制御型

 電車に供給する電力を制御するため、架線からの電気をサイリスタという半導体を通じて直流のままモーターに送りサイリスタで流れる電流を高速で入り切りし、流れる時間を変えることで、モーターに送る電力を変化させる方式。

な行

内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)

 動物の体内に取り込まれた場合に、本来の正常なホルモン作用に影響を与える外因性の物質DDTなどの塩素系殺虫剤や、PCB、界面活性剤のノニルフェノール、プラスティックの原料のビスフェノールA等に「環境ホルモン作用」があるといわれていますが、人体に対する影響などについては、研究が始まったばかりで、十分な情報がありません

二酸化窒素(NO2)

 燃料などの燃焼過程で燃料中の窒素分や空気中の窒素ガスが酸化されて生じる窒素酸化物の一種です。特に都市部では、自動車排気ガスに起因するものが大部分を占めます。高濃度では、急性の、低濃度では慢性の呼吸器障害を起こすと言われています。また、酸性雨の原因にもなります。

ねりまエコ・アドバイザー

 区が行う環境啓発事業への協力や地域で行われる環境保全活動への助言・協力を行うために、区が開講した「ねりま環境カレッジ」の修了者(平成12年9月現在65名)に委嘱しています。

練馬・環境保全推進会議

 練馬区環境基本計画に基づき、区民・事業者の環境保全活動を進めるため、区と協力して環境情報の収集発信、環境学習の企画・実施などを行う組織で、公募区民、学識経験者、区内各団体の推薦者20名以内からなるものです。環境情報紙「ねかほ」の編集、講演会・シンポジウムの開催などを行っています。

は行

排出係数

 燃料・エネルギー消費量や水道使用量等の固有の単位(キログラム,リットル,立方メートルなど)や発熱量あたりの二酸化炭素排出量を示したものです。

ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)

 特定フロン(クロロフルオロカーボン=CFC)に替わるものとして、「代替フロン」と呼ばれているフロン類の一種です。オゾン層破壊効果は、CFCの百分の一程度ですが、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」に基づき、平成32(2020)年までに消費量の全廃が定められています。

ハイドロフルオロカーボン(HFC)

 代替フロンの一種で、オゾン層は破壊しませんが、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの一つです。
 COP3により、二酸化炭素などとともに削減するべき温室効果ガスに定められています。

ハイブリッド自動車

 自動車の低公害性や省エネルギー効果を高めるため、複数の動力源を組み合わせた低公害車で、一般的には、エンジンとモーター二つの動力源をもつ自動車をいいます。

VVVF制御型

 電車に供給する電力を制御するため、架線からの直流の電流を、VVVFインバーター装置を通じて交流に変え、電車の加速度と速度に応じ電圧と周波数を変化させながら、交流誘導モーターを動かす方式のことです。
(VVVF=Variable Voltage Variable Frequency 可変電圧可変周波数)

浮遊粒子状物質(SPM)

 大気中に浮遊している微粒子で粒径が10マイクロメートル以下(1マイクロメートル=0.001ミリメートル)のものをいいます。ディーゼル自動車から、比較的多く排出されます。気道または肺胞に沈着し、人の健康に有害な影響を与えます。

フロン類

 フッ化塩化炭化水素類の総称。冷蔵庫等の冷媒やエアゾール製品の噴射剤などに用いられます。
 フロン類は化学的に安定しているうえ、人体に無害ですが、成層圏に上ると強い太陽光線で分解され、塩素を放出し、オゾンと反応して、オゾン層を破壊します。その結果、地上に到達する紫外線の量が増加し、皮膚がんの増加や異常気象をもたらす恐れがあると指摘されています。

ま行

街かどの森

 区内に残る雑木林や屋敷林など貴重な樹林を保全するとともに活用するため、所有者から借りた樹林を区が整備、管理して区民に開放する制度で、そのうち、300平方メートル以上の樹林を憩いの森と称します。

みどり

 樹木、樹林、生垣、草花、草地、および農地、水辺等が単独で若しくは一体となって良好な自然環境を形成しているもので、公園、街路樹までを含めた総称であり、これらが創り出す景観や人間の精神的なものまでをも含む包括的な概念です。

や行

有機塩素系溶剤

 テトラクロロエチレンやトリクロロエチレンなどの有機塩素系化合物で、金属部品の脱脂洗浄やドライクリーニングに使用されています。肝臓や腎臓に障害を及ぼすとされ、動物実験では、がんを誘発する物質であることが分かってきました。

ら行

LCA(ライフサイクルアセスメント)

 ある製品に関わる資源の採取から製造・使用・廃棄・輸送・再利用などすべての段階(製品の一生)を通して、環境に与える影響を評価する手法のことをいいます。

緑化委員会

 練馬区みどりを保護し回復する条例に基づいて、練馬区におけるみどりの保護と回復に関する重要な事項を調査審議する区長の附属機関としての委員会です。

緑化協力員

 練馬区みどりを保護し回復する条例に基づいて、区民と区が協力して、みどりの保護と回復に関する施策を推進するために区が委嘱している区民で、約100名の協力員が活動しています。

緑被率

 一定の地域において、その地域の土地面積に対するみどりの被覆面積の割合をいいます。

レッドデータブック

 絶滅に瀕している野生の動植物の種を記した資料集です。

ローカル・アジェンダ

 地球規模の問題意識のもと、行政が住民や事業者との対話を経て、その地域で取り組むべき課題を解決するために策定する具体的な行動計画です。

お問い合わせ

環境清掃部 環境政策課  組織詳細へ
電話:03-3993-1111(代表)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)新規ウィンドウで開きます。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ