3 計画の施策体系
- トップページ
- 区政情報
- 計画・報告・方針など
- 新長期計画(平成18年度~22年度)
- 3 計画の施策体系
ページ番号:439-611-452
更新日:2010年2月1日
(1)計画目標
新長期計画では、新たな計画目標をつぎのように定めました。
社会が成熟化するにつれ、これまでの物質的な豊かさに加え、精神的な豊かさを求める価値観も広がりつつあります。多くのものを消費して豊かさを感じることから、ゆとりを持つ中で、地域の自然や人々との触れ合い、様々な地域活動による自己表現などを通じて得られる心の豊かさが求められるようになっています。
このような流れの中で、練馬区は、時代の要請や区民要望に対応しながら、物の豊かさだけなく、心の豊かさも実感でき、ゆとりある暮らしを送ることができるまちをめざします。
そこで、「うるおい・にぎわい・支えあい ともに築く わがまち練馬 【豊かさとゆとりあるまちへ】」を計画目標として掲げました。この目標により、環境、教育、文化の充実や健康づくり(うるおい)、まちづくりや地域経済の活性化(にぎわい)、子育てや地域福祉、安全安心の充実(支えあい)など総合的に政策を推進していきます。
計画推進に当たっては、区民や地域団体等と区が協働し(ともに築く)、区民の一人ひとりが、誇りと愛着を持って、「わがまち練馬」と呼べるような練馬区をつくっていきます。
(2)分野別目標
本計画では、区の施策展開を大きく以下の5つの分野に分け、それぞれの分野ごとに目標を定めたうえで23の政策と78の施策を体系化しています。また、計画期間中に実現を図る事業として80の長期計画事業を設けました。この計画体系に基づいて着実に事業を推進していくことで、区全体の計画目標の実現を図っていきます。
1 だれもが地域で活き活きと暮らすために 区民生活分野
区民生活分野では、お互いを尊重し合い、地域活動や経済活動が活発で安心できる地域社会を通して、だれもが活き活きと暮らしている状態をめざします。
2 だれもが健やかに暮らすために 健康福祉分野
健康福祉分野では、区民が身近な地域の中で、必要な保健・医療・福祉のサービスを利用しながら、お互いに支え合って、地域で健やかに暮らしている状態をめざします。
3 だれもがいつまでも学ぶことができるために 教育分野
教育分野では、心身ともに健康で知性と感性に富み、人間性豊かな子どもの育成を図り、区民が生涯にわたって主体的に学ぶことができる学習社会の実現に努め、普遍的でしかも個性豊かな文化の創造、誇りと愛着のもてる地域社会が形成されている状態をめざします。
4 だれもが快適に暮らすために 環境まちづくり分野
環境まちづくり分野では、一人ひとりの区民の暮らし方から、都市基盤の整備に至るまで、環境との共生に配慮したみどり豊かなまちづくりを進め、だれもが安全で快適に暮らしている状態をめざします。
5 確かなまちの未来を拓くために
この分野では、区民が納得できる行政サービスを提供していくために、各分野(事業本部)において、長期計画目標が確実に達成されるような行政経営が行われている状態をめざします。
お問い合わせ
企画部 企画課
組織詳細へ
電話:03-3993-1111(代表)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


注目情報
このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202