資料1 練馬区障害者の意思疎通の促進と手話言語の普及に関する条例紹介動画について 1 目的 令和4年6月に施行した練馬区障害者の意思疎通の促進と手話言語の普及に関する条例(以下「条例」という。)および条例に関する取組について、区内外に広く発信する。 2 作成経過 令和6年9月 動画作成事業者((株)ジェイコム東京)と契約 ~10月中旬  台本の作成 ~11月末   動画の撮影・編集  12月上旬  完成 <意見聴取の実施> 動画の作成にあたっては、練馬手をつなぐ親の会、練馬区重症心身障害児(者)を守る会および練馬区聴覚障害者協会から意見聴取した。 3 構成 (1) 障害のある方の体験 (2) 条例の考え方・ポイントの紹介 (3) コミュニケーション手段や手話の紹介 (4) 区民・事業者のみなさんの理解 (5) 練馬区の取組・まとめ 4 動画のポイント (1) 聴覚障害当事者による、動画全体の手話通訳(ろう通訳) (2) 障害のある方が日常生活で困った体験事例について、アニメーションシーンで紹介 (3) 障害のある方への声かけなどのシーンは、区内在住の障害のある方に出演いただき、実写で紹介   (4) 約30種類の手話や指文字の紹介 →手話講師役として、区内在住のデフスポーツ選手が出演 ・原口凌輔選手(サッカー) 第10回アジア太平洋ろう者競技大会 優勝 第4回ろう者サッカー世界選手権大会 準優勝 ・山田瑞恵選手(卓球) 第4回ろう者卓球選手権大会日本代表 女子団体金メダル 等 第24回デフリンピック ブラジル大会 女子団体銀メダル 等 (5) 東京2025デフリンピックの紹介 5 動画の活用 区公式YouTubeで発信 12月5日(木曜)~ ジェイコムチャンネル(ジモトトピックス)で紹介 12月7日(土曜)~12月末 障害理解に関するパネル展で放映 12月5日(木曜)~12月9日(月曜) 障害者フェスティバルで放映 12月8日(日曜) 区公式X・LINEで発信 12月9日(月曜) 障害理解推進講演会「聴覚障害のある私と音のないサッカー」で放映 2月1日(土曜) →来年度以降も障害理解に関するイベント等で継続して動画を放映していく。 墨字版には、動画を公開している区公式YouTubeチャンネルの二次元コードの記載がある。