共同入札(複数名義で入札する場合)
ページ番号:522-547-768
更新日:2015年8月20日
共同入札とは、不動産を複数の人で共同に所有する目的で入札することをいいます。
(例:家を夫婦で2分の1ずつ所有したいときなど)
共同入札者の中から1名の代表者を決めていただき、その方が代表して参加申込みや入札などの手続きを行います。
代表者以外の方は、代表者に一連の手続きを委任することになるため、委任状を提出していただくことになります。
公売保証金の納付
共同入札する場合、クレジットカードによる公売保証金の納付はできません。
銀行振込などにより納付していただくこととなります。
詳細は、「銀行振込などによる公売保証金の納付手続きについて」をご覧ください。
必要書類の提出
入札開始日の2開庁日前までに練馬区が確認できるように送付してください。
※注釈:提出された証明書等は返還できませんので、あらかじめご了承ください。
委任状(代表者以外の方全員から代表者に対する委任状)
「委任状」を印刷し、必要事項を記入し、実印(印鑑登録をしている印)を押してください。委任状は、代表者以外の方の人数分必要となります。
例えば、3名で共同入札する場合、代表者以外の2名から代表者への委任状をそれぞれ提出していただくため、2通の委任状が必要となります。
共同入札者持分内訳書
「共同入札者持分内訳書」を印刷し、共同入札者全員の住所、氏名、各共同入札者の持分を記入してください。
持分の記載例
- 夫婦で同じ割合で所有する場合・・・夫2分の1・妻2分の1
- 親子で親が3分の2、子が3分の1所有する場合・・・親3分の2・子3分の1
印鑑証明書(共同入札者全員分)
印鑑証明書は、発行後3か月以内のものに限ります。
書類の提出先
〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
練馬区 区民部 収納課 債権回収支援係 宛
※注釈1:提出方法は、書留郵便(郵送料は買受人の方の負担となります)か、直接持参してください。
※注釈2:委任状・共同入札者持分内訳書に記載された内容が、共同入札者の住民登録や商業登記簿の内容などと異なる場合は、共同入札者が買受人となっても権利移転登記を行うことができません。
注意事項
- 公売参加申し込みが完了した代表者のYahoo!JAPAN IDでのみ入札できます。
- 参加申し込み状況、入札した価額などは、代表者のYahoo!JAPAN IDでログインした場合のみ閲覧できます。
- 練馬区やヤフー株式会社からメールでご連絡する場合は、あらかじめYahoo!JAPAN IDで認証された代表者のメールアドレスにのみ送信されます。
- 公売保証金の返還は、公売保証金納付書 兼 還付請求書 兼 口座振替依頼書に記載された代表者の口座に振り込む方法により行います。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
区民部 収納課 債権回収支援係
組織詳細へ
電話:03-5984-1291(直通)
ファクス:03-5984-1229
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202