自転車を利用する方へ
ページ番号:632-932-178
更新日:2019年4月18日
自転車は手軽で便利な乗り物ですが、交通ルールを守らないと悲惨な交通事故の原因にもなります。
また、自転車運転者は時として交通事故の加害者になります。自転車運転者が歩行者に被害を与えた事例では、裁判で数千万円の損害賠償額が確定したケースもあります。
交通ルールを守り、歩行者や自動車と互いの立場を尊重して道路を通行しましょう。
※近年、街きょ部縁石と自転車ペダルとの接触により、走行中に転倒するなどの事故が発生しております。走行中は、周囲の環境にも注意しながら走行しましょう。
ダウンロード:チラシ「もしもの事故に備えて、自転車も保険に入りましょう!」(PDF:785KB)
自転車安全利用五則
自転車は、道路交通法上の車両の一種です。これをふまえ、安全に自転車を利用するための基本ルールとして、平成19年7月10日警察庁交通対策本部決定により、自転車安全利用五則が作成されています。
危険な運転はやめましょう
傘を差しながらの運転、携帯電話で通話やメールをしながらの運転、携帯音楽プレーヤーを聴きながらの運転などは、法令で禁止されています。
片手運転、携帯端末の画面に気を取られながらの運転、周囲の音声が聴こえづらい状況での運転などは、自転車の運転が不安定になり、運転時の視野を妨げることになります。非常に危険ですので、このような運転はやめましょう。
なお、雨の日には、レインコートを着て自転車を運転するか、もしくは自転車以外の交通手段を利用することを推奨しています。
ダウンロード:チラシ「自転車安全利用五則」(PDF:737KB)
ダウンロード:チラシ「他人まかせじゃ身は守れない!だから進んで安全確認」(PDF:677KB)
自転車を点検整備しましょう
自転車を安全に利用するためには、日頃からの点検整備が不可欠です。点検整備が不十分な自転車は、自転車利用者にとって危険であるばかりでなく、歩行者等の周りの人にも危険を及ぼすおそれがあります。
自転車は、日常的に点検整備しましょう!また、年に一回程度は、自転車店等で点検整備してもらいましょう!
東京都ホームページ「東京都自転車安全利用指針・東京都自転車点検整備指針」(外部サイト)
警視庁ホームページ「自転車の交通事故防止関連」(外部サイト)
東京都ホームページ「自転車を利用する皆さんへ」(外部サイト)
全日本交通安全協会ホームページ「自転車保険(サイクル安心保険)」(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
土木部 交通安全課 安全対策係
組織詳細へ
電話:03-5984-1309(直通)
ファクス:03-5984-1237
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202