緑化協力員 ※活動を終了しました
- トップページ
- くらし・手続き
- 仕事・生活・環境
- みどり・緑化
- ボランティア活動などでみどりを守る
- 緑化協力員 ※活動を終了しました
ページ番号:975-730-745
更新日:2020年4月1日
緑化協力員は、昭和53年に制度が発足し、『みどりについて学び、みどりを育て、その大切さを広めること』を方針として、区民と区が協力し、より多くのみどりを守り、育み、理解を広めるために活動してきました。
区は、令和2年4月に「つながるカレッジねりま(みどり分野 コミュニティ・ガーデナーコース)」を開講し、主体的に地域のみどりを守り育てる活動に取り組む人材を育成することとしています。
これに伴い、緑化協力員制度は、令和2年3月末をもって終了しました。
なお、緑化協力員活動の一部は、自主管理花壇事業などに移行して継続していきます。
緑化協力員の活動
以下の活動は、令和2年4月以降も継続して行っています。
- 花壇づくり…公園利用者が四季折々の草花を楽しめるように工夫をしながら行っています。
【活動場所】
・シダ公園(桜台5丁目22番19号)
・豊玉さくら公園(豊玉中3丁目18番1号)
・学田公園(豊玉南3丁目32番27号)
・夏の雲公園(光が丘3丁目4番1号)
・中ノ宮竹林公園(春日町6丁目13番28号)
・長光寺橋公園(石神井町1丁目1番58号)
・大関山の森緑地(関町北4丁目33番19号)
・学園原っぱ公園(大泉学園町2丁目27番24号)
・越後山の森緑地(大泉町1丁目19番40号)
- 腐葉土づくり…落ち葉を集めて、腐葉土を作っています。作った腐葉土は花壇などで使用します。
【活動場所】
・大関山の森緑地(関町北4丁目33番19号)
・こぐれの森緑地(大泉学園町4丁目2番4号)
- 樹名板付け…公園や憩いの森の樹木の名前を調査して、その名前を書いた名札をつけます。
- 小学校等との協働作業…小学校や学童クラブの皆さんと一緒に緑化の活動を進めています。
- 区行事への参加…展示や自然の素材を使った小物作りを行います。
公園等花壇の管理
樹名板の取り付け
みどりのてびき
みどりのてびきは、緑化協力員が日々の活動で得た知識やみどりの魅力について、一般の方向けに執筆しているものです。
年4回(春・夏・秋・冬)の季刊発行です。
みどりのてびき(R2年冬号)※最終号(PDF:1,137KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境部 みどり推進課 協働係
組織詳細へ
電話:03-5984-2418(直通)
ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202