このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

令和2年度練馬区福祉避難所用自立分散型エネルギー設備設置補助制度

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 仕事・生活・環境
  4. 環境・公害
  5. 練馬区福祉避難所用自立分散型エネルギー設備設置補助制度
  6. 令和2年度練馬区福祉避難所用自立分散型エネルギー設備設置補助制度

ページ番号:524-434-552

更新日:2020年4月10日

避難拠点等におけるエネルギー確保の充実を図るため、区が指定する福祉避難所のうち民間が運営する福祉施設に太陽光発電設備や蓄電システムなどの自立分散型エネルギー設備を設置した者に、先着順で設置費用の一部を補助します。

本補助制度では国などの補助制度と併せて申請いただけます。申請手続や交付条件等については、各申請窓口に直接お問合せください(下記関連リンク先をご参照ください)。

補助対象設備の種類・要件・補助金額

申請には、補助対象設備ごとに定める要件のすべてを満たしていることが必要です。
設備は中古不可です。

補助対象設備の種類・要件・補助金額
補助対象設備 要  件 補助金額
太陽光発電設備 (1) 太陽電池の公称最大出力の合計値が2キロワット以上であること。
(2) 一般財団法人電気安全環境研究所または国際電気標準会議のIECEE-PV-FCS制度に加盟する海外認証機関による認証を受けたものであること。
20万円
蓄電システム 国のネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業において、一般社団法人環境共創イニシアチブに補助対象機器として登録されているものまたは区長がそれと同等と認めるものであること。 20万円
ビークル・トゥ・ホームシステム 国が実施する次世代自動車充電インフラ整備促進事業における補助対象機器として一般社団法人次世代自動車振興センターが認めたものまたは区長がそれと同等と認めるもののうち、電気自動車等の電力を当該申請に係る建築物の電力と相互利用するために必要な機能を有するものであること。 20万円

※注釈:補助金額については、補助申請をした設備の設置費用から国などの補助金の額を差し引いた額の1/2と上記表の金額を比べ、いずれか低い方の金額となります。

申請ができる施設運営者

つぎのすべてを満たす者です。
(1)練馬区が指定する福祉避難所を運営する民間事業者であること。
(2)令和2年2月1日から令和3年1月31日の間に、設備を設置する事業所の事業
の用に供する部分に使用するために補助対象設備(中古不可)を設置していること。
(3)設備を設置した事業所の事業の用に供する部分に補助対象設備を使用していること。
(4)設備の設置費用を申請者が全額支払っていること。
(5)補助金の交付申請時において、法人住民税を滞納していないこと。

補助金交付対象施設
  名称 所在地
1 第2育秀苑デイサービスセンター 練馬区羽沢二丁目8番16号
2 豊玉南しあわせの里デイサービスセンター 練馬区豊玉南二丁目26番6号
3 特別養護老人ホーム育秀苑 練馬区桜台二丁目2番8号
4 練馬キングス・ガーデンデイサービスセンター 練馬区早宮二丁目10番22号
5 練馬高松園デイサービスセンター 練馬区高松二丁目9番3号
6 さくらの苑デイサービスセンター 練馬区北町八丁目21番19号
7 田柄デイサービスセンター 練馬区田柄四丁目12番10号
8 第3育秀苑デイサービスセンター 練馬区土支田一丁目31番5号
9 老人デイサービスセンター土支田創生苑 練馬区土支田三丁目4番20号
10 富士見台デイサービスセンター 練馬区富士見台一丁目22番4号
11 フローラ石神井公園デイサービスセンター 練馬区下石神井三丁目6番13号
12 大泉デイサービスセンター 練馬区東大泉二丁目11番21号
13 光陽苑デイサービスセンター 練馬区西大泉五丁目21番2号
14 やすらぎミラージュデイサービスセンター 練馬区大泉町四丁目24番7号
15 大泉学園デイサービスセンター 練馬区大泉学園町二丁目20番21号
16 やすらぎ舎デイサービスセンター 練馬区大泉学園町七丁目12番32号
17 練馬福祉園 練馬区大泉学園町九丁目4番1号
18 第二光陽苑デイサービスセンター 練馬区関町北五丁目7番22号
19 関町デイサービスセンター 練馬区関町南四丁目9番28号
20 田柄福祉園 練馬区田柄三丁目14番9号
21 練馬の丘キングス・ガーデンデイサービス 練馬区練馬二丁目27番7号
22 特別養護老人ホーム上石神井幸朋苑 練馬区上石神井三丁目2番18号

申請期間

申請期間
設備設置日 申請期間
令和2年2月1日(土曜)~令和3年1月31日(日曜) 令和2年4月15日(水曜)~令和3年3月1日(月曜)午後5時必着

【設置日とは】
『設備の設置が完了したことを証明する施工完了届(指定様式)』の施工完了日

申請の方法

対象となる設備を設置後、下記の申請に必要な書類を揃えて、上記の申請期間中(受付時間は17時まで)に、区役所本庁舎18階の環境課へ持参、または郵送で申請してください。

必要書類一覧
  名称
1 補助金交付申請書兼請求書【第1号様式】
2 設備の形式および性能を示すもの(メーカーが発行するカタログ等)
3 設備の製造番号を示すもの
 ・太陽光発電設備の場合は、出力対比表
 ・蓄電システムおよびビークル・トゥ・ホームシステムの場合は、メーカーが発行する保証書等
4 設備の配置および配線がわかる図面
5 つぎに掲げる写真
 ・設備の設置状況が確認できる写真(太陽光発電設備の場合は、太陽電池モジュールの枚数が確認できるもの)
 ・設備の形式・製造番号が記載された部分の写真(太陽光発電設備の場合を除く。)
6 設備の設置が完了したことを証明する施工完了届【第2号様式】
7 設置に係る領収書および内訳書の写し
8 法人住民税納税証明書(令和元年度のもの。納期限が到来していない場合は平成30年度でも可)または非課税証明書(コピー不可)
9 代行申請確認書【第3号様式】 (販売者等が申請を代行する場合)

様式のダウンロード

様式(エクセルファイル)

要綱のダウンロード

事業案内チラシとリーフレット

関連リンク

国の補助申請窓口

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

練馬区 環境部 環境課 地球温暖化対策係
電話:03-5984-4705(直通)

本文ここまで

サブナビゲーションここから

練馬区福祉避難所用自立分散型エネルギー設備設置補助制度

  • 令和2年度練馬区福祉避難所用自立分散型エネルギー設備設置補助制度

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ