練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度について
- トップページ
- くらし・手続き
- 仕事・生活・環境
- 環境・公害
- 再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度
- 練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度について
ページ番号:856-918-653
更新日:2022年12月26日
区内からの温室効果ガス排出量削減対策として、省エネ設備を設置した区民・事業者・管理組合に、先着順で設置費用の一部を補助します。
申請受付期間および設備設置期間の延長等について(令和4年12月19日更新)
世界的な半導体不足およびサプライチェーン混乱の影響による製品の納期遅延等を考慮し、令和4年度の申請について、申請期間および申請基準日の期間を延長しました。
申請期間 | 申請基準日 | |
---|---|---|
延長後 | 令和4年4月15日(金曜)から令和5年3月31日(金曜)午後5時まで | 令和4年2月1日(火曜)から令和5年2月28日(火曜) まで |
延長前 | 令和4年4月15日(金曜)から令和5年3月15日(水曜)午後5時まで | 令和4年2月1日(火曜)から令和5年1月31日(火曜) まで |
申請は、必要書類がすべて揃っていることが受理の条件ですので、書類の不足・不備があった場合には受理いたしません。
また、締切日を過ぎての申請および予算超過後の申請は、受付いたしません。
改修窓(窓の断熱改修)の補助額を拡充・高機能換気設備を補助対象に追加しました
改修窓(窓の断熱改修)
改修窓は既存の窓に断熱性能を高める改修工事を行うことで
- 外気温が伝わりにくくなるため、冷暖房の消費エネルギーが抑えられ、光熱費が安くなります。
- 温度差による結露が減少し、カビの発生も減少します。
高機能換気設備
高機能換気設備は
- 給気と排気の間で熱交換をし、室内の温度を保ったまま換気を行うため、空調の消費エネルギーが抑えられ、光熱費が安くなります。
- コロナウイルス感染症対策として換気量が必要な店舗にお勧めします。
補助を受けるには申請が必要です
本年度の補助制度は昨年度から変更した部分があります。
申請手続きを行うにあたり、以下のリンク先「前年度からの主な変更点について」を必ずご確認ください。
申請は、必要書類が提出時にすべて揃っていることが必要です。書類の不足・不備がある場合には、受付できません。
書類の準備・作成には、下記リンク「申請にあたっての注意事項」をご確認ください。
郵送での申請書類提出のお願い(新型コロナウイルス対策)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため対面ではなく、なるべく郵送での申請書を提出をお願いしております。
詳細は下記のリンク先をご参照ください。
本補助制度は、国および東京都の補助制度と併せて申請していただけます。
国および東京都の申請手続および交付条件等については、このページ下部の関連リンクを参照して各申請窓口に直接お問合せください。
令和4年度の補助制度について
補助対象設備の種類、補助対象者および補助上限額
補助の対象となる設備の種類 | 補助対象者と補助上限額 | ||
---|---|---|---|
区民 | 事業者 (個人・法人) |
管理組合 | |
太陽光発電設備 | 50,000円 | 50,000円 | 200,000円 |
自然冷媒ヒートポンプ給湯器 (エコキュート) |
25,000円 | 25,000円 | 補助対象外 |
家庭用燃料電池システム (エネファーム) |
50,000円 | 50,000円 | 補助対象外 |
蓄電システム | 60,000円 | 60,000円 | 200,000円 |
ビークル・トゥ・ホームシステム (V2H) |
100,000円 | 100,000円 | 200,000円 |
LED化改修 | 補助対象外 | 補助対象外 | 200,000円 |
改修窓 | 120,000円 | 120,000円 | 200,000円 |
高機能換気設備 | 補助対象外 | 100,000円 | 補助対象外 |
(注釈)複数種類の設備をまとめて申請することが可能です。(同じ種類の設備は複数申請はできません。)
(注釈)設備は中古品不可です
(注釈)設備要件の詳細は下記のリンクからご確認ください。
(注釈)申請ができる区民、事業者、管理組合の要件は、下記の補助金交付申請の対象者の要件についてのリンク先からご確認ください。
補助金額の算出方法
補助金額は次の金額のいずれか低い方の額になります。
- 補助対象設備の設置等に係る費用から消費税の額を除き、さらに対象設備に国や都など他の補助金を申請している場合には
その補助金額を差し引いた額の2分の1(千円未満切捨て)
- 各対象設備ごとに定めた補助上限額(上の補助対象設備の種類、補助対象者および補助上限額を参照)
補助対象設備の設置等に係る費用の算出方法について
補助対象設備の設置等に係る費用に算入できるのは以下の2種の経費のみです。
- 補助対象設備の購入費用
- 補助対象設備の設置・改修にかかる工事費用
補助対象設備の設置等に係る費用に算入できない経費の例
- 補助対象設備以外の購入費用
- 補助対象設備の設置・改修工事以外の工事費用
- 設備の設置・改修にかかる撤去費用・処分費用
- 一般管理費
- 事務手数料
- 諸経費
補助金交付申請の対象者の要件について
補助金交付申請の対象者の要件については、下記リンク先でご確認ください。
申請期間
(令和4年12月19日更新)
申請期間および申請基準日の期間を延期しました。
申請期間 | 申請基準日 |
---|---|
令和4年4月15日(金曜)から令和5年3月31日(金曜)午後5時まで | 令和4年2月1日(火曜)から令和5年2月28日(火曜) まで |
対象設備の種類 | 申請基準日 |
---|---|
太陽光発電設備 | 東京電力の専用Webサイト「購入実績お知らせサービス」に記載の【お客様設備の買取起算日】 |
LED化改修・改修窓・高機能換気設備 | 「【第3号様式】施工完了届」記載の【施工完了日】 |
上記以外の設備 | 「製品保証書」等に記載の【購入日】 |
申請方法
対象となる設備を設置後、申請基準日に対応する申請期間中(受付時間は開庁日の午前9時から午後5時まで)に、下記を参照に必要な書類を揃えて、申請してください。
複数設備のまとめ申請について
複数設備を設置した場合で、対象設備をまとめて申請を行う場合で、設備の申請基準日がそれぞれ異なり、申請期間が年度をまたぐ場合には、それぞれの設備の申請基準日に対応する年度に申請してください。
まとめて申請されても、申請期間が終了している対象機器の申請は受付いたしません。
- 例1:2つの設備の申請基準日が申請期間(年度)をまたがない場合(まとめ申請可)
- エコキュート 申請基準日が令和4年2月21日の場合 令和4年度の申請対象
- 太陽光発電設備 申請基準日が令和4年5月21日の場合 令和4年度の申請対象
まとめ申請では添付書類の一部(住民票など)が共用できます。
- 例2:2つの設備の申請基準日が申請期間(年度)をまたぐ場合(まとめ申請不可)
- エコキュート 申請基準日が令和4年12月21日の場合 令和4年度の申請対象
- 太陽光発電設備 申請基準日が令和5年3月7日の場合 令和4年度の申請対象外(令和5年度(予定)の対象)
それぞれの申請で添付書類(住民票など)を用意する必要があります。
- 以下の場合はまとめ申請にはあたりませんので、それぞれの申請で申請書類一式を用意する必要があります
- エコキュート 申請基準日が令和4年5月21日の場合 令和4年度の申請対象で7月に申請を行う
- 太陽光発電設備 申請基準日が令和4年8月7日の場合 令和4年度の申請対象で9月に申請を行う
このように1.2.の申請を個別に行う場合は
2.太陽光発電設備の申請に、以前に申請済の1.エコキュートの添付文書(住民票など)を流用することはできません。
それぞれの申請で、添付書類(住民票など)を含めた申請書類一式を用意する必要があります。
書類の提出方法について
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、補助金申請書類はなるべく郵送での提出をお願いしております。
なお郵送の場合、不足書類や書類の不備がある場合、やり取りに時間を要するため、以下の事柄に留意して申請書類を作成してください。
- 申請書類セルフチェックシートを用いて、不足書類が無いことを確認してください。
- 必要書類一覧のページを参照し、書類に記載もれなどの不備が無いことを確認してください。
申請期限を過ぎた後の申請書類は受理いたしません。
- 郵送
郵送先: 〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
環境課 地球温暖化対策係 補助金担当 あて
- 申請窓口に直接提出
提出先: 練馬区役所 本庁舎18階 環境課 地球温暖化対策係
申請に必要な書類
申請者ごとに必要書類が異なります。
下記リンク先から、それぞれに必要な書類をご確認ください。
申請にあたり、下記リンク先の申請書類セルフチェックシートを用いて、不足書類が無いことを確認してください。
補助対象の決定方法
様式および記入見本のダウンロードについて
事業案内リーフレット
事業案内リーフレット(令和4年12月19日更新)(PDF:3,569KB)
練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備の設置等に係る補助金交付要綱
練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備の設置等に係る補助金交付要綱(様式除く)(令和4年12月19日更新)(PDF:298KB)
関連リンク
国の補助申請窓口
一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)(外部サイト)
東京都の補助申請窓口
東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)(外部サイト)
太陽光発電や太陽熱に関する相談窓口(東京都)
クール・ネット東京 太陽エネルギーに関するご相談・よくある質問(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
練馬区 環境部 環境課 地球温暖化対策係 補助金担当
電話:03-5984-4706(直通)


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202