このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

糖尿病(2型)を予防しましょう

ページ番号:351-420-985

更新日:2020年3月24日

糖尿病は、進行すると日常生活に大きな影響をおよぼすだけでなく、命にかかわる合併症を引き起こします。
中でも、2型の糖尿病は、生活習慣が原因となっている場合があります。
正しく理解し、予防を心がけましょう。

糖尿病の方が増えています!

糖尿病は、平成19年以降は減少傾向にあるものの、予備群も含めると全国で約2,000万人以上と推計され、「国民病」となっています。

また、練馬区の国民健康保険でも、糖尿病の患者は年々増加しており、国保加入者の8.6%(平成28年度)という状況です。決して、他人事ではありません。

「糖尿病」はどんな病気?

糖尿病は、大きく分けると、「1型」と「2型」があります。

「2型」の糖尿病は、生活習慣(食べ過ぎ、運動不足など)や遺伝的な要因のため、すい臓から分泌されるインスリンの働きが弱くなり、血液中に余分な糖が残ってしまい、高血糖が続く状態になります。

「2型」の糖尿病は、いわゆる“生活習慣病”です。

自覚症状が無い場合も多く、進行すると動脈硬化を招き、気が付いた時には重症になっていることも少なくありません。

恐ろしい合併症が・・・

糖尿病は、体内の余分な糖が全身の血管や神経を傷つけてしまうため、「全身の病気」とも呼ばれ、高血糖の状態が続くことにより、全身におよぶ合併症を引き起こします。

特に、神経・目・腎臓の合併症により、最悪の場合、手足の切断・失明・人工透析に至る恐れがあります。

また、脳梗塞や心筋梗塞になるリスクも高くなります。
脳梗塞や心筋梗塞を発症すると、将来、健康的に生活することができる期間(いわゆる“健康寿命”)が短くなってしまいます。

2型糖尿病になりやすい人(危険因子チェック) ~心あたりはありませんか

あてはまる項目が多い人ほど、要注意です。
2型糖尿病は、遺伝的要因と環境的要因があります。心あたりはありませんか?

2型糖尿病を予防するには

食生活について

  • 1日3食、規則正しい食生活を心がけて、朝食は必ずとりましょう。
  • 「主食、主菜、副菜」が揃った献立で、栄養バランスの良い食事を続けましょう。

不規則な食事や欠食等により、インスリンの分泌リズムが乱れ、血糖のコントロールが難しくなります。

  • 食物繊維の多い野菜などをしっかり食べましょう。
  • 糖分(砂糖・果糖)の取り過ぎに注意しましょう。

血糖値の上昇が緩やかになり、すい臓の負担を軽くすることができます。

運動について

  • おすすめの運動は、「ウォーキング」です。
  • まとまった運動が難しい場合は、日常生活の中で、エスカレータのかわりに階段を使うなど、まず、1日10分多く活動すること(+10[プラス・テン])から始めましょう。
  • 可能であれば毎日、少なくとも週3日を目標に続けましょう。

運動をすることでは、体内のブドウ糖を消費すると同時に、インスリンの働きを強くする効果があり、血糖を下げるだけではなく、筋力の低下予防や肥満予防にもつながります。

2型糖尿病と診断されたら

2型糖尿病は、生活習慣だけでなく、体質(遺伝)やストレスなどにより、誰もが発症する可能性のある病気です。

2型糖尿病になっても、かかりつけの医師による適切な治療と生活習慣の改善により、血糖値をコントロールすることで、普通の生活を送りながら、合併症も防ぐことができます。
早期発見、早期対策がとても重要です。

練馬区内の医療機関を検索できます

お問い合わせ

区民部 国保年金課 保健事業担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-4551(直通)  ファクス:03-3993-3260
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

国民健康保険の特定健診・保健指導(その他の保健事業も含む)

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ