令和4年度(令和4年4月)ねりっこ学童クラブ入会書類(途中入会)
- トップページ
- 子育て・教育
- 子育て
- ねりっこクラブ(練馬型放課後児童対策事業)
- 令和4年度(令和4年4月)ねりっこ学童クラブ入会書類(途中入会)
ページ番号:152-032-827
更新日:2022年10月26日
このページの申請書・添付書類は令和4年度(途中入会)用です。令和5年度(令和5年4月入会)は令和5年度(令和5年4月入会)ねりっこ学童クラブ入会申請書類をご利用ください。
練馬区立ねりっこ学童クラブへの入会を希望される方は、入会希望日(育児休業中の場合、復帰復職日以降)の14日前から受付を行います。
各ねりっこ学童クラブ、子育て支援課にある申請用紙に必要書類を添えて、各ねりっこ学童クラブまたは子育て支援課へ直接持参してください。
(受付日時は下記をご参照ください)
なお、すでに入会申請数が受入上限を超えているねりっこ学童クラブについては、入会基準を満たしていても、空きがでるまでの間、入会を待機していただくことになります。あらかじめご了承ください。
【ご注意】
このページの申請書・添付書類は令和4年度ねりっこ学童クラブ用です。
練馬区立学童クラブ(学童クラブ一覧)への入会は、令和4年度練馬区立学童クラブ入会申請書類をご利用ください。
学童クラブ以外にも児童館やひろば事業など、お子さんが安全に放課後を過ごせる場所があります。
詳しくは小学生放課後の居場所一覧をご覧ください。
申請書類の受付
ねりっこ学童クラブへの入会を希望する方の申請書類です。記入前に必ず「令和4年度入会練馬区立学童クラブ・練馬区立ねりっこ学童クラブ案内」をお読みいただき、ご不明な点は下記へお問い合わせください。
【問い合わせ先】
各ねりっこ学童クラブ:連絡先は「ねりっこクラブ一覧」をご覧ください。
こども家庭部子育て支援課放課対策第一係
電話:03-5984-1519(直通)電子メール:kosodate13@city.nerima.tokyo.jp
入会申請期間等(小学1年生から3年生および心身に障害のある小学1年生から6年生の児童と日常的な医療行為が必要な小学1年生から6年生の児童)
場所 | 練馬区立学童クラブ 練馬区ねりっこ学童クラブ |
練馬区子育て支援課 (練馬区役所本庁舎10階) |
---|---|---|
曜日 | 月曜日から土曜日 (年末年始、祝日を除く) |
月曜日から金曜日 (年末年始、祝日を除く) |
時間 | 午前9時30分から午後6時 (土曜日は午前9時から午後5時) |
午前8時30分から午後5時15分 |
先着順受付となります。
最新の空き状況については、各ねりっこ学童クラブまたは放課後対策第一係までお問合せください。
年度途中(4月2日以降)の入会を希望する場合は、0入会希望日(育児休業中の場合、職場復帰日以降)の14日前から受付を行います。
郵送、電子メール、ファックスでの申請はできません。申請書類等は、保護者が直接お持ちください。遠方在住等により持参できない場合は、事前にご相談ください。
各申請書類
ねりっこ学童クラブ案内(必ずお読みください)
令和4年度練馬区立学童クラブ・練馬区立ねりっこ学童クラブ案内(PDF:2,490KB)
令和4年度練馬区立学童クラブ・練馬区立ねりっこ学童クラブ 入会申請時に必要な書類について(PDF:919KB)
令和4年度練馬区立学童クラブ・練馬区立ねりっこ学童クラブ入会制度の主な改正点(PDF:6KB)
申請書類等を郵送で提出される方へ【注意事項】(PDF:120KB)
育児休業中に学童クラブ入会申請をする方へ(PDF:62KB)
入会申請書(令和4年度ねりっこ学童クラブ入会用)
ねりっこ学童クラブ入会申請書・記入例付き【PDF版】(PDF:98KB)
ねりっこ学童クラブ入会申請書・記入例付き【Excel版】(Excel:223KB)
- 入会申請書は児童1人につき1枚必要です。複数の学童クラブ(区立直営・委託・ねりっこ学童クラブ含む)に重複して申請することはできません。
- 印刷してから手書き記入する場合は【PDF版】を、パソコン上でデータ入力後印刷する場合は【Excel版】をご使用ください。
- 申請書類は、保護者の方が提出してください。
入会申請チェックシート
ご記入の上、申請書類と合わせてご提出ください。
申請に必要な添付書類
添付書類一覧表のとおりです。ただし、保育が必要な理由により、必要な書類が異なりますので、ご注意ください。
ご不明な点は各ねりっこ学童クラブまたは放課後児童対策係までお問い合わせください。
- 書類はすべてA4サイズです。
- 印刷してから手書き記入する場合は【PDF版】を、パソコン上でデータ入力後印刷する場合は【Excel版】または【Word版】をご使用ください。
- 修正液による訂正は無効です。二重線で抹消し訂正してください。また、鉛筆や消えるペンで記入されたものも無効です。
就労証明書・記入例付き(ねりっこ)【PDF版】(PDF:453KB)
就労証明書・記入例付き(ねりっこ)【Excel版】(Excel:72KB)
就労証明書の記入方法について(ポイント)(PDF:17KB)
申立書・記入例付き(ねりっこ)【PDF版】(PDF:13KB)
申立書・記入例付き(ねりっこ)【Word版】(Word:139KB)
直近4週間の実績表・記入例付き(ねりっこ)【PDF版】(PDF:10KB)
直近4週間の実績表・記入例付き(ねりっこ)【Excel版】(Excel:178KB)
通勤通学の経路・記入例付き(ねりっこ)【PDF版】(PDF:13KB)
通勤通学の経路・記入例付き(ねりっこ)【Excel版】(Excel:70KB)
保育できない状況の説明(ねりっこ)【PDF版】(PDF:3KB)
保育できない状況の説明(ねりっこ)【Excel版】(Excel:38KB)
保護者の状況 | 形態 | 必要書類 | 備考 |
---|---|---|---|
1 就労 | 雇用されている場合 (会社員など) |
就労証明書【PDF版】(PDF:453KB) | 第2号様式 (雇用主による証明) |
就労証明書【Excel版】(Excel:72KB) | |||
就労証明書の記入方法について(ポイント)(PDF:17KB) | |||
ローテーション表(または直近4週間の実績表)【PDF版】(PDF:10KB) | 以下に該当する場合に必要。 ・放課後保育を必要とする日・時間が不規則な場合 (例)不規則勤務者、ローテーション勤務者、変形労働時間制(フレックスタイム制等) など ・就労場所が自宅と自宅以外の時がある場合 |
||
ローテーション表(または直近4週間の実績表)【Excel版】(Excel:178KB) | |||
通勤・通学等の経路【PDF版】(PDF:13KB) | 自宅と就労場所が同一所在地の場合は不要。 | ||
通勤・通学等の経路【Excel版】(Excel:70KB) | |||
1 就労 | 会社経営または自営の場合 (第三者から就労の証明がとれない場合を含む) |
就労証明書【PDF版】(PDF:453KB) | 第2号様式(自署) |
就労証明書【Excel版】(Excel:72KB) | |||
就労証明書の記入方法について(ポイント)(PDF:17KB) | |||
以下の3点が確認できる公的な書類 (1)事業を実施していること (2)事業を実施しているのが保護者本人であること (3)職場(事務所等)の住所 |
(公的な書類の例) ・直近の確定申告書 (会社経営等の場合は法人税の確定申告書)の写し 「第1表」・「第2表」を提出。(法人税の確定申告書の場合は「別表1」) 税務署等の収受印の押印が必要。電子申告の場合には、収受印がないが、代わりに受付番号が付番されていること。 ・現在事項全部証明書または履歴事項全部証明書 証明日が直近3ヶ月以内であること ・営業許可書の写し 申請日時点で許可の効力の期間が切れていないもの |
||
ローテーション表(または直近4週間の実績表)【PDF版】(PDF:10KB) | 以下に該当する場合に必要。 ・放課後保育を必要とする日・時間が不規則な場合 (例)不規則勤務者、ローテーション勤務者、変形労働時間制(フレックスタイム制等) など ・就労場所が自宅と自宅以外の時がある場合 |
||
ローテーション表(または直近4週間の実績表)【Excel版】(Excel:178KB) | |||
通勤・通学等の経路【PDF版】(PDF:13KB) | 自宅と就労場所が同一所在地の場合は不要。 | ||
通勤・通学等の経路【Excel版】(Excel:70KB) | |||
2 就学または技能訓練 (学校教育法に定める学校等または職業訓練施設に通っている場合) |
申立書【PDF版】(PDF:13KB) | 第3号様式(自署) | |
申立書【Word版】(Word:139KB) | |||
在学証明書など | 在学期間の記載のあるもの(氏名・在学期間の記載された学生証等で代えることができる)。 | ||
時間割表 | 授業のカリキュラム表など(原則、就学先が発行するもの) | ||
直近4週間の実績表【PDF版】(PDF:10KB) | 放課後保育を必要とする日・時間が不規則な場合 | ||
直近4週間の実績表【Excel版】(Excel:178KB) | |||
通勤・通学等の経路【PDF版】(PDF:13KB) | 自宅と就学先が同一所在地の場合は不要。 | ||
通勤・通学等の経路【Excel版】(Excel:70KB) | |||
3 疾病 | 入院 | 申立書【PDF版】(PDF:13KB) | 第3号様式(自署) |
申立書【Word版】(Word:139KB) | |||
診断書 | 入院期間の記載のあるもの(発行日から3か月以内のもの) | ||
3 疾病 | 自宅療養 (病気により居宅内での療養が必要な場合。精神性・感染性の病気を含む) |
申立書【PDF版】(PDF:13KB) | 第3号様式(自署) |
申立書【Word版】(Word:139KB) | |||
診断書 | 家庭で保育できない旨と、療養期間の記載のあるもの(発行日から3か月以内のもの) | ||
保育できない状況の説明【PDF版】(PDF:3KB) | 疾病により保育できない状況説明を記載する(便せんなどでも可)。 | ||
保育できない状況の説明【Excel版】(Excel:29KB) | |||
4 障害 (身体障害手帳4級または愛の手帳4度以上に相当する場合もしくは精神障害者保健福祉手帳のある場合) |
申立書【PDF版】(PDF:13KB) | 第3号様式(自署) | |
申立書【Word版】(Word:139KB) | |||
手帳の写し | ・身体障害者手帳 | ||
・愛の手帳 | |||
・精神障害者保健福祉手帳(期間の記載のあるもの) | |||
保育できない状況の説明【PDF版】(PDF:3KB) | 障害により保育できない状況説明を記載する(便せんなどでも可)。 | ||
保育できない状況の説明【Excel版】(Excel:38KB) | |||
5 看護・付添い (入院等による付添いを必要とする場合や自宅で常時看護を必要とする場合) |
申立書【PDF版】(PDF:13KB) | 第3号様式(自署) | |
申立書【Word版】(Word:139KB) | |||
診断書等 | 看護対象者の診断書など(看護の必要性と看護期間の記載があるもの) | ||
保育できない状況の説明【PDF版】(PDF:3KB) | 看護により保育できない状況説明を記載する(便せんなどでも可)。 | ||
保育できない状況の説明【Excel版】(Excel:38KB) | |||
通勤・通学等の経路【PDF版】(PDF:13KB) | 自宅と看護・付添い先が同一所在地の場合は不要。 | ||
通勤・通学等の経路【Excel版】(Excel:70KB) | |||
6 出産(産休を含む) | 申立書【PDF版】(PDF:13KB) | 第3号様式(自署) | |
申立書【Word版】(Word:139KB) | |||
母子健康手帳の写し | 母の氏名および分娩予定日の記載のあるもの (注釈)入会承認期限は産前産後16週間です。 |
||
7 その他 | 災害(火災等による家屋の損傷その他災害復旧にあたっている場合) | 申立書【PDF版】(PDF:13KB) | 第3号様式(自署) |
申立書【Word版】(Word:139KB) | |||
罹災証明書の写し等 | 罹災されたことを証明する書類を何もお持ちでない場合は、子育て支援課子ども育成係までご相談ください。 | ||
保育できない状況の説明【PDF版】(PDF:3KB) | 罹災等により保育できない状況説明を記載する(便せんなどでも可)。 | ||
保育できない状況の説明【Excel版】(Excel:38KB) | |||
内定(就労・就学が内定している場合) | 申立書【PDF版】(PDF:13KB) | 第3号様式(自署) | |
申立書【Word版】(Word:139KB) | |||
内定通知など | 採用内定通知、合格通知など就労・就学が予定されることがわかるもの。 (注釈)入会承認期限は1か月です。 |
||
通勤・通学等の経路【PDF版】(PDF:13KB) | 自宅と就労場所が同一所在地の場合は不要。 | ||
通勤・通学等の経路【Excel版】(Excel:70KB) | |||
その他(明らかに保育を必要とすると認められる場合) | 申立書【PDF版】(PDF:13KB) | 第3号様式(自署) | |
申立書【Word版】(Word:139KB) | |||
公的機関の証明 | 保育できない状況が確認できるもの。 | ||
保育できない状況の説明【PDF版】(PDF:3KB) | 保育できない状況説明を記載する(便せんなどでも可)。 | ||
保育できない状況の説明【Excel版】(Excel:38KB) | |||
同居・近隣の祖父母(70歳未満)の状況 | 500メートル以内の場合、就労証明書等の書類 | ||
同居・近隣の祖父母(70歳以上)の状況 | 500メートル以内の場合、健康保険証等の年齢が確認できる書類 |
ねりっこ学童クラブ・ねりっこプラス入会延長申請書兼変更届(在籍児童用)
令和4年度ねりっこ学童クラブ・ねりっこプラス入会延長申請書兼変更届【pdf】(PDF:16KB)
令和4年度ねりっこ学童クラブ・ねりっこプラス入会延長申請書兼変更届【Word版】(Word:79KB)
令和4年度ねりっこ学童クラブ・ねりっこプラス入会後、入会承認期間が年度途中までの方が、同一年度内の継続入会を希望する場合や、申請書および提出書類の記載事項に変更があったときは、直ちに届け出てください。
児童1人につき1枚が必要です。
申請書類は保護者の方が提出してください。
ねりっこ学童クラブ・ねりっこプラス延長保育申請書・取下届
延長保育は、入会決定後、お申し込みができます。(申請時には必要ありません)
延長保育を利用する場合には、ご利用の前月末までに申請が必要です。
利用申請をした月は、実際の利用がなくても延長保育料がかかります。(前月末日までに取下届を提出した場合は、保育料はかかりません)
取下願
令和4年度ねりっこ学童クラブ取下願【PDF版】(PDF:9KB)
令和4年度ねりっこ学童クラブ取下願【Word版】(Word:52KB)
入会申請をしている児童が、入会承認または入会待機の決定前に入会申請を取り下げる時に用います。
児童1人につき1枚必要です。(同一ねりっこ学童クラブに申請している兄弟姉妹が同時に申請を取り下げるときは、1枚で届け出ることができます)
申請書類は保護者の方が提出してください。
辞退届
令和4年度ねりっこ学童クラブ辞退届【PDF版】(PDF:8KB)
令和4年度ねりっこ学童クラブ辞退届【Word版】(Word:52KB)
翌年度の入会を承認された児童が、入会前に入会を辞退するとき、または、待機中の児童が入会を辞退するときに用います。
児童1人につき1枚必要です。(同一ねりっこ学童クラブに入会承認されている、もしくは待機中の兄弟姉妹が同時に辞退するときは、1枚で届け出ることができます)
申請書類は保護者が方が届け出てください。
退会届
令和4年度ねりっこ学童クラブ退会届【PDF版】(PDF:8KB)
令和4年度ねりっこ学童クラブ退会届【Word版】(Word:54KB)
ねりっこ学童クラブを退会するときに用います。
児童1人につき1枚必要です。(同一ねりっこ学童クラブに在籍する兄弟姉妹が同日に退会する場合に限り、1家族につき1枚で届け出ることができます)
申請書類は保護者が方が届け出てください。
入会の決定
入会の決定は、書類審査の上、おおむね申請から二週間後に郵送で結果をお知らせします。
申請者数が利用定員を超える場合は、希望するねりっこ学童クラブに入会できない場合があります。(入会を待機いただくことになります)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こども家庭部 子育て支援課 放課後対策第一係
組織詳細へ
電話:03-5984-1519(直通)
ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202