保育所等における緊急事態宣言に伴う対応について(令和3年1月7日発令)
現在のページ
- トップページ
- 子育て・教育
- 子育て
- 保育が必要なとき
- 保育所等における新型コロナウイルス感染症対策
- 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
- 保育所等における緊急事態宣言に伴う対応について(令和3年1月7日発令)
ページ番号:724-888-940
更新日:2021年1月6日
保護者様あて通知
練馬区の保育所等における令和3年1月7日発令の緊急事態宣言に伴う対応については、ご利用施設毎の通知をご覧ください。
地域型保育事業(小規模保育事業、家庭的保育者等)(PDF:6KB)
よくある質問
お問合せ内容 | 回 答 | |
---|---|---|
1 | 保育園での行事は実施されますか。 | 区から各保育施設には、緊急事態宣言発令中は、原則として中止または延期するようお願いしています。 緊急事態宣言発令期間外については、手洗いや咳エチケットの徹底などの基本的な感染症対策に加え、参加人数の制限や開催時間の短縮化、可能なものは屋外で実施する等、行事の際に、3つの密(密閉、密集、密接)が重ならないような配慮をした上で、実施を検討するようお願いしています。 各保育施設での行事の実施予定については、在籍している施設にお問い合わせください。 |
2 | 給食は通常どおり提供されますか。 | 緊急事態宣言の発令期間中であるか否かを問わず、通常どおり提供します。ただし、給食の内容を変更する可能性があります。 ※ 区立保育園の対応に関するものです。私立保育園等も原則として区立保育園の対応に準じますが、詳しくはそれぞれの園にお問い合わせください。 |
3 | 保育園では感染防止対策としてどのようなことをしていますか。 | 区立保育園では、各施設の状況に応じて、手洗いの徹底、アルコールによる手指消毒、こまめな換気等を実施しています。また、園児の受入れに際しては、体調(発熱や呼吸器症状等)の確認を行い、保護者の方から十分な聴取りを行っています。同時に、発熱や呼吸器症状が認められるなど体調が思わしくない場合は、お休みいただくよう要請しています。併せて、保育園での集団発生や感染拡大を防ぐために、お子様が同居している方が濃厚接触者に特定された場合や、感染を疑われる症状がある場合には、お休みの協力をお願いしています。 職員については、熱や呼吸器症状等の有無を確認後出勤すること、また、症状がある場合は出勤を取りやめる等の対応を行っています。 保育中は、3つの密(密閉、密集、密接)が重ならないように、少人数で活動したり、給食や午睡の際には一定の距離を取るなどの対応を行っています。 区では、民間保育施設でも同様に取り組めるよう、「練馬区保育施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を作成し、区内保育施設に配布しています。 各保育施設では、ガイドラインを活用しながら、それぞれの施設の実情に応じた感染症対策を行っています。 |
4 | 一律に臨時休園をしたり、登園の自粛要請を行う予定はありますか。 | 令和3年1月8日時点では、一律に臨時休園をしたり、区から登園の自粛要請をする予定はありません。 ただし、今後、国および都の動向や感染状況等を踏まえ、変更する場合があります。 保育施設は、保護者が働いており家に1人でいることができない年齢の子どもが利用する施設です。閉園することによる社会機能の停止や混乱の発生を避けるため、区では感染拡大防止対策を徹底した上で、通常どおり開園を継続します。また、令和3年1月の緊急事態宣言は、休業要請等の対象となる範囲が限定的であり、平常時と同様に勤務を継続する保護者の方々が多いと見込まれるため、現時点では登園の自粛要請はいたしません。 |
5 | 新型コロナウイルス感染症に関連して、任意に登園を自粛した場合の保育料と利用の取扱いはどうなりますか。また、臨時休園などの不可抗力で登園できない場合の取扱いはどうなりますか。 | 【保育料について】 令和3年1月8日時点では、区から登園の自粛要請を行っておりません。このため、登園の有無にかかわらず、月額保育料(月極利用の延長保育料を含む)を通常どおり徴収いたします。日割りによる減額は行いません。 ただし、今後、国および都の動向や感染状況等を踏まえ、変更する場合があります。 なお、臨時休園などの不可抗力によって登園できない場合には、日割りによる保育料の減額を行う場合がありますので、保育課までご相談ください。 【利用の取扱いについて】 令和3年1月8日時点では、利用の取扱いに関する特例措置を行う予定はありません。 新入園児が利用を開始した最初の月に全く登園しない場合や、在園児が2か月以上の期間全く登園しない場合には、原則として保育施設の利用を解除いたしますのでご注意ください。 ただし、今後、国および都の動向や感染状況等を踏まえ、変更する場合があります。 なお、臨時休園などの不可抗力によって登園できない場合には、特例措置を認める(利用の解除を行わない)場合がありますので、保育課までご相談ください。 |
6 | これから入園の予定ですが、新入園児の面接や健康診断は実施しますか。 | 新入園児の面接や健康診断は、入園のために必要なことですので、感染症防止対策を講じた上で、実施する予定です。 詳しくは、内定施設にお問い合わせください。 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ(月曜から金曜、午前8時30分から午後5時15分まで)
- 区立認可保育園に関すること
●直営園 こども家庭部保育計画調整課公立保育所担当係 電話03-5984-5842
●委託園 こども家庭部保育計画調整課運営支援担当係 電話03-5984-1071
- 私立認可保育園に関すること
こども家庭部保育課私立保育所係 電話03-5984-1634
- 地域型保育事業(小規模保育事業、家庭的保育者など)に関すること
こども家庭部保育課地域型保育事業係 電話03-5984-5845
- 認可外保育施設(認証保育所含む)に関すること
こども家庭部保育課保育サービス推進係 電話03-5984-1622
- ガイドライン(感染症対策)の内容に関すること
こども家庭部保育課看護指導担当係 電話03-5984-1423
- 保育料に関すること
こども家庭部保育課保育認定係 電話:03-5984-1479


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.