このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

【保育園等】令和5年4月からの利用申込みについて

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 子育て
  4. 保育が必要なとき
  5. 保育園
  6. 入園に関すること
  7. 申込みについて
  8. 【保育園等】令和5年4月からの利用申込みについて

ページ番号:546-278-844

更新日:2023年2月13日

令和5年4月入園(1次受付)の結果について

令和5年4月入園(1次受付)の結果を、利用調整対象者全員※へ発送しました。2月14日までに届く見込みです。
※練馬区外に在住の方で、非内定の場合は除きます。住民登録のある自治体を通じてお知らせいたします。
当日はお電話が大変混み合うことが予想されます。恐れ入りますが、結果については通知が届くまでお待ちください。

内定を辞退される方へ

保育課入園相談係(03-5984-5848)にご連絡の上、「保育園等内定辞退届・利用申込取下げ書」をご提出ください。

内定に至らなかった方へ

1次受付で内定に至らなかった場合は、自動的に2次受付の対象となります。2次受付にあたり希望園を変更(追加・順位変更等)する場合は、令和5年2月21日(火)午後5時15分(必着)までに「保育園等利用申込内容変更届」を郵送または窓口に提出してください。
手続きに必要な書類は、区ホームページからダウンロードできます。

令和5年4月入園(2次受付)の申込みについて

令和5年4月入園(2次受付)を令和5年2月21日(火)午後5時15分(必着)まで受け付けています。
2次受付に際しては、つぎの2つをご参照ください。

書類提出先

(1)練馬区役所本庁舎10階 保育課 入園相談係
(2)光が丘総合福祉事務所
(3)石神井総合福祉事務所
(4)大泉福総合祉事務所
受付時間は(1)~(4)すべて、午前8時30分~午後5時15分までになります。
※郵送の申込みは、申込締切日の受付時間までに保育課入園相談係に届いたもののみが有効ですので、ご注意ください。
手続きに必要な書類は、区ホームページからダウンロードできます。

申込受付期間など

令和5年4月からの利用申込み
 1次受付    令和4年10月4日(火)~令和4年11月18日(金) ※1

◎ 令和4年11月4日から12月15日までに生まれた児童の申込期間は、
  生まれた日から令和4年12月21日(水)17時15分※2までです。
◎ 令和4年12月16日以降に生まれる予定の児童の仮申込期間は、
  令和4年10月4日(火)から12月21日(水)17時15分※2までです。
 1次内定発表 令和5年 2月14日(火)《予定》  利用調整対象者全員へ通知発送 ※3
 2次受付 ※4 令和4年 11月21日(月)~ 令和5年 2月21日(火) 17時15分まで
 2次内定発表 令和5年 3月 9日(木)《予定》  内定した方にのみ通知発送

※1 令和4年11月16日(水)~11月18日(金)の期間は、保育課入園相談係の窓口のみ受付時間を19時00分まで延長します
。各福祉事務所相談係の受付時間は、17時15分までです。
※2 締切日が令和4年12月21日(水)となるのは、お生まれ(出産予定日)が令和4年11月4日(金)以降の児童の申込みのみで
す。(きょうだいを同時に申込む場合、児童ごとに締切日が異なる場合がありますのでご注意ください。)
※3 練馬区外に在住の方で、非内定の場合は除きます。住民登録のある自治体を通じてお知らせいたします。
※4 4月1次利用調整後、欠員があった場合に2次利用調整を行います。2次利用調整後も、内定辞退等により欠員が生じた場合、追加利用調整を行うことがあります。

「保育利用のご案内」(令和5年度版)の配布について

認可保育園などへの申込書(保育利用のご案内)の配布は令和4年10月4日(火)からです。
ホームページ上では令和4年10月1日(土)からご覧いただけます。

申請書および令和5年度版「保育利用のご案内」は、保育課入園相談係(練馬区役所本庁舎10階)、各総合福祉事務所(光が丘、石神井、大泉)相談係のほか、区役所の土・日・休日区政案内などで配布しております。

令和5年度保育利用のご案内配布場所・時間一覧
  配布場所 住所
1 保育課入園相談係 豊玉北6-12-1
本庁舎10階
2 土日休日区政案内 豊玉北6-12-1
本庁舎2階
3 石神井総合福祉事務所 石神井町3-30-26 
石神井庁舎3階
4 光が丘総合福祉事務所 光が丘2-9-6
光が丘区民センター2階
5 大泉総合福祉事務所 東大泉1-29-1 
大泉学園ゆめりあ1 4階
6 関区民事務所 関町北1-7-2 
関区民センター内
7 早宮区民事務所 早宮1-44-19
8 光が丘区民センター総合受付
(1階・2階)
光が丘2-9-6 
光が丘区民センター3階
9 子ども家庭支援センター 豊玉北5-28-3
10 子ども家庭支援センター(石神井庁舎) 石神井町3-30-26 
石神井庁舎4階
11 地域子ども家庭支援センター練馬 練馬1-17-1
ココネリ4階
12 地域子ども家庭支援センター貫井 貫井3-25-15 
ふじみランドマンション 1階
13 地域子ども家庭支援センター光が丘 光が丘2-9-6 
光が丘区民センター6階
14 地域子ども家庭支援センター大泉 東大泉5-35-1
15 地域子ども家庭支援センター関 関町北1-21-15

【令和4年11月18日追記】
令和5年4月一次の申込締め切りに伴い、配布場所を変更しております。
部数に限りがあります。ご承知おきください。

令和5年4月認定こども園(2号利用)の利用申込みについて

認定こども園の保育利用(2号)で石神井南幼稚園または南光幼稚園、りっこう幼稚園を申込み予定の方は、保育園等とは申込み方法や締切日が異なりますので、保育課入園相談係または各認定こども園へお問い合わせください。

窓口でのご相談について

  • 例年10月~11月は窓口が大変混み合い、最大2時間程度お待ちいただくこともあります。
  • 質問事項をご自宅でまとめておいていただくと、窓口でのご案内がスムーズです。
  • 申請書を提出される方は、窓口の回転率向上のため、事前にご記入いただいてからご来庁ください。
  • 保活の流れ(事前準備、申込みから入園までの流れ)は【申込みから利用までの流れ】新規ウィンドウで開きます。をご確認ください。

窓口の予約や混雑状況は【保育課窓口の受付状況】から確認できます。

LINEで施設検索やチャットボットによる問い合わせ、指数のシミュレーション等ができます。

保育課の窓口の予約ができるほか、窓口の待ち人数や、呼び出し番号を確認できます。
(注釈)来庁前日までに予約が必要です。
(注釈)予約できる数には限りがあります。

  • LINEによる施設検索やチャットボットによる問い合わせ、指数のシミュレーション等について、詳細は上記のリンクをご参照下さい。
  • 練馬区LINE公式アカウントを「友だち」に追加してください。「保育指数シミュレーション」をタップして、質問に答えると合計指数の試算ができます。

(注釈)LINEで試算した指数と、実際に区が審査して算定する指数とは異なる場合があります。試算結果は参考程度にお考えください。
(注釈)前回4月入園の一次利用調整の入園内定者の最低指数(ボーダーライン)と、試算した指数とを照らし合わせて、保育施設をLINEで絞込検索できますが、あくまでも過去の実績に基づくものです。
(注釈)LINEで絞込検索をした保育施設に入園申請をしても、入園できることを保証するものではありません。

動画で申込方法などを解説しています。

申込方法や申込書の記入方法などをYouTube(ユーチューブ)の「練馬区保育園チャンネル(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。」でご覧になれます。
公開中の動画

  • 入園までの流れ
  • 保育施設の選び方
  • 利用調整・選考の流れ
  • 就労証明書の確認方法
  • 育休中の方へ提出書類と注意事項
  • 練馬区へ転入予定のある方へ

新設予定の認可保育園等

(参考)認可保育園入園児募集予定人数

(参考)令和5年4月 区立保育園 障害児保育対象児童の受入可能予定数

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

入園に関する問合せ
こども家庭部 保育課 入園相談係
電話:03-5984-5848(直通)
障害児保育に関する問合せ
こども家庭部 保育課 保育支援係
電話:03-5094-1491(直通)
お急ぎの場合は、メールに電話番号と連絡可能な時間帯の記入をお願いします。
お問い合わせの内容により、回答までに日数を要する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ