このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

3歳児1年保育

ページ番号:713-075-856

更新日:2021年4月6日

【3歳児1年保育は令和2年度末をもって事業を終了しました。】

3歳児1年保育は令和2年度末をもって事業を終了したため、募集はいたしません。
以下は、令和2年度の内容です。

3歳児1年保育は、認可保育園の利用が保留となっている、令和2年4月1日時点で3歳のお子さんについて、最長、利用を開始した年度の3月31日まで、保育を行うものです。
通常の保育園とは仕組みが異なります。以下の内容をご確認のうえ、お申し込みください。

対象(利用申込みができる方)

利用開始日において、つぎの要件を全て満たす方
(1)練馬区内に住所を有し、集団保育が可能な、令和2年4月1日において満3歳の児童
  (平成28(2016)年4月2日から平成29(2017)年4月1日生)
(2)保育園の利用の申込みが有効であり、かつ、利用が保留となっていること

利用可能期間

令和2年4月1日から最長令和3年3月31日まで(月単位の利用)
(注釈)翌年度の継続利用は認められません。
(注釈)保育園への入園が決まった場合には、保育園の入園月の前月末日まで利用できます。

実施施設、実施時間および定員等

区立幼稚園

区立幼稚園の空き教室を活用した預かり保育です。
光が丘さくら幼稚園は、直接登園のほか、送迎バスの利用が可能です。バスは、練馬3丁目の送迎ステーション(練馬3丁目9番9号)と光が丘さくら幼稚園の間を送迎します。(北大泉幼稚園への送迎バスはありません。)
以下の施設は全て、幼児教育・保育無償化の対象施設としての確認を練馬区から受けています。

区立幼稚園住所および合計定員など
施設名 住所
(最寄り駅)
実施時間
【月~金(土日、祝休日、年末年始を除く。)】
定員
北大泉幼稚園 大泉町2丁目46番6号
(大泉町二丁目バス停徒歩7分)
園に直接登園
午前8時から午後6時
20名
光が丘さくら幼稚園
【送迎バスを利用可】
光が丘2丁目4番8号
(光が丘駅徒歩6分)
・送迎ステーションと合わせて
 午前7時30分から午後6時30分
・園に直接登園
 午前8時から午後6時
31名

(注釈)延長保育はありません。

送迎ステーションおよび送迎バス(光が丘さくら幼稚園)

住所:練馬3丁目9番9号(練馬駅西口徒歩12分)
実施時間:朝午前7時30分から午前9時30分まで、夕午後4時30分から午後6時30分まで(日中は光が丘さくら幼稚園で保育)
送迎バス発着時刻(予定):朝(1)午前8時30分発、(2)午前9時30分発、夕(1)午後4時30分着、(2)午後5時30分着

私立保育園

新設する私立保育園の空き教室で行う預かり保育です。送迎バスはありません。
以下の施設は全て、幼児教育・保育無償化の対象施設としての確認を練馬区から受けています。

私立保育園住所および定員など
施設名 住所
(最寄り駅)
実施時間
【月から金(土日、祝休日、年末年始を除く。)】
定員
ミルキーホーム南大泉園 南大泉4丁目30番12号
(保谷駅徒歩8分)
午前7時30分から午後6時30分 14名
みらいく南大泉園 南大泉5丁目36番12号
(保谷駅徒歩3分)
午前7時15分から午後6時15分 14名

(注釈)延長保育はありません。

利用料等

利用料等

月額21,000円(定額制) 給食費6,000円を含みます。
(注釈)「施設等利用給付認定」(保育の必要性の認定)を受けている世帯は、認定有効期間中は無償化。
(注釈)生活保護受給世帯は、申請により免除。
(注釈)児童扶養手当受給世帯は、申請により上記金額から10,000円減額。
区立幼稚園:利用料以外の実費はかかりません。
私立保育園:利用料以外に帽子など必要な実費が生じる場合は、施設からお知らせします。

給食の提供、食物アレルギーへの対応について

区立幼稚園:宅配業者による弁当です。食物アレルギー等の対応はできかねます。
私立保育園:各施設で調理します。食物アレルギーの対応は施設により異なります。各施設にご相談ください。

特別な配慮を要する児童の保育

病気、障害等により、特別な配慮を要する児童の保育はできかねます。

必要書類、申込方法、日程など

必要書類、申込方法など

(1)3歳児1年保育利用申込書に必要事項を記入のうえ、保育支援係までご提出ください。(郵送可。締切日必着)(注釈)総合福祉事務所ではお受けできません。
(2)申込みにあたっては、保育園の利用申込み(教育・保育給付認定申請書兼保育園等利用申込書の提出)を行い、その申込みが有効期間内であることが必要です。
(注釈)保育園の利用申込みがまだの方や利用申込みの有効期間が満了した方は、令和2年(2020年)4月利用希望の場合、令和2年2月21日(4月2次締切日)までに保育園の利用申込みを行ってください。
(3)3歳児1年保育利用申込書の有効期限は、12月利用開始分までとなります。

各月の申込締切日など

各月の申込締切日等は下記のとおりです。
5月~12月は、4月利用分で定員に達しない場合やその後空きが生じた場合に選考します。定員の空き状況は、毎月区ホームページで更新します。

令和2年度(2020年度)申込締切日など
利用希望月 申込締切日
(受付時間17時15分まで)
内定予定日
令和2年4月 令和2年2月28日(金)
※保育園等2次申込締切日は令和2年2月21日(金)
令和2年3月11日頃
令和2年5月 令和2年4月10日(金) 令和2年4月下旬
令和2年6月 令和2年5月11日(月) 令和2年5月下旬
令和2年7月 令和2年6月10日(水) 令和2年6月下旬
令和2年8月 令和2年7月10日(金) 令和2年7月下旬
令和2年9月 令和2年8月11日(火) 令和2年8月下旬
令和2年10月 令和2年9月10日(木) 令和2年9月下旬
令和2年11月 令和2年10月9日(金) 令和2年10月下旬
令和2年12月 令和2年11月10日(火) 令和2年11月下旬
令和3年1~3月 お申込みできません。 ――――

利用者の選考・内定、利用開始まで

利用者の選考・内定

(1)保育園等の利用調整における保育指数と調整指数を合算した指数等に準じて選考します。(定員に空きがない場合には、選考を行いません。)
(2)選考の結果、利用が内定した方に対し、保育課から通知します。

光が丘さくら幼稚園への直接登園を希望する場合

送迎ステーションへの登園が困難なため、光が丘さくら幼稚園への直接登園を希望する方は、申込書中の「直接登園を希望する」にチェックを入れてください。

面接・健康診断、利用開始後の慣れ保育

(1)内定した施設で、指定する日時に面接・健康診断を行います。なお、利用開始月の初日までに面接・健康診断を受けない場合は、内定取り消しとなります。
(2)面接・健康診断において、集団生活が困難と判断された場合には、利用できません。
(3)利用開始日から数日は慣れ保育を行うため、短い保育時間をお願いすることがあります。

送迎ステーションについて(光が丘さくら幼稚園)

送迎ステーションは、光が丘さくら幼稚園で3歳児1年保育を利用するお子さんについて、
朝、お子さんをお預かりしてからバスが出発するまでの間
夕方、光が丘さくら幼稚園からバスが戻って来た後保護者がお迎えに来るまでの間、お預かりする施設です。

送迎について

(1)朝は、午前7時30分から午前9時30分の間に登園してください。
(2)夕方は、午後4時30分から午後6時30分の間にお迎えに来てください。
(3)送迎は、事前に登録された家族の方に限らせていただきます。
(4)車での送迎は厳禁です。徒歩または自転車で送迎してください。

送迎バス乗車にあたり

(1)自宅を出る前に、お子さんの体調を確認してください。
(2)自宅を出る前に、朝食・トイレを済ませるようにしてください。

利用上の注意

利用の辞退・中止

(1)利用開始前に利用を辞退する場合は、速やかにお申し出ください。
(2)利用を中止する場合は、中止しようとする月の前月の20日までにお申し出ください。
(3)月の途中で利用を中止する場合であっても、利用料全額をお支払いいただきます。

利用料

(1)利用料は、毎月1日から末日までを単位とする月額定額制です。利用日数に関係なく、定額の利用料をお支払いいただきます。
(2)各月の利用料は、指定の期日までに、所定の方法によりお支払いください。
(3)指定の期日までに利用料が納付されない場合、利用を解除することがあります。

利用の解除

(1)実施時間内の送迎が度々守られないなどの場合は、利用を解除することがあります。
(2)その他、運営上支障がある場合、利用を解除することがあります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

こども家庭部 保育課 保育支援係  組織詳細へ
電話:03-5984-1491(直通)  ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ