このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

全国都市農業フェスティバル トークライブ

現在のページ
  1. トップページ
  2. 観光・催し
  3. 農業
  4. 全国都市農業フェスティバル
  5. 全国都市農業フェスティバル トークライブ

ページ番号:621-277-943

更新日:2023年11月1日

令和5年11月19日(日曜)に開催する「全国都市農業フェスティバル」では、都市農業に取り組む全国の農業者と、都市農業に興味津々なスペシャルゲストが、都市農業の魅力や各地の特色ある取組などについて熱く語り合う「トークライブ」を実施します!

トークライブ概要

内容

「これから都市農業を知りたい方」、「もっと深く都市農業を知りたい方」、それぞれ楽しめるように、午前と午後の2部制で実施!
ここでしか聞けない話が満載のトークライブです。
観覧頂いた方には、ねり丸限定グッズをプレゼント!!

日時・会場

令和5年11月19日(日曜)・区立光が丘体育館(光が丘4丁目1番4号)
【午前の部】 午前10時30分から正午まで(午前10時開場) 事前申込は終了しました。
【午後の部】 午後2時から午後3時30分まで(午後1時30分開場) 当日会場にて受付を行います。
(注釈)体育館競技場内に特設ステージを設営して開催します。

【午後の部】 都市農業のプロ×きじまりゅうた 都市農業“推しトーク” ~ 都市農業のこれからを語り合う ~

当日受付について

午後の部は、当日下記のとおり、先着にて観覧を受け付けます。
(注釈)定員に達した場合は受付を締め切ります。

  • 整理券配布場所:光が丘体育館前
  • 配布開始時間:11月19日(日曜) 12時30分から
  • 定員:150名程度

午後の部の概要

料理研究家の「きじまりゅうたさんを迎えて、各都市で取り組む「推し事例」を中心に、農のあるまちの魅力や都市農業のこれからについて、熱く語り合います。
「都市農業のことをもっと知りたい!」、「都市農業を応援したい!」、「農業に関わっています!」といった方におすすめの内容です。
きっと、これまでよりも更に、都市農業への理解が深まり、農業者へのリスペクトが高まるはず!
野菜の美味しい食べ方のコツも聞けるかも・・・!?

(注釈)トーク内容には農業に関する用語などが出ることもあり、おおむね中学生以上の方にオススメです(参加の年齢制限はありません)。

登壇する農業者のみなさん

小谷 あゆみ
小谷 あゆみ(農ジャーナリスト/ベジアナ)

(申込は終了しています)【午前の部】 都市農業のプロ×小島よしお 発見!もっと楽しい都市農業 ~ 明日、畑に行きたくなる話 ~

タレントの「小島よしおさん」をゲストに迎えて、全国の都市農業者と共に、都市農業の魅力に迫ります!
「これから都市農業を知りたい!」、「都市農業って言葉は知ってるけど、どんな農業?」、「気になっているけど、詳しくは知らない」といった方向けの内容です。
楽しいトークを通じて、様々な”発見”があり、きっと「明日、畑に行ってみたい!」と思える内容です!

(注釈)トーク内容には農業に関する用語などが出ることもあり、おおむね中学生以上の方にオススメです(お笑いライブではありません)。

登壇する農業者のみなさん

司会者

篠原 久仁子
篠原 久仁子(野菜ジャーナリスト)

登壇農業者を訪問した様子を順次、掲載しています。

事前申込をされた方へ

10月10日までに、お専用申込フォームまたは往復ハガキでお申し込みされた方への当落結果は10月20日までにお知らせ済みです。
申込フォームにて、申込状況を確認される場合は、下記URLからアクセスしてください。
また、当日の座席に関するご案内は、11月上旬にお送りしますので、当日はそちらをご確認のうえ、お越しください。
https://amarys-jtb.jp/zenkokutoshinou-fes/(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
(注釈)リンク先は、運営委託事業者である株式会社JTBが管理運営する外部ページとなります。

お問い合わせ

都市農業担当部 都市農業課 事業調整担当係1  組織詳細へ
電話:03-5984-1498(直通)  ファクス:03-3993-1451
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ