このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

トーク・トーク 40年のコレクションと展覧会

現在のページ
  1. トップページ
  2. 観光・催し
  3. 文化・教養・芸術
  4. 練馬区立美術館
  5. 展覧会の案内
  6. トーク・トーク 40年のコレクションと展覧会

ページ番号:507-564-687

更新日:2025年3月6日

練馬区立美術館のリニューアルに先立ち、開館40周年を記念して、美術館のこれまでの活動やコレクションの形成に携わった方々をお招きし、対話形式でお話を伺います。またコレクションから厳選した作品約20点の展示や、特別コンサートも実施いたします。
40年にわたる美術館の歴史を振り返りながら、美術館の未来についても考えていきます。

トークイベント

練馬区立美術館学芸員が対話形式でゲストからお話を伺います。

  • 会場:練馬区立美術館2階展示室
  • 時間:各回午後2時から午後3時30分
  • 申込:不要
  • 費用:無料
トークスケジュール
日程タイトルゲスト
3月8日(土曜)

美術館をつくるー

練馬区立美術館のはじまりの物語
横山勝彦(呉市立美術館館長、元練馬区立美術館学芸員)
3月9日(日曜)地域と美術館 日芸との関わり鞍掛純一(日本大学芸術学部教授)
3月15日(土曜)

日本画の収集と展覧会

ー開館草創期ー
根崎光男(法政大学名誉教授、元練馬区立美術館学芸員)
3月16日(日曜)菊池容斎展裏譚(リターン)野地耕一郎(泉屋博古館東京館長、元練馬区立美術館学芸員)
3月22日(土曜)練馬区立美術館事始め

土方明司(川崎市岡本太郎美術館館長、元練馬区立美術館学芸員)

真島直子(美術家、元練馬区立美術館職員)
3月23日(日曜)展示空間としての練馬区立美術館喜夛孝臣(静岡県立美術館学芸員、元練馬区立美術館学芸員)
3月28日(金曜)

19世紀フランス版画の登場!

圧巻の鹿島茂コレクション展
鹿島茂(フランス文学者、明治大学名誉教授)
3月29日(土曜)電線愛好家と電線絵画石山蓮華(電線愛好家、文筆家、俳優)
3月30日(日曜)

これまでの美術館、

これからの美術館

若林覚(元練馬区立美術館館長)
秋元雄史(東京藝術大学名誉教授、前練馬区立美術館館長)

伊東正伸(練馬区立美術館館長)

特別コンサート ※申込は締め切りました

ヴァイオリンと1877年製のスタインウェイ社製スクエアピアノが奏でるハーモニーをお楽しみいただけます。

  • 会場:練馬区立美術館ロビー
  • 日時:3月8日(土曜)午後6時30分から午後7時40分
  • 対象:中学生以上
  • 申込:事前(抽選)
  • 定員:100名
  • 費用:500円

出演者

  • 大谷康子(ヴァイオリニスト、公益財団法人練馬区文化振興協会理事長)
  • 大井駿(ピアニスト、指揮者、古楽器演奏者)

特別コンサートの詳細はこちら(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。から

コレクションの展示

第1号の収蔵作品から、近年話題となった展覧会の出品作まで、トークイベントに合わせた約20点の所蔵品や資料をご覧いただけます。

  • 会場:練馬区立美術館2階展示室
  • 展示期間:令和7年3月7日(金曜)から令和7年3月30日(日曜)まで
  • 開館時間:午前10時から午後6時まで(入館は5時30分まで)
  • 休館日:月曜日
  • 観覧料:無料

主催

練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)

詳細リンク先

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

地域文化部 文化・生涯学習課 文化振興係  組織詳細へ
電話:03-5984-1284(直通)  ファクス:03-5984-1228
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

展覧会の案内

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ