企画展「石神井公園-池のほとりに育まれた自然と歴史-」(令和4年6月18日から令和4年8月14日まで)
ページ番号:334-861-012
更新日:2022年6月9日
石神井公園周辺は、現在でも区内有数の豊かな自然環境が維持されています。
付近には旧石器時代以降の遺跡が点在し、中世には豊島氏が築いた石神井城跡が
あるなど、人々の営みが連綿と続く歴史ある地です。
武蔵野三大湧水の一つである三宝寺池は、地下水が枯れることがなく湧き出る水
源地であるため、江戸時代には水に関する信仰の地となり、風光明媚な場所である
ことから、江戸の文人にも知られる名所となりました。
本展では、収蔵資料を中心として、石神井公園のあゆみを紹介します。
企画展「石神井公園-池のほとりに育まれた自然と歴史-」(チラシ)(PDF:360KB)
会期中のイベントなど詳しくはつぎのホームページをご覧ください。
企画展「石神井公園-池のほとりに育まれた自然と歴史-」のページへ(外部サイト)
石神井公園ふるさと文化館および分室(指定管理者)のページへ(外部サイト)
企画展概要
会期
- 日程:令和4年6月18日(土曜)から8月14日(日曜)
- 時間:午前9時から午後6時
(注釈1)月曜休館(ただし、7月18日(月・祝)は開館、19日(火)は休館)
観覧料
無料
会場
石神井公園ふるさと文化館 2階 企画展示室
(練馬区石神井町5丁目12番16号)
お問い合わせ
石神井公園ふるさと文化館
電話:03-3996-4060
施設概要
石神井公園ふるさと文化館は練馬区の歴史や伝統文化、自然などについて体験しながら楽しく学ぶことができ、観光情報も発信する新しい博物館です。
所在地
〒177-0041練馬区石神井町5丁目12番16号
交通案内
- 西武池袋線「石神井公園駅」下車 徒歩15分
- 西武新宿線「上井草駅」下車 徒歩25分
- 西武バス「JA東京あおば」下車 徒歩5分
(荻14 石神井公園駅南口-上井草駅-荻窪駅)
- 西武バス「三宝寺池」下車 徒歩2分
(荻15 長久保-大泉学園駅南口-上井草駅-荻窪駅-阿佐ヶ谷駅)
- みどりバス「JA東京あおば」下車 徒歩5分
(関町ルート 関町福祉園-武蔵関駅南口-上石神井駅-JA東京あおば-練馬高野台駅-順天堂練馬病院)
連絡先
電話:03-3996-4060
開館時間
午前9時から午後6時
(注釈1)会議室の利用は、午前9時から午後9時30分
休館日
- 月曜日(月曜日が祝休日のときは、翌平日)
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
(注釈1)このほか設備保守点検等のための臨時休館日があります。
設備
車いす用トイレ、エレベーター、ベビーベッド、ベビーチェア、授乳スペース、オストメイト配慮設備 あり
施設詳細は下記ホームページをご覧ください。
石神井公園ふるさと文化館および分室(指定管理者)のページへ(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域文化部 文化・生涯学習課 伝統文化係
組織詳細へ
電話:03-5984-2442(直通)
ファクス:03-5984-1228
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202