このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

令和5年度 練馬区地域密着型サービス事業者公募について

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 介護保険
  4. 事業者向け
  5. 地域密着型サービス関係
  6. 地域密着型サービス事業者公募関係
  7. 令和5年度 練馬区地域密着型サービス事業者公募について

ページ番号:180-105-355

更新日:2023年8月16日

 練馬区では、「第8期練馬区高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(令和3年度~令和5年度)」において、高齢者地域包括ケアシステムの確立を掲げており、地域での生活を支援する拠点等の整備についてサービス種類ごとの目標整備量を定めています。
 また、地域密着型サービスの整備、事業者の指定およびサービスの質の確保など、区の基本的な考え方を示した「練馬区地域密着型サービス実施指針」を策定し、事業者の指定は、公募方式を活用していくとしています。

公募する日常生活圏域別の地域密着型サービス

令和5年8月15日現在の地域密着型サービスの公募数は、以下のとおりです。

公募する地域密着型サービス
サービス種別 対象地域 事業所数・定員

看護小規模多機能型居宅介護※1

光が丘圏域のうち、北町・錦・平和台・氷川台・早宮のいずれかの地域

事業所数:1

定員※2:29
練馬圏域のうち、羽沢・桜台・練馬・小竹町・旭丘・栄町・豊玉上・豊玉北・豊玉中・豊玉南のいずれかの地域

事業所数:1

定員※2:29

認知症対応型共同生活介護

(グループホーム)※3
光が丘圏域のうち、北町・錦・平和台・氷川台・早宮のいずれかの地域

事業所数:1

定員※2:18
練馬圏域のうち、羽沢・桜台・練馬・小竹町・旭丘・栄町・豊玉上・豊玉北・豊玉中・豊玉南のいずれかの地域

事業所数:1

定員※2:18

※1 サテライト型事業所の設置についても公募の手続によって選定します。
※2 定員は、登録定員の上限を示します。また、既存事業所の定員変更については、公募の手続によりません。変更の協議があった場合に、適否について検討します。
※3 看護小規模多機能型居宅介護事業所と併設する場合に限り事業所整備を認めます。なお、1施設当たり3ユニット(定員の上限は27人)を上限とします。また、サテライト型事業所の設置についても、公募の手続により選定します。

公募時期

令和5年度は公募を2回に分けて行います。
第1回の受け付けは終了いたしました。

令和5年度公募スケジュール
  事前相談 公募申請 選定時期
第1回 令和5年5月15日まで

令和5年6月15日まで

令和5年8月上旬

第2回

令和5年11月15日まで 令和5年12月15日まで 令和6年1月下旬

  • 郵送による書類の受付はいたしませんので、あらかじめ電話予約の上、ご来庁願います。

公募時の流れ

申請にあたっては、事前相談が必要です。各回公募締切日の1ヶ月前までに事前相談を行ってください。

1 質問書、事前相談受付(公募締切日の1ヶ月前まで)
2 公募申請書受付
3 事業所予定地調査
4 地域密着型サービス運営委員会に協議
5 事業計画案(プレゼンテーション)、選定委員会
6 選定結果通知

令和5年度地域密着型サービス事業者公募申請に係る書

公募要項

練馬区地域密着型サービス実施指針

整備費補助協議

補助協議に係るスケジュール、提出書類等については、つぎの「地域密着型サービス整備費補助協議書作成要項」をご参照ください。

バリアフリー法令関連

事業計画にあたっては、建築・開発担当部建築課福祉のまちづくり係へ事前にご相談ください。

【練馬区建築課ホームページへのリンク】

【東京都ホームページへのリンク】

令和5年度地域密着型サービス事業者公募申請に係る各種様式

 (様式はダウンロードしてご使用ください。)

お問い合わせ先

(公募、補助金について)
 高齢施策担当部 高齢社会対策課 施設係    電話 03-5984-4586

(福祉のまちづくり・バリアフリー法令等について)
 都市整備部 建築課 福祉のまちづくり係     電話 03-5984-1649

(事業者指定について)
 高齢施策担当部 介護保険課 事業者指定係   電話 03-5984-1461

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

高齢施策担当部 高齢社会対策課 施設係  組織詳細へ
電話:03-5984-4586(直通)  ファクス:03-5984-1214
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ