このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

糖尿病について

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 保健
  4. 健康づくり
  5. 糖尿病について

ページ番号:827-505-027

更新日:2022年8月23日

糖尿病ってどんな病気?

血液中の糖の利用がうまくできなくなり、血糖値が高い状態が続く病気です。
自覚症状はなくても放置したままでいると、糖尿病性神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病性腎症などの合併症を引き起こします。また「歯周病」も糖尿病第6の合併症と言われ、密接な関係があります。少しでも早い段階で予防・治療することが大切です。

糖尿病の診断について

糖尿病は何回かの検査を組み合わせて診断されます。
以下の検査値の場合、糖尿病である可能性が高くなりますので、必ず医療機関で検査を受けてください。

  • 空腹時血糖が126mg/dl以上
  • 食事をとった後に測った血糖(随時血糖)が200mg/dl以上あるいはHbA1cが6.5%以上と確認された場合

また、特定健康診査の場合は、 以下の数値を高血糖の基準としています。

  • 空腹時血糖100ml/dl以上またはHbA1c 5.6%以上

出典:日本糖尿病学会 糖尿病治療ガイド2018-2019、厚生労働省 標準的な健診・保健指導プログラム(平成30年度版)

糖尿病リスク予測ツール

国立国際医療研究センターが開発した、3年後に2型糖尿病になるリスクを予測するツールです。
ご自身の健診結果を入力して、ご活用ください。
※糖尿病と診断されたことがない、30~64歳の方を対象としています。

練馬区の現状と区のサービス

30歳代以降、年齢と共に基準値を超えている人の割合が増えています。
何も自覚症状がなくても健診を受けることで早期予防・早期治療につながります。
ぜひ健診結果を生活習慣の振り返りに役立てましょう。
練馬区では、下記の取組みを行っています。

糖尿病を予防する区のサービス

健康や禁煙に関する相談を6か所の保健相談所でお受けしています。

各保健相談所で実施している、「生活習慣病予防教室」と「赤ちゃんと一緒にエクササイズ(子育てパパ・ママの健康講座)」のご案内です。

糖尿病について、※医療連携している区内医療機関が掲載されています
※医療連携とは、1つの医療機関だけで医療を提供するのではなく、病院と診療所、診療所と診療所など地域の医療機関がお互いに協力し合い、それぞれの医療機関の特長を活かしながら、それぞれが役割分担をして、地域全体で最適な医療を提供しようという取り組みです。

特定健康診査を受診された方のうち、血糖に関する検査結果値が一定基準を超える方を対象として、糖尿病の重症化を予防する事業を行っています。

糖尿病に関係する関連サイト

糖尿病について詳しく知りたい場合は下記関連サイトへ

お問い合わせ

健康部 健康推進課 健康づくり係  組織詳細へ
電話:03-5984-4624(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

健康づくり

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ